お役立ちコラム

エネファーム(家庭用燃料電池)と家庭用蓄電池の違いとは?太陽光発電との関係も併せてご紹介

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、物価高や光熱費の値上げに悩む方が増えている中、日々の生活にかかるエネルギーコストの削減に役立つと注目されているエネファームと家庭用蓄電池の違いについて解説します。

エネファームは、正式名称が「家庭用燃料電池」とされていることもあり、家庭用蓄電池と非常によく似た機能を持つ設備だと勘違いしている方が少なくないようです。最初に言っておきますが、エネファームと家庭用蓄電池は、全く別物の設備で、近年では併設による相乗効果を期待して両方の設備を設置する方や、さらに太陽光発電システムも含めてトライブリットの実現を目指すといった使い方をする方が増えています。

昨今の物価高や光熱費の値上げについては、日々の生活の中で節電や節約を心がける程度では対処できない…という声があがっており、エネファームや蓄電池、太陽光発電など、エネルギーコストそのものを削減できる設備への注目度がさらに高くなっています。そこでこの記事では、エネファームや蓄電池の設置を検討している方に向け、それぞれの機器の特徴や違い、導入することで得られるメリットとその反対のデメリットなどについてまとめてみます。

エネファームと蓄電池、それぞれの特徴と違いについて

それではまず、エネファームと家庭用蓄電池について、それぞれがどのような機能を持った設備で、この二つの設備は何が違うのかについて解説します。冒頭でもご紹介したように、エネファームは家庭用燃料電池とも呼ばれているため、どちらも「電気を蓄えることができる電池なのだ」と考えてしまう方がいます。しかし実は、この二つの設備は全く異なる機能を持った設備なのです。

以下で、エネファームと家庭用蓄電池について、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。

エネファームとは?

エネファームは、「エネルギー」と「ファーム(農場)」を合わせた造語で、この設備は、水素と酸素を活用することで「発電」と「給湯」を担ってくれる住宅設備です。詳細は後述しますが、家庭用蓄電池は、太陽光発電などの再エネ設備で発電した電気や電力会社から購入した電気を「蓄電」することができる設備なので、この時点で、両者が全く異なる設備なのだということが分かっていただけると思います。

エネファームは、給湯機能を有していることから、どちらかというとエコキュートやガス給湯器と比較される設備です。ただし、通常の給湯設備は、「お湯を沸かす」機能に限定されているのが一般的です。

エネファームの場合、ガス会社から供給される都市ガスやLPガスと大気中の酸素を利用して発電することが可能です。一般的な給湯器との違いは、水素と酸素を化学反応させることで電力を作ることができる点で、単なる給湯器として活用できるだけでなく、発電設備としての役割も担えるのが特徴なのです。なお、ガス会社から供給されるガスは、燃焼させるのではなく、水素を取り出すために利用します。

ちなみに、エネファームの給湯機能については、水素と酸素の化学反応により発生する熱を利用してお湯を沸かしています。

エネファームの具体的な動作は、搭載されている燃料電池ユニットから都市ガスもしくはLPガスと大気中の酸素、水を取り込みます。そして次に、燃料処理器によってガスから水素を取り出し、酸素と化学反応させることで発電するという仕組みになっているのです。発電した電力は、インバータによって交流電気へ変換され、住宅内の各コンセントに供給されるという流れになります。

そしてこの際に発生した熱は、燃料電池ユニットの熱交換器で回収する仕組みになっています。回収した熱を利用して貯湯ユニットに貯められた水を温め、給湯器として利用できるわけです。

このように、エネファームは、蓄電機能を持つわけではなく、給湯器としての役割を担いながら、発電により節電効果が期待できるというシステムになっています。

家庭用蓄電池とは?

次は、家庭用蓄電池の特徴についてです。蓄電池にもいくつかの種類があるのですが、家庭用蓄電池は、その名称から分かるように一般住宅向けに開発された蓄電池で、屋内もしくは屋外に設置して利用します。

家庭用蓄電池の機能は、「充電」と「放電」が主となります。例えば、電力会社から供給される電力を蓄電池に貯める、太陽光発電設備などで自家発電した電力を蓄電池に貯めることができます。そして、蓄電池に貯めた電気は、あらかじめ設置したモードにしたがって、自家消費することができるほか、任意のタイミングで電気を活用することも可能です。

家庭用蓄電池の利用方法は、電力会社の電気料金格差を利用して電気代の削減を目指す、自家発電した電気を効率的に自家消費することで光熱費を削減するなど、エネルギーコストの削減がメインとなります。この他には、自然災害などで停電が発生した時には、非常用電源として活用できるなど、災害対策の面でも注目度が高くなっています。

エネファームと家庭用蓄電池の違い

エネファームと家庭用蓄電池、それぞれの特徴が理解できれば、この二つの設備は、機能性も導入する際の目的も全く異なるということが分かっていただけると思います。上述の通り、エネファームは「給湯と発電」を担うことができる設備で、家庭用蓄電池は「蓄電と放電」ができる設備なのです。

つまり、両設備の違いを明確にすると、エネファームは発電できるのに対し、蓄電池は発電する能力はない。その逆に、エネファームは、発電はできるもの蓄電する能力は持っていません。そのため、昨今の電気代高騰が問題視される中、発電機能を持つエネファームと電気を蓄えることができる蓄電池の併設が注目されるようになったわけです。

なお。それぞれが全く異なる機能性を持つ設備であるのに、エネファームと家庭用蓄電池が類似の設備と勘違いされてしまう原因は、エネファームの正式名称にあります。上述しているように、エネファームは「家庭用燃料電池」という名称があることから、両設備は「電池として活用できる」というイメージが付き、「類似設備なのでは…」という勘違いにつながったのだと思います。

電力周りの設備と考えた時には、「エネファームは発電できる」「家庭用蓄電池は充放電ができる」設備と理解しておきましょう。

エネファームのメリットとデメリット

エネファームと家庭用蓄電池について、それぞれの特徴は分かっていただけたと思います。それではここからは、両設備を自宅に導入する場合のメリットとデメリットについて解説します。

まずは、エネファームのメリットとデメリットをご紹介します。

エネファームのメリット

上述したように、エネファームは給湯と発電を一手に担うことができる設備です。エネファームについては「ガス給湯器やエコキュートと比較してどうなの?」など、どちらかと言えば給湯器としてのイメージを強く持っている方が多いかもしれません。

エネファームの導入によるメリットは、以下のような点があげられます。

  • 光熱費削減が期待できる
    エネファーム最大の特徴は、発電機能も有しているという点です。ガスに含まれる水素と大気中の酸素を利用して電気を生み出すことができるため、発電した電気を自家消費することで電気代の削減を目指すことができます。発電のためにガスを購入しなければならないものの、給湯も同時に行う仕組みと考えれば、ガス代の負担はおさえられると言えるでしょう。発電による光熱費削減は、エネファーム導入の大きなメリットになります。
  • 災害対策を考慮した設備になる
    エネファームは、停電が発生したとしても、ガスの供給がストップしていなければ発電することが可能です。エネファームのなかでも、停電時発電継続機能付きのものであれば、停電中に発電と給湯を行うことが可能です。地震や台風などの自然災害による停電が多い日本ですから、停電時に非常用電源や非常用の給湯設備として利用できるという点は大きなメリットになります。なお、ガスの供給がストップしている、停電時発電継続機能がないタイプは停電時に稼働できないので、その点は注意が必要です。

エネファームのデメリット

それでは次に、エネファームのデメリット面です。エネファームは、給湯器としても発電設備としても、そこまで広く普及しているとは少し言いづらいのが実情です。それでは、給湯器や発電設備の導入時にエネファームを導入しない方は、何をデメリットと看做しているのでしょうか?以下で、代表的なポイントをご紹介します。

  • 初期費用が非常に高額
    上述しているように、エネファームは、発電機能を有しているものの、給湯器の一種という見方が強いです。実際に、給湯器の導入を補助してくれる、給湯省エネ2024事業でも、エネファームが対象製品になっています。ただ、給湯器として見た場合には、導入にかかるコストが高額すぎるという指摘がなされる場合が多いです。一般的に、エネファームの導入には、150~200万円程度の初期費用がかかり、その他の給湯器と比較すると、信じられないほど高い…と感じるレベルです。ちなみに、発電設備として考えても、太陽光発電と同レベルかそれ以上のコストとなります。エネファームの初期費用の高さは、機器の普及を妨げる大きなデメリットと言えるでしょう。
  • プロパンガスの場合はガス料金負担が大きい
    エネファームの発電機能は、ガスを利用します。つまり、太陽光発電とは異なり、発電するためにはその燃料となるガスを購入しなければならないのです。近年では、ガス料金の高騰も問題視されており、さらにプロパンガスは都市ガスよりも料金が高い傾向にあるため、発電した電気を自家消費しても光熱費削減を実感できないというケースが考えられるのです。これは、エネファームの発電機能を最大限生かせないことを意味しますので、大きなデメリットと言えるでしょう。
  • 発電した電気を売電できない
    エネファームは、基本的に必要な電気を、その都度発電する仕組みなので、余剰電力が発生せず、売電収入を期待することはできません。このような仕組みから、余剰電力が万一発生したとしても、売電に対応しているガス会社が少ないのが実情です。自家消費による光熱費削減や売電収入を期待できる太陽光発電と比較した場合、非常に大きなデメリットになるでしょう。なお、太陽光発電や家庭用蓄電池と併用した場合は、売電に対応してくれるガス会社は多いです。

家庭用蓄電池のメリット・デメリット

それでは次に、家庭用蓄電池を設置した場合のメリットとデメリットについても解説します。なお、家庭用蓄電池は、エネファームはもちろん、太陽光発電やエコキュートなどの給湯器とも、機能性が全く異なる設備です。そのため、それらの設備と比較してもあまり意味がないため、ここでは家庭用蓄電池単体のメリットについて解説します。

家庭用蓄電池導入によるメリット

家庭用蓄電池は、充放電が可能になる設備です。一般的には、日々の生活にかかる電気代の削減や災害による停電に備えるための非常用電源としての役割が有名です。

蓄電池を自宅に設置した場合には、以下のようなメリットが得られます。

  • 蓄電池単体でも電気代削減が目指せる
    オール電化向けの電気料金プランなど、時間帯別に電気料金単価が変わる料金プランを採用しているご家庭の場合、家庭用蓄電池を活用することで、電気代の削減が期待できます。オール電化向けの料金プランは、深夜帯の電気代が格安に設定され、その反面昼間の電気代が割高になります。したがって、蓄電池を導入し格安の夜間電力を貯め、その電気を昼間に使用するというサイクルを作れば、一日中安い電力で生活ができるようになるのです。オール電化プランの料金は、夜間と昼間で最大13.5円/kwh(関西電力エリア)もの格差が生じます。蓄電池を設置すれば、昼間も安い電気で生活ができ、電気代の削減が目指せるというのは大きなメリットです。
  • 太陽光発電があれば、さらなる電気代削減が期待できる
    家庭用蓄電池と太陽光発電を併用した場合、極端な話、生活にかかる電気代を0円にすることも不可能ではないのです。太陽光発電は、日射のある昼間しか発電できないため、蓄電池が無ければ、夜間の生活のための電気は電力会社から購入するしかありません。しかし、蓄電池があれば、昼間に余剰電力を貯めておき、夜間にそれを使用するというサイクルを作ることが可能なのです。もちろん、自家発電した電力だけで生活に必要な電気全てを賄うのはまだ難しいですが、それでも、太陽光発電で作った電気の自家消費率を高め、電気代を大幅に削減することが期待できます。
  • 非常用電源になる
    自然災害の発生件数が多い日本では、これを理由に蓄電池の導入を検討する方が多くなっています。日本は、地震や台風、豪雨による水害など、自然災害が頻発する国です。そして、大規模な災害が発生した時には、電力会社からの電気の供給がストップすることも珍しくありません。現在の私たちの日常生活を考えると、電気は欠かせないエネルギーとなっていて、一時的な停電でも非常に困ってしまいます。家庭用蓄電池を設置すれば、万一の停電時でも、一定期間は普段通りの生活を維持することができるようになるのです。太陽光発電など、発電設備と連携しておけば、長期的な停電でも、普段通りに近い生活を維持することも可能です。

家庭用蓄電池は、電気を充電し、使いたい時に放電できるという機能性が得られるため、光熱費削減や災害対策として非常に有効です。特に、電気代高騰が社会問題となっている昨今では、節電などの小手先の対策が意味をなさなくなっていて、蓄電池の注目度が年々高くなっています。

家庭用蓄電池のデメリット

家庭用蓄電池は、電気代削減や災害対策など、非常に大きなメリットがある設備とみなされるようになっています。ただ、何のデメリットもないかというとそうではなく、いくつか注意しなければならないデメリットも存在します。

  • 高額な初期費用がかかる
    家庭用蓄電池の最大のデメリットは、導入には高額な初期費用の負担があるという点です。もちろん、家庭用蓄電池にもさまざまな種類が存在していて、容量が小さなものであれば比較的安価に導入することが可能です。しかし、電気代削減や災害対策を考えて蓄電池を導入する場合、それなりの蓄電容量を持つものを設置しなければいけません。例えば、災害対策でも活躍できる、7~10kWhの容量を持つ蓄電池の場合、設置工事費用も含めると初期費用としては140~210万円程度が相場となります。つまり、導入には決して安くない費用がかかる点がデメリットです。
  • 設置のためにスペースを確保しなければならない
    蓄電容量が大きな家庭用蓄電池の場合、機器の重さに耐えられるだけの基礎を作らなければいけません。また蓄電池本体もそれなりの大きさになるため、エアコンの室外機を設置できるレベルのスペースを確保しなければいけません。現在では、狭小地に3階建て住宅を建築するケースが多くなっていて、蓄電池の設置スペースの確保がネックとなるケースが増えています。そのため、この点は蓄電池のデメリットと言えるでしょう。
  • 無限に充放電できるわけではない
    これは、デメリットとして紹介すべきではないかもしれませんが、家庭用蓄電池の導入を検討している方は、必ず認識しておいた方が良いです。どのような設備にも、機器の寿命があるのと同じように、蓄電池も購入すれば永遠に使用できるなんてことはありません。家庭用蓄電池の寿命は、充放電の回数で表されることが多いのですが、年数にすると、おおよそ10~15年程度で買い替えが必要になると言われています。したがって、100万円以上する設備が10年程度で買い替えなければならない…と聞くと、大きなデメリットに感じる方が一定数いるようです。

家庭用蓄電池は、年々導入台数が伸びているものの、まだまだ決して安いとは言えない住宅設備です。そのため、家庭用蓄電池については「かけたコストを取り戻すことは難しいため、設置はおすすめできない。」という意見も根強いです。ただ、家庭用蓄電池は、単なる光熱費削減を目指すための設備ではなく、家族の安全を守るための非常用電源であることも忘れないようにしましょう。万一の際に、「蓄電池があったらな…」と後悔しても遅いので、設置費用のことは一度頭から追いやり、自分たちに必要かどうかで設置を検討すると良いでしょう。費用の面に関しては、補助金を活用するなど、初期負担を軽減する方法もあるので、蓄電池の導入に迷っているならお気軽に『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』までお問い合わせください。

エネファームと蓄電池の併用と太陽光発電との関係性について

それでは最後に、エネファームや家庭用蓄電池、太陽光発電など、日々の生活にかかる光熱費の削減が期待できると言われる設備の併用についても簡単に解説します。

ここまでの解説で分かるように、エネファームは発電することができ、家庭用蓄電池は充電と放電が可能な設備です。つまり、この二つの設備は、どちらも電気に関わる機能を持っていることから「併設するメリットがあるのではないか?」と考える方は多いはずです。

そこでここでは、エネファームと家庭用蓄電池は併設可能なのか、またエネファームと同じように発電機能を持つ太陽光発電との関係性などについてもご紹介します。

エネファームと家庭用蓄電池は併設可能か?

エネファームと家庭用蓄電池の併設について、結論から言ってしまいますが「併設は、可能ではあるものの、蓄電池の種類に制限がつく」が答えです。

エネファームは発電機能を持っているものの、全ての蓄電池と併設できるわけではありません。例えば、蓄電池メーカーとして有名なオムロン社は、公式サイト内でエネファームと接続しないようにという注意喚起を記載している機種が多いです。またニチコン社については、『ESS-U2L2』シリーズを、エネファーム対応可能機種として販売しているものの、それ以外の蓄電池についてはエネファームと接続しないようにという注意喚起を行っています。

エネファームと家庭用蓄電池は、併設することが可能な場合もありますが、接続を禁止されている機種も存在するので、事前に確認してください。

参照:ニチコン「ESS-U2L2」

太陽光発電との関係性について

それでは次に、エネファームと家庭用蓄電池、さらに太陽光発電の3つの設備の関係性について解説します。

エネファームと蓄電池、太陽光発電の3つのシステムを連携させた構造は、「トライブリット」と呼ばれています。エネファームと蓄電池、太陽光発電は、3つを連携させることで既存のデメリットの解消やさらなるメリットの追加が期待できるとされています。例えば、トライブリットの実現は、以下のような利点が存在します。

  • 太陽光発電の「夜間は発電できない」という点を解消できる
  • ダブル発電によって売電量の増加が期待できる
  • ガス代の削減が期待できる
  • 災害でガスが止まっても太陽光で発電可能

トライブリットの実現は、高額な初期費用がかかるという点が大きなデメリットですが、機器導入後は大幅な光熱費削減が実現できるため、かかるコスト以上の利点があると指摘されています。太陽光発電と蓄電池、エネファームを上手に連携させることができれば、月々の電気代はほぼかからなくなると考えても良いでしょう。

まとめ

今回は、意外に勘違いしている方が多い、エネファームと家庭用蓄電池の関係性について解説しました。記事内でご紹介したように、エネファームは、正式名称が「家庭用燃料電池」とされていることもあり、家庭用蓄電池と混同したり類似設備と勘違いする人が多いと言われています。しかし、上で解説したように、この二つの設備は、全く異なる機能性を持つ住宅設備で、導入する際の目的も違うものなのです。

家庭用蓄電池は、オール電化プランの料金格差を上手に利用したり、太陽光発電と連携させることで、光熱費削減や災害対策に役立つ設備となります。一方、エネファームは、どちらかというと給湯器としての使い方がメインで、発電機能については補助的な機能と考えておいた方が良いかもしれません。なぜなら、エネファームによる発電機能は、太陽光発電のように売電収入を得るといった使い方が難しいですし、発電のためには燃料を購入しなければならないので、光熱費削減効果の面でも疑問が残ってしまうのです。

家庭用蓄電池は、単体でも大きなメリットが得られる設備であるのは間違いありませんし、太陽光発電などと連携させることで、その効果を何倍にまでも大きくすることも可能です。昨今の物価高対策や災害対策を目的に、家庭用蓄電池の導入を検討しているという方がいれば、お気軽に『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』までお問い合わせください。とくとくショップでは、お客様の要望を伺ったうえで、最適な設備構成のご提案も行っています。

  • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

© 2024 とくとくショップ

ISO9001:2015認証取得
ISO14001:2015認証取得
特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号 一級建築事務所
和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

ホワイト企業認定証

レジリエンス認証

健康経営優良法人2023に認定されました

ISO9001:2015認証取得 ISO14001:2015認証取得

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。