JWサイクル【国内運営】暗号資産採掘

暗号資産マイニングコラム

【速報】DMM bitcoinで482億円相当のビットコインが不正に流出

2024年5月31日の13時30分頃、日本の大手暗号資産交換業者であるDMM bitcoinで大規模なビットコインの不正流出が起きました。流出したビットコインの数量は、4,502.9BTCです。現在のレートで換算すると、約482億円相当です。
DMMは預かっている暗号資産については全額保証すると発表しており、同社にとってはかなりの痛手になってしまうでしょう。
過去にも大きな流出事件はありましたが、今回も上位3位に入るような規模です。

過去にもあった暗号資産の大規模流出

過去最大の暗号資産流出事件といえば、コインチェックで起きたNEMの流出でしょう。この時の流出額は、当時のレートで580億円相当。ビットコインではなく少々マイナーな銘柄でしたが、そのインパクトは強烈でした。これを全額保証したことで巨額の損失を被ることとなり、コインチェックはその後マネックス証券のグループに買収されました。
今回のDMM bitcoinで起きた大規模流出でも同社は相当な痛手を被ることになるため、事業継続性への不安が広がることは必至でしょう。ただ、DMMグループは他にも多角的に事業展開をしているため、他社や他のグループに買収されるということまではないでしょう。

コインチェックの流出事件ではビットコインだけがコールドウォレット管理だった

コインチェックで起きたNEMの大規模流出は、原因がすでに特定されています。暗号資産はホットウォレットとコールドウォレットという2つの保管方法があるのですが、コインチェックはビットコイン以外の暗号資産をホットウォレットで保管していました。ホットウォレットは常にネットにつながっているため、常にハッキングのリスクがつきまといます。
これに対してコールドウォレットはネットから遮断されたところで保管されるため、ネット経由でのハッキングリスクはありません。ただし保管に手間とコストがかかるため、どうしてもホットウォレットで保管しがちです。コインチェックもビットコインだけはコールドウォレット管理をしていたそうですが、それ以外の暗号資産についてはホットウォレット管理をしており、セキュリティが甘かったところが狙われました。
今回のDMM bitcoinでは、そのビットコインが盗まれました。コインチェックの事件を受けてコールドウォレット管理が義務付けられていたので、おそらくコールドウォレット管理をしていたものと思われますが、全部ではなかったでしょう。そうでなければ常時交換や取引ができないので、一部をホットウォレットで管理していたものと思われます。それを盗まれたというのが、現段階で想像できる原因ではないでしょうか。

原因究明はこれから、自分で守れるところは自分で守ろう

今回の大規模流出を受けて、同業他社を利用している筆者のもとへ「うちの会社は大丈夫です」といった内容のメールが届きました。おそらくDMM bitcoin以外の暗号資産交換業者の多くは、こうした対応をとっていると思われます。これを他山の石として暗号資産のセキュリティが向上することは期待できますが、自分でもしっかりセキュリティ意識を高めて大切な財産を守るようにしておきたいものです。

代理店募集

太陽光発電所中古物件の売買サイト