JWサイクル【国内運営】暗号資産採掘

暗号資産マイニングコラム

GMOとDMMがマイニング事業を大幅見直し、その背景は?

仮想通貨市場の流れは早く、最初は通貨そのものでの取引でしたが今はマイニングでの競争が激化しています。
その仮想通貨の代表格であるビットコインの価格が2017年後半以降に急騰し始めたことを受けて、GMOやDMMといったIT大手がマイニング市場の成長性を見込んで続々参入しました。
しかし、意気込んで参入したのはいいものの、市場が想定外の方向に動いたことで事業に暗雲が立ち込めることとなり、最終的にマイニング事業を大幅に見直す状況となりました。
大手IT企業ですらマイニング市場参入に失敗した背景には、一体何があったのでしょうか?
市場参入失敗の背景と共に、マイニング事業の難しさも一つひとつ紐解いていきたいと思います。

マイニングの勝敗を左右するのはマイニングマシンの演算能力

マイニングとは、は仮想通貨の取引データの集合体であるブロックが適正かどうかを、マイナーが計算して判断し、承認するという一連の作業を行うことです。
このマイニングによって新たなブロックが生成されると、これを行ったマイナーに対して一定額の仮想通貨が報酬として支払われます。
仮想通貨のブロック生成は早い者勝ちであるため、マイニングには非常に高度な演算能力が必須となります。
競争が激化するにつれマイニングに求められる演算能力は飛躍的に上昇していき、今となってはマイニングファームと呼ばれる巨大なデータセンターでの演算が必要となりました。
従って、激化するマイニング市場で勝つためには巨大なマイニングファームを構築し、運営していけるだけの資本力が必要であるといえます。
このように非常に高い演算能力のあるマイニングマシンを開発する技術と、巨大なマイニングファームを運営するだけの資本力を必要とするなかなか過酷な市場に、GMOやDMMといったIT大手が飛び込んだというかたちになります。

流れが速く先行きが見通しにくいマイニング市場、新参者が乗りこなすのは至難の業

仮想通貨の代表格であるビットコインのマイニングにおいて、世界でトップクラスのシェアを誇るBitmain社など中国勢が有力である世界に、GMOなどの大手IT企業は「世界ナンバーワンを目指す」と意気込んで参入したのはいいものの、蓋を開けてみればシェアを勝ち取ることができないどころか事業そのものを見直す結果となりました。
日本の大手IT企業のマイニング事業がうまくいかなかった要因には、仮想通貨の価格下落とマイニングの確率低下が考えられます。
ビットコインは2018年12月に最高値を記録したものの、その後は下落傾向に転換しました。それを受けて仮想通貨市場全体が落ち込んでいく事態となりました。
一方で、ハッシュレートというマイニングを行うための計算能力の総計は世界的に上昇して競争が激化しており、マイニングの確率を上げるにはマイニングファームをさらに充実させる必要がありました。
以上のことからマイニングに対する投資額が膨らんでいったため、需要が縮小していたマシンの独自開発や販売からの撤退、マイニングファームを北欧より安価に電力が調達できる地域へ移転することを検討など、仮想通貨事業は今後の続けていくものの、運営を全体的に見直す動きとなりました。
DMMに至っては、金沢で運営していた大規模マイニングファーム運用から撤退することがすでに決定しています。
このように大手IT企業ですら失敗するという、マイニング事業の難しさが露呈する結果となりました。
マイニングとは、それだけ先行きを見通しにくい業界であり、人類が経験したことのないビジネスであるということです。
そもそも、マイニング事業において少し後発企業といわれるBitmain社ですら2013年設立なので、2017年後半以降参入のGMOやDMMなどは、ノウハウだけでなく先見性においても劣っていたといわざるを得ないと考えられます。
そのようにかなり出遅れた企業が、仮想通貨という何が起こるか誰も分からない世界で数年も技術やノウハウを培ってきた先発企業を差し置いて勝ち抜いていけるほど、仮想通貨の世界は甘くないと思います。

マイニングから撤退する企業と伸びている企業の差は足腰の強さと柔軟性

以上のように、事業の見直しや撤退を余儀なくされる企業がある一方で、ブロックチェーンといった仮想通貨の基盤技術の開発や活用において伸びている企業も増え続けています。
仮想通貨は新たな技術の上で成り立っているため、ビジネスが成功するかどうかはビジネスそのものの足腰がしっかりしているかどうかの差かもしれません。
ブロックチェーンなどの技術は新しい技術であるため、今後も成長していくことが見込めます。
では、マイニング事業はどうかというと、価格が日々変化する仮想通貨の動きに柔軟に対応できるかが成功を左右すると考えられます。
例えば、マイニング対象のコインを限定しないことです。
ビットコインやイーサリアムは仮想通貨の代表としてマイニングも盛んですが、これらの仮想通貨に限定してマイニングを行っていると、値下がりした時にマイニング報酬も減ってしまいます。
このため、マイニング報酬の減少を少しでも食い止めるために、収益が出ると予測できる仮想通貨に対してマイニングすることが有効だと考えられます。
それができるものの1つに、たとえば和上サイクルのAIマイニングがあります。
AIマイニングは和上サイクルが独自開発したものであり、『マイニング可能な全コイン』に対して価格変動予測、値上がり予測、全マイニングプールのハッシュレートの変動予測を行うことができます。
これらのデータをもとにして最も収益が見込めるコインでマイニングを行えるため、たとえビットコインなどの価格が暴落したとしても、収益をあげ続けることができる仕組みとなっています。
これからのマイニング市場は、ビットコイン限定など今までのようなやり方では収益をあげられない企業が増えていくと推測できます。
一方で、このAIマイニングのようにコインを限定する危険性にいち早く気付くことができる先見性と、全コインを対象にマイニングできることで、特定のコインでの収益があがらなくても他のコインで収益があげられる仕組みを持っている企業が、マイニング業界をリードしていく可能性があると考えられます。

代理店募集

太陽光発電所中古物件の売買サイト