今回は、ガス給湯器の中でも少ないガス量でお湯をつくることができる「エコジョーズ」について、エコキュートなどと同様に、設備の交換にかかるコスト負担を軽減してくれる補助金制度はあるのかについて解説します。
給湯器の交換に際しては、給湯省エネ事業と呼ばれる補助金制度が用意されていて、エコキュートやエネファーム、ハイブリット給湯器の設置や交換に対して、非常に手厚い補助金が給付されることとなっています。2025年度も、給湯省エネ事業による補助金の給付があるため、これを利用してエコキュートなど、高効率給湯器への交換を予定しているという方は多いはずです。しかし、ガス給湯器の中では省エネで高効率とされているエコジョーズについては、給湯省エネ事業の対象機器に含まれていないため「エコジョーズは補助金が使えないのか…」と残念に思っている方も多いはずです。ガス給湯器であるエコジョーズは、エコキュートなどとは異なり、壁掛け設置が可能などと設置スペースをとらないという利点があります。さらに、瞬間式の給湯器であるため、力強い水圧を保ってくれるなど、エコキュートにはないメリットが存在するのですが、補助金が使えないなら通常のガス給湯器よりも割高なエコジョーズを選ぶメリットがない…と感じてしまう人も多いです。
そこでこの記事では、2025年度内の給湯器交換について、エコジョーズは本当に補助金を利用できないのか解説します。なお、答えから言ってしまいますが、エコジョーズの設置、交換にも利用可能な補助金は用意されているので、ぜひ最後まで読んでください。
エコジョーズとは?機器の概要をご紹介
それではまず、数ある給湯器の中で「エコジョーズ」と呼ばれる給湯器が、どのような特徴を持っているのか解説します。
エコジョーズは、多くのご家庭に設置されているガス給湯器の一種です。通常のガス給湯器との違いは、少ないガス量でお湯をつくることができる点で、この特徴を持つことから、エコジョーズはエコキュート、エネファーム、ハイブリッド給湯器と同じ「高効率給湯器」の一つとみなされています。
一般的なガス給湯器がお湯を作る仕組みは非常に単純で、ガスを燃焼させてその熱でお湯を作るという構造になっています。ただ、この時には、約200~230℃の排気熱を外に排出するという仕組みになっています。当然、この余った熱を外に排出するという構造は、「お湯を作る」という面からすると、非常にもったいないと考えられ、非効率であると言えるでしょう。
そこで新たな仕組みを組み込まれたガス給湯器として誕生したのがエコジョーズで、エコジョーズは今までは捨てていた排気熱を、お湯を沸かすための熱として再利用するという仕組みになっています。そのため、従来のガス給湯器よりも効率よくお湯を沸かせるようになっているため、お湯を沸かす際に使用するガスの量を抑えることができ、ユーザーにとってはガス代を抑えられるというメリットが得られるのです。
実際に、エコジョーズを開発・販売しているメーカーのリンナイは、従来型のガス給湯器と比較して、エコジョーズの給湯コストは、年間で約16,500円の節約効果があるとしています。
参照:リンナイ公式サイト
エコキュートとの違いは?
先程紹介したように、エコジョーズもエコキュートなどと同じく、高効率給湯器と言う扱いは受けています。一般ユーザーからすると、この二つの給湯器は、名前が非常に似通っているため、機能も同じような給湯器なのではないかと考えるかもしれませんね。しかし、エコジョーズとエコキュートは、さまざまな面で違がある製品なので、ここでは両者の違いを簡単に解説します。
お湯を作るための燃料の違い
最もわかりやすい違いは、お湯を作るための「燃料」が違うという点です。エコジョーズは、従来型のガス給湯器を効率化した製品で、ガスを燃焼させることでお湯を沸かします。一方、エコキュートはと言うと、キッチンにある電気ポットのように、電気を燃料としてお湯を作るのです。
エコジョーズは、排気熱もうまく活用することで少ないガスの量で効率よくお湯を沸かせるようになったため、高効率給湯器とみなされるようになっています。しかし、ガスを燃焼させていることには違いないため、給湯時にはそれなりのCO2を排出してしまうのです。一方、エコキュートの場合、電気と空気中の熱を利用してお湯を作るため、再エネ設備と組み合わせれば給湯によるCO2の排出を極限まで少なくすることができます。この点から、給湯省エネ事業の対象になるか、ならないかの違いが生じているのだと思います。
給湯方式の違い
二つ目の違いは給湯方式で、この部分の違いにより、給湯器としての使い勝手がかなり変わります。
エコジョーズは、瞬間式の給湯器で、必要な時に必要な分のお湯を沸かすという仕組みになっています。一方、エコキュートはと言うと、貯湯式と呼ばれる給湯方式を採用していて、一日に使用するお湯をまとめて沸かして、貯湯タンクに保温しながら貯め置きするという仕組みになっています。お湯が必要になった時は、タンクからお湯を供給するという仕組みなのです。
エコキュートは、タンクの中に一定量の湯水を常に貯めておく仕組みのため、災害時の非常用水を確保できるというメリットがある一方、お湯切れのリスクが残ってしまうという使い勝手の悪さが指摘されることがあります。
設置スペースの違い
エコジョーズとエコキュートは、設備の大きさが全く異なるという違いがあります。エコジョーズの場合、従来型のガス給湯器より多少大きくなるものの、それでも壁掛け設置が可能なレベルで、住宅設備の中ではかなり小型と言えます。
しかし、エコキュートの場合、エアコンの室外機のようなヒートポンプユニットとお湯を貯め置きするための貯湯タンクで構成される非常に大型の設備となるのです。当然、エコキュートは壁掛け設置などできませんし、設置スペースの広さだけで言えば、エコジョーズの10倍程度のスペースを確保しなければいけません。
エコジョーズは、設置場所が限られたお宅でも、特に困ることなく取り付けや設置ができる点がメリットです。
導入コストとランニングコストの違い
給湯器の利用者として最も気になる違いがコスト面での違いだと思います。エコジョーズとエコキュートは、導入コスト、ランニングコスト両面で大きな違いが存在します。
まず、導入コストについてですが、設備が小型で設置工事も容易な分、エコジョーズに軍配が上がります。エコジョーズは、従来型のガス給湯器より本体価格は高額になるものの、平均で30万円前後となっています。一方、エコキュートの場合、設備そのものが大型となるため、最も安価な製品で30万円程度、グレードの高い高価なモデルになると70万円程度が相場となります。補助金が利用可能なレベルとなると、40万円以上の製品になると考えておいた方が良いです。
また、設置工事にかかる費用についても、エコジョーズの場合は5万円程度で済むのですが、エコキュートの場合は、新規の基礎から作る場合、15万円程度が相場です。つまり、設置コストについては、エコジョーズの方が20万円ほど安くなるのです。
こう聞くと、エコジョーズの設置に心が揺れてしまいますが、ランニングコストについては、エコキュートの方が圧倒的に安くなります。例えば、リンナイの公式サイト内で紹介されている、エコジョーズの年間ランニングコストは122,000円とされています。一方、エコキュートの年間ランニングコストについては、パナソニックの公式サイトで37,200円(東京電力エリア)と紹介されています。もちろん、算出した時期などに違いがあるため、それぞれのランニングコストが正確とは言いませんが、機器を製造するメーカーが公表しているランニングコストでこれほどの違いが生じているのです。これからも分かるように、ランニングコストについては、エコキュートに軍配が上がり、両者の寿命と言われる10年間使用した際のトータルコストならエコキュートの方がお得と言えると思います。
機器の寿命に関する違い
エコジョーズとエコキュートの寿命に関しては、そこまで大きな違いはありません。一般的なガス給湯器は、7年程度が交換の目安と言われていたのですが、エコジョーズは10年程度が寿命目安と言われています。
エコキュートの場合は、10~15年程度と、多少寿命が長めに説明されることが多いのですが、多くの販売店は10年を目安に交換したほうが良いとしています。これは、10年程度使い続ければ、細かな不具合などで給湯効率が落ち、本来の省エネ効果が薄れてしまっている可能性が高いからです。また、設置から10年経過すれば、新製品の開発がかなり進んでいるため、新しいものに交換したほうが、給湯コストを削減できるようになると言えるのも要因です。
2025年はエコジョーズの交換に補助金は出る?
ここまでの解説で、エコジョーズとエコキュートの違いが分かっていただけたと思います。エコジョーズは、簡単に言うと、従来型のガス給湯器よりも効率的にお湯を沸かせるようになるため、導入コストは多少高くなるものの、ランニングコストが抑えられ、中長期的に見るとお得になるというガス給湯器です。
また、お湯を沸かす際に使用するガスの燃焼量が少なくなるため、給湯時に発生するCO2を抑制でき、省エネかつ環境に優しいガス給湯器と言う扱いになっています。
ただ、エコキュートやエネファームと違い、給湯省エネ事業の対象製品になっていないため、「エコジョーズの導入には補助金が使えないのか…」と残念に感じる方が多いようです。しかし実は、エコジョーズの設置・交換に利用可能な補助金もきちんと用意されているのです。
そこでここでは、エコジョーズの設置に利用可能な補助金と、補助金を使用してエコジョーズの設置を検討している方がおさえておきたいポイントをご紹介します。
2025年度、エコジョーズの設置に利用可能な補助金!
給湯省エネ2025事業の対象機器は、エコキュートとエネファーム、そしてハイブリット給湯器となっているため、エコジョーズの導入には補助金がないと考える人が多いです。しかし、そのようなことはなく、エコジョーズの導入にも利用可能な補助金は用意されているのです。
そもそも、給湯省エネ事業は、国土交通省、環境省、経済産業省の3省が連携して運営する住宅省エネキャンペーンを構成する一つの補助金と言う扱いです。2025年度の住宅省エネキャンペーンは、これ以外に子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業、合計4つの事業で構成されているのです。
そして、住宅省エネキャンペーンを構成する補助金の中でも、以下の2つの事業は、エコジョーズの導入が補助対象となっています。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業
子育てグリーン住宅支援事業については、2024年度の子育てエコホーム支援事業が名称変更され、リフォーム部門に関してはほぼ同様の内容で運営されることとなっています。この補助金は、基本的に新築住宅に対する補助金と言うイメージが強いのですが、リフォーム部門の項目も用意されていて、エコジョーズなどのエコ住宅設備の設置が対象となっているのです。
なお、賃貸集合給湯省エネ2025事業については、マンションなど既存賃貸集合住宅の賃貸オーナーなどを対象とした補助金事業です。既存賃貸集合住宅において、従来型ガス給湯器をエコジョーズやエコフィールに取り替えする場合に、その経費の一部を補助するという内容となっています。この補助金は、一般住宅の給湯器交換は対象とならないため、ここでは詳しい解説を省きます。
エコジョーズの交換に対する補助額について
子育てグリーン住宅支援事業のリフォーム枠は、必須工事3種、附帯工事5種の計8項目が補助対象リフォームとなっています。この補助金は、必須工事を2種以上実施する場合に受けられることとなります。対象となるリフォームは以下の通りです。
- 開口部の断熱改修(必須工事)
- 躯体の断熱改修(必須工事)
- エコ住宅設備の設置(必須工事)
- 子育て対応改修(附帯工事)
- 防災性向上改修(附帯工事)
- バリアフリー改修(附帯工事)
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置(附帯工事)
- リフォーム瑕疵保険等への加入(附帯工事)
補助金額は、必須工事①~③の全て実施する場合「最大60万円/戸」、2種類の場合は「最大40万円/戸」となっています。なお、必須工事1種のみでは補助が受けられず、1申請あたりの合計補助額が5万円未満でも対象外となります。
エコジョーズの交換については、③のエコ住宅設備の設置に該当します。エコ住宅設備の設置に関する補助額は以下の通りです。
- 高断熱浴槽:32,000円/戸
- 高効率給湯器:30,000円/戸
- 節水型トイレ:(掃除しやすい機能を有するもの) 23,000円/台(上記以外)21,000円/台
- 節湯水栓:6,000円/台
エコジョーズが対象となるのは、高効率給湯器の部分です。つまり、従来型のガス給湯器をエコジョーズに交換する場合の補助額は30,000円となります。
エコジョーズの設置に子育てグリーン住宅支援事業を利用する注意点
エコジョーズの設置に子育てグリーン住宅支援事業を利用する場合、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
まず、上述したように、子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となるためには、「必須工事を2種以上実施する」ことが条件となっています。つまり、単純に既存給湯器をエコジョーズに交換するだけと言う工事には補助金を利用することができないのです。
補助金の利用を考えている場合は、「開口部の断熱改修」もしくは「躯体の断熱改修」どちらかの工事を併せて行う必要があります。
さらに、「1申請あたりの合計補助額が5万円未満は対象外」という点も注意が必要です。先ほど紹介したように、高効率給湯器の導入への補助額は3万円となっています。ここに補助金を利用するため、開口部の断熱改修を加える場合、内窓の設置に対する補助金が1箇所当たり1.7万円となっており、「エコジョーズの交換+内窓の設置1箇所」では申請ラインまで届かないわけです。玄関ドアの交換の場合、4.9万円の補助額となっているので、5万円に届きますが、内窓の設置は2カ所以上行う必要があります。
これからも分かるように、エコジョーズの交換に子育てグリーン住宅支援事業を利用したいと考える場合、給湯器の交換以外のリフォームも行わなければならないため、特に必要としていなかった工事を行うと考えると、補助金が利用できたとしてもお得感を感じない…と言う結果になる可能性があるのです。
なお、給湯器交換に対する補助金については、自治体が独自で行っている場合もあるので役所に連絡し確認してみると良いでしょう。
補助金を活用した給湯器の交換ならエコキュートがおすすめ
ここまでの解説分かるように、エコジョーズは給湯省エネ事業の対象製品にはなっていないものの、その交換に一切の補助金が用意されていないわけではないのです。ただ、前項でご紹介した通り、エコジョーズへの交換に対する補助金は、以下のような問題点が存在します。
- 補助額3万円と給湯省エネ事業と比較すると安い
- 補助金を利用するには、給湯器と関係のないリフォームをしなければならない
子育てグリーン住宅支援事業をリフォームに利用する場合、必須工事3種のうち2種以上の工事を行う必要があるため、補助金を受け取れるとしても、不要な工事を行う分、コスト負担が大きくなってしまう可能性があるのです。もともと、断熱窓やドアへの交換も検討していたという方にとってはありがたいと感じる補助金かもしれませんが、給湯器の交換だけを検討している方にとっては、決して利用しやすい補助金とは言えないのが難点です。
一方、2025年度のエコキュートに対する補助金は、以下の通りです。給湯省エネ2025事業の詳細は、別記事で解説しているので、ここでは補助額のみをご紹介します。
エコキュートに対する補助金の概要
エコキュートも、子育てグリーン住宅支援事業における「エコ住宅設備の設置」の対象となるため、この補助金を利用する場合、3万円の補助金をうけとることができます。
しかし、エコキュートの導入や交換に際しては、子育てグリーン住宅支援事業ではなく、給湯省エネ2025事業を使用すべきです。エコキュートやエネファーム、ハイブリット給湯器の3種の給湯器については、環境問題の解決に貢献することができる設備として国が普及を推進しており、非常に手厚い補助金が用意されています。
実際に、エコキュートの交換に際しては、以下の通り、子育てグリーン住宅支援事業とは比較にならないほど高額な補助金が用意されているのです。
・基本額:6万円/台
・A要件:10万円/台
インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。
・B要件:12万円/台
補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、a又はbに該当するものであること。(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、又は、b.おひさまエコキュート)
・A要件及びB要件を満たすもの:13万円/台
エコキュートの交換に際して、国が定めている要件を満たしている場合、なんと最大で13万円もの補助金が給付されます。さらに、もともと設置していた給湯器の種類が電気温水器だった場合、その撤去工事にかかる費用の一部を補助する制度も用意されていて、1台当たり4万円の補助金が加算されるのです。
つまり、2025年度中に給湯器の交換を行う方でエコキュートを選ぶ場合には、最大で17万円の補助金を受け取ることができる場合があるということです。エコキュートは、エコジョーズよりも導入コストが高いというデメリットがあるのですが、補助金を利用すれば、その差額をかなり小さくすることが可能です。設備導入後のランニングコストについては、圧倒的にエコキュートの方がお得な訳ですし、2025年度中に給湯器の交換を考えていて、エコキュートかエコジョーズで迷っているという方の場合、エコキュートの方がおすすめと言えるでしょう。
まとめ
今回は、数ある給湯器の中で、省エネ性が高いガス給湯器とされているエコジョーズについて、2025年中にエコジョーズに交換する場合、補助金は使えるのかについて解説しました。
エコジョーズは、給湯省エネ2025事業の対象製品となっていないため、この設備の交換には補助金が利用できない…と考えている方が多いです。しかし、記事内でご紹介したように、エコジョーズの交換には何の補助金も用意されていないというわけではなく、交換費用の一部を補助してくれる制度はあるのです。2025年度は、子育てグリーン住宅支援事業と賃貸集合給湯省エネ2025事業でエコジョーズが対象製品となっているため、交換の際には補助金が利用できないか確認してみると良いでしょう。
なお、子育てグリーン住宅支援事業をリフォーム工事に利用する場合、給湯器の交換だけではなく、何らかの断熱改修も併せて行う必要があるため、断熱改修を求めていない方の場合、補助金は利用せず、そのまま交換する方が良いかもしれません。
エコキュートの交換については、給湯省エネ2025事業が利用できるため、建物の断熱改修など関係なく、要件を満たしたエコキュートを選べばかなり手厚い補助金を受け取ることが可能です。設置スペースの問題で、どうしてもエコキュートが置けない…など、特別な理由がない限り、2025年度の給湯器の交換はエコキュートがおすすめです。
エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップには、経験豊富なスタッフが揃っています。施工が難しい条件のお宅でも、エコキュートの設置が可能になるかもしれないので、まずは一度ご相談ください。