こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、新築業界で非常に高い人気を誇る住宅設備の床暖房について、エコキュートを使った床暖房を選択する場合のメリットとデメリットについて解説します。
新築注文住宅を建てる際には、日常生活を便利にしてくれる住宅設備選びが非常に重要です。特に、四季のある日本に建てる家の場合、夏場の暑さを軽減してくれる冷房や寒い冬でも快適に生活できるようにしてくれる暖房など、空調設備にこだわる方が非常に多いはずです。そして、昨今の新築業界では、寒い冬に備えるため、床暖房の設置を希望する方が非常に多くなっていると言われています。実際に、大手不動産検索サイトなどが行っている、人気の住宅設備ランキングなどを確認してみても、床暖房は必ず上位にランクインするという状況になっています。
ただ、一口に床暖房と言っても、その機能を実現するためのシステムはいくつかの種類が存在しており、エコキュートもその中の一つに含まれているのです。エコキュートは、家庭の給湯を一手に担う給湯器であるというイメージが非常に強いですが、実はエコキュートが作るお湯を使って床暖房を実現できる機種が販売されているのです。そこでこの記事では、さまざまな種類が存在する床暖房の中でもエコキュートによる床暖房を選択するメリットとデメリットを詳しく解説します。
目次
そもそも床暖房を設置するメリットとは?
それではまず、システムの違いに関わらず、新築時に床暖房を設置することで得られるメリットについて簡単にご紹介します。冬場の寒さを和らげるための暖房については「エアコンがあれば良いのでは?」という意見も多いですが、床暖房にはその他の暖房システムにはないメリットがたくさん存在します。
特に、子育て世帯には非常に大きなメリットがあるとされていますので、ここでは、床暖房の一般的なメリットと子育て世帯で考えられるメリットをご紹介します。
床暖房のメリット(一般家庭編)
まずは、どのようなご家庭でも得られる床暖房のメリットをご紹介します。床暖房は、その名称から分かるように、足元から温める暖房設備で、暖かい風を吹き出すことで室内を温めるエアコンでは得られないメリットが存在します。主なメリットは以下のような点が指摘されます。
- 温風による乾燥、ホコリが舞い上がる心配がない
エアコンなど、温風を出す暖房機器の場合、顔に直接風が当たる、室内が乾燥するのが苦手と言った意見があります。床暖房も、乾燥を完全に防げるわけではありませんが、湿度の変化は緩やかであまり気になりません。また、温風を出さない床暖房は、ホコリなどが舞い上がることがないので、花粉や黄砂アレルギー、喘息などで悩んでいる方にとっては、過ごしやすい室内環境を作ってくれます。 - 掃除やお手入れの手間が少ない
床暖房は、エアコンのフィルター掃除のような日常的なお手入れはほぼ不要です。また、ストーブやファンヒーターのように床に置くものでもないので、日常生活上で暖房器具を邪魔に感じることもありません。床暖房は、こういったお手入れ面の手軽さが大きなメリットと言われています。 - 収納スペースを必要としない
ストーブやファンヒーターなどの暖房器具は、オフシーズンになると収納場所を考えなければいけません。床暖房は、こういった収納の手間もありませんし、スペースをとることもないので、収納スペースを有効活用できるようになります。
床暖房のメリット(子育て世帯編)
床暖房は、小さなお子様がいるご家庭で使用する暖房器具としては、非常に大きなメリットがあると言われています。子育て世帯にとって、床暖房の主なメリットは以下のような点が指摘されています。
- 火傷事故の心配が少ない
ストーブやヒーターなどの暖房器具は、小さなお子様が誤って触れてしまい、火傷する…と言った事故リスクがどうしても残ります。子育て世帯では、ストーブに近づけないよう、柵を設置するといった対策を施す場合が多いですが、その場合、余計なスペースを使ってしまうことになります。床暖房は、低温火傷の危険があるとされていますが、設定温度や断熱シートを利用するなど、ちょっとした対策で事故を防げますので、安全性が高い点がメリットです。 - 大人も子供も快適な空間を作れる
暖かい空気は上昇するため、床暖房以外の機器では、身長差のある大人と子供で、室温の感じ方に違いが生じる可能性があります。床暖房は、足元から温めていく設備なので、身長差に関係なく、誰にとっても快適な空間を作りやすいです。 - 仕事や学習に適した空間を作れる
日本には、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉があります。これは、足元を温め、頭は冷やした状態にすることを意味するのですが、この状態は、仕事や学習の効率を高めてくれるとされています。足元から温めてくれる床暖房は、低めの室温でも暖かさを感じることができ、頭寒足熱の状態を維持して、仕事や学習に適した空間を作ってくれます。テレワークが一般化した現在では、非常にありがたい特徴と言えるのではないでしょうか。
このように、床暖房は、他の暖房機器では得られないメリットがたくさんあるため、近年の新築業界で人気になっているとされます。
床暖房の種類について
それでは次に、床暖房の種類について解説します。冒頭でもご紹介したように、一口に床暖房と言っても、熱源を作るためのシステムはいくつかの種類が存在します。床暖房は、大きく分けると「電気ヒーター式」と「温水循環式」の二つに分けることができますので、ここではそれぞれの特徴を簡単に解説します。
電気ヒーター式床暖房の特徴
その名の通り、電気を使って床を温めるタイプで、床下材に発熱体を内蔵し、電気を通すことで床が温まる床暖房です。電気ヒーター式は、電気のみを燃料としていますが、床下に入れる発熱体によって以下のように分類されています。
- 電熱線式
発熱体の熱線部分に電気を通して放熱します。 - カーボン式
耐久性にすぐれたカーボン(炭素繊維)を利用して放熱します。 - 蓄熱式
安価な夜間電力を利用して蓄熱体をあたため、その熱を昼間に自然放熱させることで部屋を暖めます。 - PTC発熱ヒーター式
シート状の薄いヒーターを使用する床暖房です。平面や曲面をムラなく暖められるほか、自己過熱抑制機能により無駄な発熱を抑えられます。
電気ヒーター式の床暖房は、上記のように床下に入れる発熱体に違いが存在します。なお、下で紹介する温水循環式床暖房と比較した場合のメリットは、床暖房導入時の初期費用がおさえられる、定期的なメンテナンスが不要と言った点があげられます。その一方で、ランニングコストが高くなる、暖房の立ち上がりが遅いといった点がデメリットです。
温水循環式床暖房の特徴
温水循環式床暖房は、電気やガスで温水を作り、それを床下に設置した温水マットなどに循環させることで部屋を暖める仕組みとなっています。温水を作るための主な熱源は、電気、ガス、ハイブリット(電気とガス)、灯油の4つで、以下のようにさまざまな種類のシステムがあります。
- 多機能型エコキュート(熱源は電気)
一般的なエコキュートと同じ要領でお湯を作り、給湯以外に床暖房にもお湯を利用します。 - 床暖房専用ヒートポンプ(熱源は電気)
大気の熱と電気でお湯を作る仕組みで、床暖房のためだけにお湯を利用します。CO2の排出量が少ない、省エネ性が高い点が特徴です。 - 温水暖房付き給湯器(熱源はガス)
これはエコジョーズのようなガス給湯器を利用して作ったお湯を床暖房にも使用する仕組みです。ランニングコストは電気よりも高くなるのですが、初期費用が安い、床暖房の立ち上がりが早いという点がメリットです。 - 床暖房専用ガスボイラー
床暖房専用のガスボイラーを設置するタイプです。温水循環式床暖房の中では最も初期コストが安く収まります。
温水循環式床暖房は、上記以外にも灯油ボイラーでお湯を作るものや太陽熱温水器でお湯を作るものなど、さまざまなタイプが存在します。熱源の違いで、床暖房を設置するための初期コストや日常利用する際のランニングコストが大きく違いますので、導入前に自分にあったシステムがどれなのか慎重に検討する必要があります。
ちなみに、電気ヒーター式床暖房と比較した場合のメリットは、機器の立ち上がりが早く、ランニングコストを抑えられる点です。ただ、導入に際しての初期費用に関しては、温水循環式の方が高くなりますし、機器の定期的なメンテナンスを欠かせない点がデメリットです。
一般的に、床暖房を設置したい面積が広い、または使用時間が長い場合は、温水循環式の方が長期的な視点で見るとコスパが良くなるとされています。その一方、「リビングだけ」「キッチンだけ」など、限られた範囲にのみ床暖房を設置する場合は、電気ヒーター式が安くつくとされています。
エコキュートを利用して床暖房が実現できる!
ここまでの解説で分かるように、エコキュートは、単なる給湯器として利用することができるだけでなく、床暖房のための熱源としても利用することが可能です。ただ、さまざまあるエコキュートメーカーの中でも、床暖房に対応する多機能タイプの販売を行っているのは、コロナとパナソニックのみなので、その点は注意が必要です。(2024年現在)ダイキンと三菱電機は、床暖房付きエコキュートの販売は行っていないものの、ヒートポンプ式床暖房は取り扱っています。
エコキュートを利用した床暖房の仕組みは非常に単純です。エコキュートは、電気と大気中の熱を利用して、一日に使用するお湯をまとめて沸かし、貯湯タンクに貯めておくという仕組みです。キッチンやお風呂でお湯を利用する際には、タンクに貯めているお湯を供給します。床暖房も同様で、タンクに貯めているお湯を床下の温水マットに流すことで部屋を暖めるという仕組みになっています。
エコキュートを、給湯器と床暖房両方に利用する場合は、一日のお湯の使用量がどうしても多くなってしまう点に注意が必要です。なお、エコキュートを利用した床暖房のメリット・デメリットは後述します。
エコキュート床暖房を導入する際のコスト
エコキュートを利用して床暖房を実現する場合、通常のエコキュートではなく、多機能タイプと呼ばれるエコキュートを購入しなければいけません。それでは、床暖房をエコキュートで実現する場合、どれぐらいの初期費用がかかるものなのでしょうか?一般的には、以下のような費用がかかるとされています。
- 多機能型エコキュート本体費用: 40万円~
- エコキュート設置工事費:10~16万円程度
- 床暖房工事費:65万円~(6畳)/80万円~(12畳)
多機能タイプのエコキュートは、通常モデルよりも割高な価格設定になっています。例えば、コロナ社の多機能タイプは「CHP-46ATX3」なのですが、本体のメーカー小売り希望価格は税込みで約133万円と、ハイグレードモデル並みの価格帯となっています。これに、床暖房工事も必要になりますので、総額で100万円を優に超える費用がかかってしまうと考えておきましょう。
エコキュートを利用した床暖房は、その他の床暖房システムと比較すると、初期費用が割高になってしまう点が難点です。ただ、ランニングコストが安いのが魅力で、特に太陽光発電と併用することができれば、お湯切れの心配もなく安価に床暖房のある生活を実現できます。
エコキュートを利用した床暖房のデメリットとは?
それではここから、実際にエコキュートを利用した床暖房の使用感について解説します。まずは、他の床暖房システムではなく、エコキュートを利用して床暖房を実現する場合のデメリット面です。
エコキュートによる床暖房は、以下のようなデメリットが指摘されています。
お湯切れリスクがあり、長時間使用できない場合がある
エコキュートは、一日に使用するお湯をまとめて沸かしてタンクに貯め置きするというシステムになっています。お風呂やキッチン、床暖房でお湯を利用する際には、タンクに貯めているお湯を供給するわけで、どうしても容量に限界があるのです。タンクに貯めていた以上のお湯を利用すると、お湯切れを起こしてしまい、床暖房の機能は止まってしまいます。もちろん、お湯を新たに沸かせば、床暖房の機能なども普通に使用できるようになりますが、昼間に沸き増しが必要になった場合、エコキュートの電気代削減効果が最大限生かせなくなってしまいます。
貯湯式の給湯器であることから、お湯切れを気にしながら床暖房を利用しなければならない点は、明確なデメリットです。なお、床暖房用に、大きなタンク容量の物を選ぶ、太陽光発電や蓄電池と連携させ昼間でも沸き増しできるようにするといった対策はあります。
エコキュートの導入が光熱費削減にならない場合がある
エコキュートは、その他の給湯システムと比較すると、給湯コストを圧倒的に安くできる点がメリットとされています。しかし、床暖房機能も搭載した多機能タイプを選んだ場合、このエコキュートのメリットがなくなってしまう可能性があるのです。
床暖房をエコキュートで実現する場合、当然、大量のお湯を利用することになります。特に、昼間も在宅しているご家庭の場合、床暖房を常につけておくため、昼間に何度も沸き増しが必要になり、結果的に冬場の電気代が跳ね上がってしまう…なんてことになる場合もあるのです。節約を目的に選ぶ方が多いエコキュートですが、逆に電気代が高くなるという本末転倒な事態に発展する可能性がある点はデメリットです。
エコキュートの故障で床暖房も利用できなくなる
エコキュートのお湯を利用する床暖房の場合、エコキュートが故障することで、床暖房の機能まで使えなくなる点がデメリットです。
エコキュート床暖房は、エコキュートのタンクに貯められているお湯を床下に循環させることで部屋を暖めます。エコキュート本体が故障すれば、床下に循環させるお湯が作れなくなるわけですので、暖房機能も動かなくなるのです。
暖房能力が弱い
エコキュートを利用した床暖房は、温水循環式床暖房の中では、暖房機能が弱いとされています。これは、同じ温水循環式のガス給湯式の床暖房と比較すると、エコキュートの方が給湯温度が低いためで、床暖房をつけても部屋が温まるまでの時間が長くなるとされています。
一般的に、温水循環式の床暖房は、電気ヒーター式と比較して、床暖房の立ち上がりが早い点がメリットと言われるのですが、エコキュートを利用した床暖房はその中では暖かさを感じるまでに時間がかかってしまう点が難点です。
広い設置スペースが必要
これは、床暖房のデメリットと言うよりは、エコキュートが持つデメリットとも看做せます。エコキュートは、温水循環式床暖房の中でも、特に大型の設備となりますので、屋外にエコキュートを設置するために広いスペースを確保しなければいけません。ガス給湯式であれば、壁掛け設置ができるガス給湯器を利用することになるので、温水を作るための設備の設置に広いスペースは求められません。
エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの設置が必要となるため、皆さんが考えている以上のスペースが求められます。また、床暖房にもお湯を使うことになるため、ワンサイズ大きい貯湯タンクの設置が望ましいので、その点もスペースの問題を難しくする理由となります。
初期費用が高い
安い深夜電力を利用する、太陽光発電と連携できるなどの特徴から、エコキュート床暖房は、ランニングコストを抑えられる点が大きな魅力となります。
しかしその反面、エコキュート本体の価格が高額であるため、床暖房を導入するための初期費用がどうしても割高になってしまいます。この点は、他の床暖房システムと比較した場合、明確なデメリットと言えるでしょう。
エコキュートを利用した床暖房のメリットとは?
エコキュートのお湯を使って床暖房を実現する方法は、さまざまなメリットも存在します。
ランニングコストを抑えられる
上でも少し触れていますが、エコキュートを床暖房に利用する方法は、ランニングコストを抑えられるという点が大きなメリットになります。
エコキュートは、電気と大気中の熱を利用して効率よくお湯を作ることができます。さらに、使用する電気も安価な深夜電力となるため、他の床暖房と比較するとランニングコストが大幅に安くなるとされているのです。例えば、10畳程度の床暖房の場合、電気ヒーター式と比較すると、約1/4程度の電気代に収まるとされています。
もちろん、このランニングコストのメリットは、昼間の沸き増しがないということが前提なので、お湯の使い方やタンクの大きさなどを工夫する必要があります。
太陽光発電や蓄電池との相性が良い
これは、他の温水循環式床暖房と比較した場合のメリットです。温水循環式床暖房には、ガスや灯油を燃料とするものがあり、これらは設置スペースが少なくて済む、給湯温度が高いため部屋が温まるのが早いというメリットがあります。しかし、燃料がガスや灯油ですので、太陽光発電や家庭用蓄電池を導入していたとしても、床暖房に活用することはできません。
一方、エコキュートは、電気と大気中の熱でお湯を作る仕組みなので、太陽光発電があれば自家発電した電気で床暖房も賄うことができるようになるのです。さらに、自家発電した電力なら昼間に沸き増しが必要になっても気にする必要がないため、エコキュート床暖房は太陽光発電や蓄電池との相性が非常に良いと言えます。
環境に優しい
エコキュートは、お湯を作る際に二酸化炭素を発生させず、環境に優しい給湯器として有名です。もちろん、電気をエネルギー源とするわけですので、発電時のことを考えると全く二酸化炭素を発生させないとまでは言えません。ただ、ガスや灯油を燃焼させて熱源とする設備と比較すると、二酸化炭素の排出量は大幅に少なくなります。
さらに、お湯を作る際に必要とするエネルギーも少なくて済みますので、他の床暖房と比較した場合、環境に優しいシステムと言っても過言ではないでしょう。
低温火傷のリスクが少ない
電気ヒーター式の床暖房は、超高熱のヒーターで床を温める都合上、床の温度が短時間で高温になりやすい製品です。すぐに床が温まる点は魅力ですが、低温火傷のリスクがどうしても高くなってしまうと言われています。
一方、温水循環式の床暖房は、床下にお湯を流すことで床を緩やかに温める製品です。床の温度は約40度程度で安定させることができるため、低温火傷を発症する心配はほとんどありません。
エコキュートを利用した床暖房のみでなく、温水循環式床暖房は、小さなお子様がいるご家庭でも安全に利用できる点が大きなメリットです。
まとめ
今回は、新築住宅を建てる際には、多くの方が導入したいと考えている床暖房について、エコキュートを利用した床暖房のメリットやデメリットについて解説しました。
床暖房は、室内の乾燥を抑えながら暖かくて快適な空間を作りだすことができる、温風を出さない暖房機器なのでホコリや花粉、黄砂などを巻き上げることがなく、家族の健康を守ってくれるなどと言った点を魅力として、新築業界で非常に高い人気を誇るようになっています。ただ、一口に床暖房と言っても、熱を得るための仕組みはさまざまなシステムが用意されています。その中でも、エコキュートを利用した床暖房は、他の床暖房システムと比較すると、ランニングコストが抑えられる、環境に優しい暖房器具として利用できる点がメリットとなり、徐々にその人気が高まっています。ただ、床暖房にエコキュートを利用したいと考えている方は、お湯の使用量は通常よりも多くなってしまうという点には注意が必要です。
エコキュートを床暖房にも利用したいと考える場合、通常よりも大きな容量のタンクを用意する、太陽光発電を上手に活用するなどの工夫が必要となります。エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップでは、お客様にとって、床暖房にエコキュートの利用が本当に正しいのか、しっかりと調査したうえでアドバイスさせていただきます。また、エコキュートの導入だけでなく、太陽光発電や家庭用蓄電池も取り扱っていますので、これらの設備を上手に組み合わせる方法などもご提案いたします。