今さら聞けないエコキュートの基本と重要なメリットと省エネになる理由

今さら聞けないエコキュートの基本と重要なメリットと省エネになる理由

「エコ」な「給湯器」として、多くの家庭に普及しているエコキュート。すでにエコ家電であることは広く知られていますし、それ以外にも多くのメリットがあることから人気の家電でもあります。

しかし、エコキュートがなぜ「エコ」なのか、なぜ省エネになるのかというと意外に知らない方は多いのではないでしょうか。

今回はエコキュートの省エネ性能を中心にそのメリットや導入をお考えの方に向けて選び方や注意点などについて解説します。

目次

エコキュートが省エネになる理由

最初に、当記事のテーマであるエコキュートの省エネ性能について解説します。なぜ省エネになるのか、ここでしっかりマスターしておきましょう。

エコキュートは省エネ給湯器

エコキュートは給湯器の一種ですが、特に「エコ」であることからエコキュートと呼ばれています。なぜエコなのかというと、省エネ性能が高いからです。具体的な仕組みについては後述しますが、エコキュートは空気中にある熱を取り込んでお湯を沸かします。空気中にある熱は無料で手に入るエネルギー源なので、それを熱源にしている分だけ光熱費は削減されます。

ガスや石油などのいわゆる化石燃料を使わないため、二酸化炭素を排出することもなく、省エネに加えて環境性能が高いことで知られています。

ポイントになるのが「ヒートポンプ」

空気中にある熱を取り込むのが、エコキュートに採用されているヒートポンプという技術です。空気を圧縮するとその空気内にある熱も圧縮されて高温・高圧になります。その熱を水に触れさせることで水温を高くして、お湯にします。

これがヒートポンプ技術で、エコキュートはこのように水と空気を循環させることで熱をコントロールするため、そのための電力しか消費しません。

いわば空気中の熱が燃料のようなものなので、ガスや石油といった燃料は不要です。

エコキュートの省エネ性能で電気代が安くなる

燃料の代わりに空気中の熱を使用するため、エコキュートは省エネ性能がとても高いのが特徴です。

さらにもう一点、エコキュートと電気代の関係で知っておきたいメリットがあります。それは、安い深夜電力の活用です。エコキュートを導入すると電力会社の料金プランはオール電化プランにすることができます。オール電化プランは一般的に電気料金の単価が昼よりも夜が圧倒的に安くなるように設計されています。エコキュートはこの安い深夜電力を使ってお湯を沸かし、24時間いつでも利用できるようにする給湯器なので、お湯を沸かすために使用する電力そのものが安いのです。

こちらは、関西電力のオール電化プラン「はぴeタイムR」の料金一覧です。

引用元:はぴeタイムR(関西電力)

この図にある「おトクな時間帯」というのが、深夜の電気料金です。デイタイムといって昼間の電気料金は単価が28.87円ですが、ナイトタイム(深夜)になると15.37円にまで下がります。その差なんと、ほぼ半分です。

エコキュートはこの時間帯の電力を優先的に使用するため、省エネであるだけでなく「省電気代」です。

エコキュートの省エネ性能は地球環境に優しい

エコキュートの省エネ性能は、地球環境にも優しいことで知られています。これもとても大きな効果なので、1つずつ解説しましょう。エコキュートの環境性能は、主に3つに分類できます。

1. 化石燃料を燃やすことがなく脱炭素

すでに述べているように、エコキュートは空気中の熱を使ってお湯を沸かすため、ガスや石油を燃やすことはありません。一般的な給湯器はこれらの燃料を燃やして熱源としているため、お湯を沸かせば沸かすほど二酸化炭素が発生します。

脱炭素に向けた取り組みが世界的に進んでいるなか、化石燃料を燃やさずにお湯を沸かせることには大きな意味があります。

2. 省エネ設計なので消費エネルギー節約

エコキュートは電力のみで稼働するため、家電です。その消費電力についても省エネ設計になっているため消費電力が少なく、エネルギーを節約するという意味でもエコです。

熱源に電力を使う給湯器もありますが、それと比べても電力消費量はおおむね3分の1程度です。発電所では火力や原子力を使用しているため、節電効果が高いエコキュートはこうした発電所でのエネルギー消費節約にもつながります。

3. オゾン層を破壊するフロンガスを使用していない

エコキュートの内部では熱交換といって空気中の熱を取り込み、熱がなくなった低温の水を循環させる仕組みになっています。この熱交換には冷媒といって熱を伝えるための仕組みが必要になるのですが、エコキュートは冷媒に二酸化炭素を使用しているため、これまで多くの熱交換器で用いられてきたフロンガスを使用していません。

ご存じの方は多いかもしれませんが、フロンガスは地球を覆うオゾン層を破壊することが分かっており、エアコンなどで特定のフロンガスを冷媒として使用することはなくなっています。

エコキュートはそもそも冷媒としてフロンガスを使用していないため、この意味でもエコだといえます。

今さら聞けないエコキュートの基本

ここでは、エコキュートの基本について解説します。エコキュートって何?なぜ人気なの?という素朴な疑問を解決してください。

エコキュートの基本構成

エコキュートは、2つの「箱」で構成されています。1つは貯湯ユニット、もう1つはヒートポンプユニットです。こちらは、パナソニックのエコキュートです。パナソニックの公式サイトにあるカタログから引用しました。

引用元:JPシリーズ(パナソニック)

左にある小さな「箱」がヒートポンプユニットで、右の大きな「箱」が貯湯ユニットです。ヒートポンプユニットはエアコンの室外機のような見た目であることにお気づきかと思いますが、それは内部で熱交換を行っているため、似た働きをするからです。そして、貯湯ユニットの中にはお湯を貯めておくタンクがあるため、タンクの容量が大きいほど貯湯ユニットは大きなサイズになります。

そしてこの2つの「箱」は、いずれも屋外に設置するのが一般的です。それぞれの住宅の水回りがあるところに近い場所を選び、その水回りと背中合わせになるように設置するケースが大半です。

エコキュートでお湯を沸かす仕組み

空気中の熱を利用してお湯を沸かすエコキュートは、先ほど紹介した小さいほうの「箱」の中で、お湯を沸かします。その概念を図にすると、以下のようになります。こちらは、三菱電機の公式サイトから引用した概念図です。

引用元:エコキュートとは?(三菱電機)

①から順に水(お湯)が流れることをイメージしてください。最初に①でヒートポンプユニットが空気中の熱を取り込みます。そして②のところでコンプレッサー(圧縮機)を使って空気を圧縮し、高温化します。

そして③の部分で熱交換器に流れた空気から水に熱が伝わり、それまでは低温だった水がお湯になります。そうして作られたお湯は貯湯ユニット内のタンクに流れて貯蔵されます。このタンクは24時間お湯を貯めていても熱を逃さないほど断熱性が高いため、24時間いつでもお湯が使えます。

最後に、熱交換器で水に熱を伝えた空気は再び④の膨張弁でもとの気圧に戻し、定温にすることで空気から熱を吸収しやすい状態にします。

そこからは再び、先ほどまでと同じ流れになります。これを繰り返し続けることによって、エコキュートは空気中の熱からお湯を作っています。

エコキュートのメリット

省エネ性能も含めて、エコキュートには主に3つのメリットがあります。

1. 光熱費の削減ができる

エコキュートは給湯器の一種なので、光熱費を比較する際にはガス湯沸かし器や電気給湯器などが対象になります。空気中の熱という無料で手に入る熱源でお湯を沸かしているため、他の給湯器のように燃料が要りません。その分だけでももちろんですが、そもそもエコキュートは省エネ設計になっているため電力消費が少なく、また電力を使用するのも安い深夜の時間帯を選んでいるため、さまざまな角度からの光熱費削減効果があります。

これはおそらく、エコキュートの導入を検討している方のほぼすべてが魅力に感じている部分でしょう。

2. 地球環境保護に貢献できる

すでに述べているように、エコキュートは化石燃料を燃やすことなくお湯を沸かすため、二酸化炭素の排出削減やエネルギー消費の節約などといった省エネによる高い環境性能があります。

脱炭素社会では化石燃料を燃やさないことが何よりも重要なので、エコキュートは脱炭素社会のライフスタイルに合致した湯沸かし器といえます。

3. 災害時など非常時にお湯や水を使える

当初はあまり注目されていなかったメリットですが、エコキュートの普及が進み始めてから起きた大規模な災害の被災地では、エコキュートが活躍したという話が当たり前のように聞かれます。

タンク内にあるお湯は災害時にお湯として、また冷ませば生活用水として利用可能です。停電や断水が続いているうちは新たにお湯を沸かすことができませんが、容量の大きなタイプのエコキュートであれば節約することで数日間の水を確保できるでしょう。災害時に最も困ったことは何かという調査では、やはり「水」の問題が常に上位にランクインしています。そのことを考えると、エコキュートは災害への備えとしても有効です。

さらに言えば、エコキュートを太陽光発電と併用すると、より災害対策としての能力が高くなります。太陽光発電でエコキュートに電力を供給すれば、災害時に利用できる寿命がさらに長くなるからです。

エコキュートを含むオール電化機器は太陽光発電と併用されるケースがとても多く、実際に導入を検討されている方の中にも太陽光発電との併用を想定している方は多いのではないでしょうか。

エコキュートのデメリット

メリットの次には、エコキュートのデメリットにも言及しておきたいと思います。導入を検討されている方は、これらの点もしっかり留意しておいてください。

1. 他の給湯器よりも価格が割高になる

ガス湯沸かし器など、従来の給湯器はとてもシンプルな構造の機器です。それに対してエコキュートは2つのユニットに分かれていますし、構造も複雑です。それゆえに、従来型の湯沸かし器と比べるとどうしても価格は高くなります。

しかしながら、エコキュートを導入すると光熱費が少なくなるため、それによって「元」を取ることは可能です。その時期がいつになるのかは導入するエコキュートの性能や家庭内でのお湯の使い方によって異なるため、販売店・施工店にシミュレーションをしてもらった上で検討することをおすすめします。

あくまでも大まかな目安ですが、家庭内で使用されるガスの大半はお湯を沸かすために使用されているため、ガス代が高いと感じる家庭ではエコキュート導入による経済効果が大きくなります。逆にガス代がそれほど高くない家庭の場合はエコキュートの導入費用の「元」を取るには時間がかかると考えられます。

2. 飲み水としては使用できない

エコキュートのタンク内にあるお湯はもともとが水道水なので、不衛生というわけではありません。しかもお湯を沸かす際に空気に触れない設計になっているため、雑菌が発生する可能性は極めて低いでしょう。

しかしながら、水道水にはわずかではあるものの不純物が混ざっていることもあります。エコキュートを長く使っていくうちにその不純物がタンク内に蓄積することも考えられるため、エコキュートの各メーカーはタンク内の水は生活用水として使用するのは問題ないとする一方で、飲み水として使用することは不可としています。

実際には飲んだり料理に使っても問題が起きることはほとんどないと思いますが、公式には「飲料不可」であることは押さえておいてください。

3. 騒音がご近所トラブルを引き起こすことがある

エコキュートを導入すると、お湯を沸かす際に音が発生していることに気づきます。主にコンプレッサーや熱交換器が作動している時の音で、音量でいうと40デシベル程度です。騒音を分類すると「静かな昼の住宅街」「図書館」とされているため、それほど大きな音ではありません。

ただし、エコキュートがお湯を沸かすのは電気料金単価が安い深夜の時間帯です。深夜の住宅地はとても静かであることが多く、その静寂の中で40デシベル程度の低い「ブーン」という音が鳴ると、それが気になる人もいるでしょう。

特に隣の家の寝室がある近くにエコキュートを設置すると、音が気になって眠れないというトラブルが起きがちです。訴訟沙汰になった事件もあるほどなので、設置時には騒音問題の可能性を意識しておくことをおすすめします。

4. 機種によっては水圧が低い

エコキュートを設置すると、シャワーの水圧が低くなるという声をよく見聞きします。標準的な水道水の場合、500kPaの水圧があることが求められています。日本全国の水道はこの基準に準拠して作られているため、日本全国のどこに行ってもほぼ同じ水圧が得られると思います。

ちなみにこのkPaというのは「キロパスカル」のことで、水圧や空気圧といった圧力を示すために用いられている単位です。

標準的な水道水の500kPaはエコキュートにとっては圧力が強いため、そのままの水圧でお湯を流し込むとタンクの耐圧限度を超えてしまいます。そこでエコキュートでは190kPa程度まで減圧をします。このため、エコキュートを設置している住宅でシャワーを使うと他の給湯器よりも水圧が低く感じることがよくあります。

この問題を解消するために、エコキュートの中には高圧タイプと呼ばれるものがあります。高圧タイプであれば最大360kPa程度まで水圧が高くなるため、水道の蛇口に近い水圧が得られます。

それでも水道水の水圧よりは低いため、エコキュートを導入するとシャワーの水圧が若干低くなると認識しておいたほうが良いでしょう。

一般的な電気温水器と何が違うのか

エコキュートとよく似た給湯器として、電気温水器があります。どちらも電力だけでお湯を沸かすことができるため、ガス湯沸かし器とは異なります。

一般的な電気温水器は、エコキュートと違って「箱」は1つしかありません。これは、貯湯タンク内で水を直接加熱してお湯にしているからです。タンク内に電熱ヒーターがある構造になっているため、エコキュートのようにヒートポンプユニットを別に用意する必要はありません。

そのため機器を置く場所は少なくて済みますが、ヒートポンプと違って電気を使ってお湯を沸かしているため、電気代はその分高くなります。

多くの電気温水器は電気代の安い深夜の時間帯にお湯を沸かすようになっているため、この点についてはエコキュートと同じなのですが、空気中の熱を利用するわけではないので、やはりエコキュートと比べると電気代が高くなることは避けられません。

エコジョーズとは何が違うのか

エコキュートはオール電化住宅で主に用いられる給湯器ですが、それと似た機器として「エコジョーズ」があります。名称が似ていることから同じようなものと思われがちですが、実はこの両者は全くの別物です。

エコキュートは電気で動く給湯器であるのに対して、エコジョーズはガスの熱を使ってお湯を沸かします。とはいえ、ガス湯沸かし器のようにガスを燃やしてお湯を沸かしているのではなく、これまでは利用しきれていなかったガスの燃焼熱を熱源とします。

エコキュートはヒートポンプユニットで作られたお湯をタンクに貯めておく仕組みになっていますが、エコジョーズはその場で熱を使ってお湯を沸かすため、タンクはありません。そのため置き場所に困ることがない、お湯を多く使う日であってもお湯切れがないといったメリットがあります。

その一方でエコキュートほどの省エネ性能はなく、省エネや光熱費の削減というメリットで選ぶのであればエコキュートのほうがオトク感は高くなります。

エコキュートを導入する際の選び方

実際にエコキュートを導入しようとお考えの方に向けて、エコキュートの商品をどう選べば良いのかについて解説します。

家庭内の利用シーンを考える

最初に検討するのは、エコキュートを利用する家庭の家族人数、構成です。家族の人数が多いほど使うお湯の量が多くなるので、タンク容量の大きなエコキュートにする必要があります。

これはメーカーによってタンク容量と家族人数の目安にばらつきがあるのですが、おおむね以下の目安で検討するのが良いでしょう。

家族の人数 適切なエコキュートの容量
3人から4人 370から460リットル
4人から5人 460リットルから500リットル以上
5人以上 550リットル、560リットル

家族の人数が3人や4人であっても頻繁に泊まりに来る親族がいるといった場合は実質的に家族の人数にカウントして、その人の分だけ多めに見積もっておいたほうが良いと思います。

設置場所の事情を考える

エコキュートは、屋外に設置します。ヒートポンプユニットと貯湯ユニットの2つを置くことになるため、それを置くスペースの事情に合わせて大きさを検討する必要があります。特に障害になるものがなく何でも置けるということであれば必要な容量に合わせれば良いと思いますが、隣家との隙間が狭い場合などは、角型ではなく薄型のエコキュートを選ぶことになります。

これについては現地調査の際に施工店にしっかり相談するようにしてください。

浴室が2階以上の高さにある場合

2階建て、3階建ての住宅にエコキュートを設置する場合に注意したいのが、浴室の位置です。1階にあるのであればあまり気にすることはないですが、2階以上の階に浴室がある(シャワーがある)場合は、水圧が低くなることを考慮に入れなければなりません。

先述のように、エコキュートは水道水よりも水圧が低くなる特性があります。その上、2階以上の高さでお湯を使うとなるとさらに水圧が下がる可能性があるため、シャワーのお湯の出方に物足りなさを感じてしまうかもしれません。

その場合は高圧タイプのエコキュートを選ぶなど、水圧対策が必要です。

住んでいる地域の地域事情を考える

場所によっては、エコキュートを使用する地域の特性も要検討です。特に注意したいのが、寒冷地と塩害地域です。それぞれの対策が施されたエコキュートがあるので、該当する地域に設置する場合は標準モデルではなく地域特性に合ったモデルを選びましょう。

寒冷地の場合は寒さ対策をすればOKなのですが、塩害地域で標準モデルのエコキュートを使用すると塩害によって故障に原因になりますし、機器の寿命を縮めてしまうことになります。

エコキュート導入で重要な販売店・施工店の選び方

機器の選び方の次には、エコキュートを導入する際に重要になる、販売店・施工店の選び方についても解説します。エコキュートは買ったら終わりではなく、設置工事をして初めて利用できる機器です。施工の品質によって快適性や寿命が大きく変わってくるので、施工店選びはとても重要です。

実績をチェック

すでにエコキュートは普及が始まってから20年以上が経過している、「伝統」のある機器です。余談ですが、世界で初めてのエコキュートは2001年に住宅設備メーカーのコロナから発売されたモデルだったそうです。今でもコロナはエコキュートの主要メーカーです。

20年以上施工され続けている機器だけに、優良な施工店には多くの実績が蓄積されているはずです。施工店を選ぶ際には、何年の社歴があるのか、その中でどれだけの施工実績があるのかをチェックしましょう。

施工品質に自信がある施工店であれば、根拠とともに数字を示してくれるはずです。

提案内容が自宅に最適かをチェック

エコキュートのように設置工事をして使用する機器の場合、それを設置する住宅の特性は千差万別です。全く同じ事例はないと言っても良いほどケースバイケースなので、見積もりや提案を受ける際にはその提案内容が自分の家にフィットしたものであるかどうかを精査してください。

紋切り型でどの住宅にも当てはまるような提案内容だと、使い始めてから細かい部分で不便さを感じるかもしれません。不便だからといって設置し直すわけにもいかないだけに、提案段階で「自分のために作られた提案なのか」を重視するのが良いでしょう。

都合の悪いことも説明してくれるかチェック

気になること、疑問点、不安なことなどがあれば、遠慮せずに何でも聞いてみましょう。信頼できる施工店であれば、都合の悪いことも含めて率直に説明してくれるはずです。言い淀んだり、曖昧な回答が多い業者の場合は、そこが都合の悪い部分で、できるだけ触れてほしくないのかもしれません。そういった部分を曖昧にしたままだと設置後に高い確率で問題になるので、提案や打ち合わせの段階でクリアにできることはすべてクリアにしておくべきです。

それに対する回答で施工店の姿勢や誠意が見えてくると思います。

チェーン店?地域密着店?

大手のチェーン店がいいのか、地域密着の施工店がいいのか。これはある意味、永遠のテーマかもしれません。どちらが良いと言い切ることはできませんが、筆者が自分で選ぶのであれば地域密着型の施工店を選ぶと思います。

その理由は、いくつかあります。第一に思うのは、その地域での信用を売りにしているので誠意ある仕事が期待できるからです。もしその地域で悪い評判が立ってしまうと他の営業エリアがないため、商売が成り立たなくなってしまいます。その事情を踏まえて誠意ある仕事が期待できるというわけです。

また、大手の有名な住宅設備販売店や代理店などに依頼したとしても、結局自社で施工はせず地元の施工店に下請けとして依頼する可能性が高く、それなら最初から地元の施工店に依頼した方が中間マージンがなくなるためオトクです。

この自社で施工しているかというのも重要なポイントで、大手であっても自社で施工している施工店であれば信頼に値すると思います。

エコキュートのありがちな「噂」と実際のところ

最後に、エコキュートに関連してよくある「噂」について、その実際のところを解説したいと思います。ネット上などでまことしやかにまかり通っている情報も含まれているので、正しい知識を身につけておいてください。

エコキュートを導入しても電気代が安くならない?

電気料金を安くしたいという目的でエコキュートを設置したのに、大して安くなっていないという感想をSNSなどネット上で見かけることがあります。これについては、半分正しく、半分誤りです。

エコキュートによって電気料金が安くなるのは、その高い省エネ性能と深夜電力の活用など、複数の技術が重なり合った結果です。これらの一部が成り立たない状態で使用すると、エコキュートがあっても電気料金の削減にはつながりません。

まず考えられるのが、電気料金のプランが不適切であること。エコキュートはオール電化機器なので、電力会社の料金プランもオール電化に合わせたプランにする必要があります。そうでなければ深夜の時間帯に電気料金があまり安くならないので、光熱費の削減効果を実感しにくくなります。

また、エコキュートがあっても昼間に多くのお湯を使う場合は、お湯切れによって再び沸き上げる必要があるため、昼間の高い電力を使うことになります。これはエコキュートの容量が生活スタイルに合っていないことで起きるミスマッチなので、設置前の段階で最適なモデルをしっかり精査する必要があります。

お湯切れになると使えなくなる?

エコキュートのタンク内にあるお湯がなくなると、次に真夜中にお湯を沸かすまでお湯が使えなくなるのでは?と考えている方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。

ただし、タンク内のお湯がなくなった場合は新たに沸かすことになるため、時間帯によっては深夜電力ではない可能性があります。その場合は安くない電力でお湯を沸かすため、電気料金が割高になる可能性があります。

エコキュートは入浴剤を使えない?

エコキュートが設置されている住宅の浴室では入浴剤を使ってはいけないという俗説があります。これについては、「エコキュートの機種による」というのが正解です。

エコキュートには大きく、「フルオートタイプ」「セミオートタイプ」「給湯専用タイプ」の3種類があります。このうち1つ目のフルオートタイプの場合は、入浴剤の扱いに注意が必要です。なぜなら、フルオートタイプのエコキュートは自動的に湯温を一定に保つためにお湯を循環させるため、浴槽からお湯がエコキュートに戻ることがあります。入浴剤が入っているとそのお湯がエコキュートの内部を循環することになるため、それが蓄積すると故障の原因になることがあります。

メーカーによって推奨する入浴剤の指定があるので、フルオートタイプのエコキュートで入浴剤を使用する場合は、そのガイドラインに従ってください。

セミオートタイプと給湯専用タイプは、いずれもお湯を循環させることがないため、入浴剤を使ってもエコキュートにお湯が循環することがなく、何を使用しても問題ありません。

タンクにお湯を貯めているので不衛生?

貯湯タンクの中を頻繁に見ることがないだけに、中がどうなっているのだろう?と不安を感じる人は多いようです。知らない間に不衛生なことになっていて、そのお湯を頭から浴びているのでは、と思うと不安に思うのも無理はありません。

この点について、エコキュートのタンク内のお湯は毎日入れ替わっているので衛生面の問題はありません。しかも水道水も衛生的に処理された水なので、よほど長期間タンク内に貯めたままにしない限りは、水質が著しく落ちることはありません。

ただし、水道水に含まれているわずかな不純物がタンク内に蓄積する可能性はあるので、定期的なメンテナンスをおすすめします。

深夜の騒音で訴訟沙汰になる?

深夜にエコキュートが作動した騒音の問題で裁判沙汰になったことがある、という情報があります。これについては事実なので否定することはありませんが、かなりのレアケースであると考えたほうが良いでしょう。有名な裁判の事例では「低周波音が人体に悪影響を及ぼす可能性があるので違法」と訴えを起こしたのですが、この裁判では原告が敗訴しています(請求棄却)。つまり、エコキュートの騒音は違法性のあるものではないということです。

エコキュートが出す騒音のレベルは、40デシベルです。先ほど述べたように、これは図書館の中と同程度の静けさです。しかしながら毎日深夜に小さいながらも音が鳴るのですから、隣家の寝室近くに置かないといった配慮はしたほうが無難でしょう。

この点については、施工店がノウハウを有しています。施工店にとっては腕の見せ所でもあるので、騒音問題への対策についても尋ねてみてください。

まとめ

エコキュートの省エネ性能について、その仕組みや得られるメリットなどについて詳しく解説しました。また、エコキュートの導入を検討されている方に向けて機器の選び方や施工店の選び方などについても解説しましたので、最適な機器と施工店を見つけて、エコキュートのある快適生活を手に入れてください。

エコキュート交換専門店とくとくショップでは、オール電化導入のためのご相談、お見積もりやお問い合わせ、エコキュートの入れ替え・取り替えをお考えのお客様へ特別価格にてご提供いたします。

少しでも関心をお持ちの方は、ぜひメールやお電話、LINEでも受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

エコキュートのお見積り・ご相談はこちら

エコキュート 激安販売店

エコキュート 激安販売店まずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はお電話ください。

運営会社
株式会社和上ホールディングス
大阪本社〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
ONEST 新大阪スクエア 8F
東京支店〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
WeWork メトロポリタンプラザ 14F

TEL:050-3176-2122 / FAX:050-3512-2103

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
© 2025 とくとくマガジン

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。