コラム

災害時の水の必要量をご紹介!一人当たり一日に必要な水の備蓄とエコキュートが災害に強いと言われる理由

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、ガス給湯器など、瞬間式を採用している給湯器にはない、エコキュートの大きなメリットについて解説します。

エコキュートは、単なる省エネ性が高い給湯器としてだけでなく、地震や台風などの自然災害に強い給湯器として導入を検討する方が増えています。日本は、諸外国と比較しても、自然災害による被害が非常に多い国として有名で、近年では、地震や台風以外にも夏場の集中豪雨による水害が増加していることもあり、非常用水を確保しておけるエコキュートの人気がさらに高くなっているのです。

ただ、実際に自然災害による断水被害などが発生した際には、一人当たりどれぐらいの量の水が必要になるのかがいまいち分からず、自宅に用意している水の備蓄について「これで足りるのだろうか?」という点に不安を感じている方も少なくないようです。

そこでこの記事では、国が公表している情報などを参考に、災害時の水の必要量や給湯器としてエコキュートを導入することが、なぜ自然災害対策として有効とみなされているのかについて解説します。

そもそもエコキュートが災害に強いと言われる理由

それではまず、他の給湯器と比較して、エコキュートが地震や台風などの自然災害に強いと言われる理由について簡単にご紹介します。エコキュートが災害に強いと言われるのは、主に以下のような理由からです。

  • 貯湯式の給湯器なので、常に大量の湯水を確保しておけるから
  • 電気を利用してお湯を沸かす仕組みであるから
  • 太陽光発電や蓄電池と併用できるから

地震や台風などの自然災害時には、電気やガス、水道と言ったライフラインが全て停止してしまうケースが考えられます。

そして、人は、生きていく上で水を欠かすことができない生物なので、この中でも「断水」は人の命に係わる非常に深刻な問題となります。そして、こういった時にエコキュートが活躍するとされているのです。エコキュートは、製造するメーカーなどに関わらず、もれなく貯湯式を採用した給湯器となっていて、貯湯タンクの中には常に大量の湯水が貯められています。したがって、災害によって断水が発生したとしても、エコキュートを設置しているお宅であれば、しばらくの間は生活のための水を確保しておけるという点が大きなメリットになります。

さらにエコキュートは、「電気でお湯を沸かす」という点も災害に強い給湯器とされる理由の一つです。一般的に、「オール電化は災害に弱い」というイメージを抱いている方が多いのですが、電気・ガス・水道と言った全てのライフラインがストップするような災害が発生した時には、オール電化の方が復旧が早くなるのです。

実は、電気・ガス・水道のライフラインの中では、電気と水道の復旧が早く進むとされています。実際に、非常に甚大な被害が生じた東日本大震災でも、電気と水道について約一週間で半分以上の世帯が復旧したとされています。また復旧が早かった地域においては、災害発生当日から3日以内に復旧した場所もあるほどで、災害からの復旧体制がしっかりと構築されているのです。一方、都市ガスやLPガスに関しては、復旧までに1カ月以上かかることも珍しくなく、他のライフラインと比較すると、復旧が困難とされているのです。つまり、エコキュートは、万一の災害時でも、早期の復旧が期待できる点が災害に強いと考えられる理由となります。

さらに、太陽光発電や家庭用蓄電池を設置しているお宅であれば、断水さえなければ災害時でもお湯を作ることができます。脱炭素社会の実現に向け、多くの住宅で再エネ設備や蓄電設備の導入が進んでいますが、これによりますますエコキュートが災害に強くなっているのです。

災害時に必要な水の量はどれぐらいなのか?

ここまでの解説で、エコキュートがなぜ災害に強い給湯器と言われているのかが分かっていただけたと思います。エコキュートは、もれなく貯湯式の給湯システムを採用しているため、常にタンクの中に大量の湯水を貯めておくことができ、その水を非常用水として利用することができることから「エコキュートは災害時も安心!」と言われているのです。

ただ、ここで気になるのは、実際に災害による断水が発生した時のことを考えると、水の備蓄として一人当たりの必要量がどれぐらいなのかということなのではないでしょうか?

エコキュートがタンクに湯水を貯めておけるとは言え、災害に必要になる水の量が分からなければ、非常用水が足らなくなる可能性があります。そこでここでは、一人当たりの一日に必要になる水の量をご紹介します。

飲料水の必要量について

人は、生きていくために水が必要不可欠です。そのため、災害対策としての水の備蓄については、飲料水のことを第一に考えなければいけません。飲料水の備蓄量については、普段私たちがどれぐらいの水を飲んでいるのかを参考に考えると良いです。健康的な成人は、体重1kgにつき、毎日約35mlの水が必要と言われています。つまり、50kgの方であれば一日に1.7L、60kgなら一日2.1Lの飲料水が必要となると言えます。

ただ、この計算式による水の量は、あくまでも目安であり、一日に飲む必要がある水の量は、年齢や活動レベル、天候(気温)などの影響を受けるということを忘れてはいけません。例えば、夏場であれば大量の汗をかくことから、その他の季節よりも多く水を必要とします。その逆に、高齢者の方などは、活動レベルが下がるため、若い人と同じ量の水は飲み過ぎとなってしまうでしょう。

ちなみに、災害時に備えるための飲料水の備蓄量については、農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」を参考にすると良いでしょう。農林水産省のガイドラインでは、飲み水として1人あたり1日1Lを目安とし、この他に調理などで使用する水(1日2L)を含めて、1日あたり3Lの水を備えておくことを推奨しています。

なお、万一の災害時の備えとしては、「最低でも3日分の備蓄」を用意することが望ましいとされています。これは、地震や台風などの大規模災害が発生した時には、道路の寸断なども考えられ、国からの飲料水や食品の支援が届くまでに、時間がかかるケースもあるからです。したがって、万一の災害に備えるための飲料水の備蓄は「3L×3日×家族の人数分」の計算式で水の量を計算すると良いです。

参照:農林水産省「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」

生活用水の必要量について

災害時の水の備蓄に関しては、飲料水のことだけを考えれば良いのではありません。私たちの日常生活を振り返ってみればわかりますが、洗濯や掃除、お風呂やトイレなどで大量の水を使用しています。当然、災害によって断水が発生した時には、これらの生活用水も使えなくなるのです。したがって、飲料水とは別に、日常生活の中で使用する生活用水も備蓄しておかなければいけません。

生活用水に関しては、人が直接口にするものではありませんが、必要とする機会や量が多くなるため、大量の水を確保する必要があります。実際に、災害時の水の備蓄に関しては、飲料水以外に一人あたり1日10~20Lの生活用水を用意しておかなければならないとされています。もちろん、生活用水についても国の支援が行き届くまでにしばらくの時間を要すると考えられるため、最低でも3日分の水を備蓄しておくことが望ましいとされています。例えば、4人家族の場合、一人当たり10~20L/日の水を3日分なので、120~240Lもの大量の水を確保しておく必要があるとされます。

なお、自宅で犬や猫などのペットを飼っているご家庭の場合、ペット用の飲料水や生活用水も確保しなければならないため、上で紹介した量よりも多めに水を確保しておきましょう。

災害時の非常用水を確保するための方法とは?

ここまでの解説で、災害時に必要になる水の量はある程度理解していただけたと思います。人が生きていく限り、水を欠かすことはできませんし、万一のことを考えた時には、国の支援が始まるまで、家族が安心して過ごせるだけの非常用水を備蓄しておかなければいけません。

それでは、万一の災害に備えるため、非常用水はどうやって備蓄しておけば良いのでしょうか?先ほどご紹介したように、災害時に備えるためには「3L×3日×家族の人数分」の飲料水と生活用水「10~20L×3日×家族の人数分」という大量の水を備蓄しておかなければならないとされています。これほどの量の水をどのようにして備蓄しておけば良いのかについても、代表的な方法をご紹介します。

①ペットボトル水を備蓄する

最もわかりやすい方法が、ペットボトルの水を保存しておくという方法です。ペットボトル水は、小分けにして常温でも備蓄することができますし、明確な賞味期限が設定されているため、備蓄水の入れ替えなども行いやすいです。さらに、ペットボトルであれば、1本当たりの容量が一目でわかるため、備蓄している水の量を把握しやすいのもメリットの一つです。

ペットボトルであれば、被災時もキャップを開けるだけで飲むことができますし、空になった容器を再利用できる点もメリットと言えるでしょう。ただ、災害に備えるためには、飲料水と生活用水を合わせて300L近くの水を備蓄しなければならないとされています。つまり、2Lのペットボトルに換算すると、100本以上を備蓄しておかなければならないため、ペットボトルのみで非常用水の全てを確保するのは、保管スペース的に考えると現実的ではないでしょう。

②ウォーターサーバーの水を多めに保管しておく

近年では、自宅にウォーターサーバーを設置しているご家庭が増えています。ウォーターサーバーは、自分で水を買いに行かなくても、定期的に自宅に水が配送されてくるため、重たい水を持ちが運びしなくても良い点が人気の理由です。そして、ウォーターサーバーを導入しているご家庭の場合、ストックボトルを非常用水として利用することができるでしょう。ペットボトルと比較すると、1本で大量の水を保管することが可能なので、邪魔に感じずに保管することが可能かもしれません。

ただ、ウォーターサーバーによる水の備蓄は、他の方法と比較すると、コストがかかる点に注意が必要です。サーバー本体のレンタル料や電気代など、水と関係ない部分にコストがかかりますので、日常生活上でウォーターサーバーを必要としていない方にとっては、そのコストを無駄に感じる可能性が高いです。また、ストックボトルは、大きさや形状から保管スペースが見つからない…と言った声を聞く機会も少なくないですし、キャップを開ければそのまま飲めるペットボトルのような手軽さもありません。

浴槽に水を貯めておく

お風呂の浴槽は、住宅の中で最も大量の水を保管しておける場所です。お風呂の浴槽満タンに水を貯めると、200L程度になるため、災害時の生活用水の備蓄と考えると、十分な量と言えるでしょう。

ただ、お風呂の浴槽を利用した水の備蓄は、台風など、事前に予測できる災害でなければなかなか難しいという面があります。ほとんどのご家庭は、入浴後はお風呂のお湯を抜いてしまいます。お湯を残しておくと、常に高湿状態となってしまい、カビの繁殖などの恐れがあるからです。つまり、地震など、いつ発生するか誰にも分からない災害の場合、事前に浴槽に水を貯めて非常用水を確保するという行為は非常に難しいと言わざるを得ません。また、お風呂の浴槽に貯めた水は、衛生的な問題があるため、飲料水としては利用できません。したがって、飲料水については、ペットボトルなど別の方法で水を備蓄する必要があります。

トランクルームを借りて災害対策アイテムを保管する

最近では、地震や台風などの大規模災害に備えるため、自宅の近くにあるトランクルームを借りて、その中に災害対策用のアイテムを保管しているという方も少なくないようです。

水の備蓄は、ペットボトルにしてもウォーターサーバーのストックボトルにしても、保管するためにかなりのスペースをとられてしまいます。トランクルームがあれば、生活スペースを圧迫することなく、大量の水を保管することができるため、非常に便利なのです。また、持ち運び可能な蓄電池や太陽光発電なども販売されるようになっているため、そういった災害時に活用できるアイテムをまとめて保管しておけば、万一の際も安心です。

エコキュートがあれば非常用水の確保に困らない!

災害に備えるための水の備蓄は、上記のようにさまざまな方法が考えられます。ただ、飲料水だけでなく生活用水のことまで考えると、大量の水が必要になるため、ペットボトルで全ての水を備蓄するのは現実的ではありません。また、いつ発生するか予想できない災害に対しては、浴槽で水を貯めておくことも難しいです。

そこで注目されるようになったのが、常に大量の湯水を確保しておけるエコキュートです。

エコキュートなら300L以上の非常用水を常に確保できる!

エコキュートは、電気と大気中の熱を利用することで、効率的にお湯を作ることができる給湯器として有名です。エコキュートは、他の給湯器と比較すると、日々の給湯にかかるコストが大幅に安くなるため、その省エネ性の高さから年々導入台数が伸びています。

エコキュートは、ガス給湯器とは異なり、貯湯式の仕組みを採用していることが特徴で、一日に使用するお湯を安価な深夜電力でまとめて沸かして、貯湯タンクに貯め置きするという仕組みにより、高い光熱費削減効果が得られます。そして、この貯湯式であることが、エコキュートが災害に強いと言われる所以です。

マンションなどの集合住宅用に作られた一部の機種を除き、一般的なエコキュートは300L以上の容量を持った貯湯タンクユニットが備えられています。つまり、一般的なエコキュートは、常に300L以上の湯水をタンク内に貯めているという状態で稼働していて、万一災害で断水したとしても、タンク内の湯水を生活用水として利用することが可能なのです。

エコキュートで非常用水を確保するという方法であれば、通常時に水を保管するためのスペースを特別に用意する必要もありませんし、地震など、突然の自然災害時でも、問題なく十分な量の湯水を確保しておくことが可能です。災害対策を考えた時には、給湯器はエコキュートがおすすめと言われるのは、「特別な準備をしなくても大量の非常用水を常に確保しておけるから」というのが非常に大きな理由になっているはずです。

エコキュートの湯水は基本的に「生活用水」として利用する

上で紹介したように、エコキュートを導入すれば、常に300L以上の非常用水を確保したうえで生活を進めることが可能です。地震や台風など、大規模災害の発生数が非常に多い日本で生活することを考えると、光熱費を削減できる以上のメリットに感じる方も多いと思います。

ただ、注意しておきたいのは、エコキュートの貯湯タンク内に貯め置きされている湯水については、基本的に飲料水としてではなく、生活用水として利用できるということです。

貯湯タンク内にある湯水は、ヒートポンプユニットで暖められることにより、水道水に含まれているカルキが抜けてしまいます。そのため、国が定めている水道水の基準を満たさなくなってしまうのです。また、基本的には清潔な状態が保たれる貯湯タンクの中ですが、長期間水抜きなどのメンテナンスを行っていない場合、タンク内部に水垢などの汚れが蓄積している可能性があります。そういった湯水をそのまま飲料水として利用した場合、お腹を壊してしまうなどの健康被害も考えられますので、あくまでも非常用水の中でも「生活用水を備蓄している」と考えておいた方が良いです。実際に、エコキュートメーカーも以下のように、タンク内の湯水はそのまま飲用するのに適さないという見解を示しています。

※断水している場合は、シャワーや蛇口(混合栓)からお湯の使用はできませんが、貯湯タンクのお湯(水)は非常用取水栓より使用できます。ただし、飲用は避けてください。

引用:コロナ社webサイトより

なお、貯湯タンク内の湯水は、絶対に飲めないわけではなく、一度煮沸することで飲用は可能としているメーカーがほとんどなので安心してください。

ただ、タンクから小まめに湯水を取り出す手間を考えると、飲料水はペットボトルなどで保管しておくのが良いと思います。

被災時のことも考えておこう

それでは最後に、実際に断水や停電を伴う自然災害に被災した時の注意点をいくつかご紹介してみます。

エコキュートから湯水を取り出す方法

非常時に、エコキュートの貯湯タンクから湯水を取り出す方法は、平常時に確認しておきましょう。非常用水の取り出し方は、メーカーによって微妙に異なりますが、基本的に以下の手順で湯水を取り出すことができます。

  • STEP1 貯湯タンクユニットの漏電遮断器をオフにする
  • STEP2 貯湯タンクユニットの給水止水栓を閉める
  • STEP3 貯湯タンクユニットの逃し弁レバーを開く
  • STEP4 非常用水取出口からお湯(水)を取り出す
  • STEP5 栓を回してお湯(水)を止める

非常用水の取り出し方は、メーカーや機種によって微妙に異なりますので、購入時に付属されている取扱説明書を必ず確認したうえで行ってください。なお、タンク内に貯め置きされているお湯は高温なので、取り出す際に火傷しないように注意してください。非常用水の取り出し方については、メーカーが手順を解説する動画を公開している場合も多いので、YOUTUBEなどで探してみるのもオススメです。

被災してから初めて非常用水の取り出しを行うとなると、手順がわからず上手く湯水を取り出せない、誤って火傷してしまう…なんてことになりかねません。したがって、万一の際に焦らなくても良いように、平常時に非常用水を取り出す練習をしておくのがおすすめです。

災害により断水が発生した時は「給水止水栓」を閉めたままにする

災害に限らず、お住いの地域で断水が発生した際には、エコキュートの給水止水栓を閉めておきましょう。非常用水の取り出し手順のSTEP2に当たる部分ですが、非常用水を取り出した後も、給水止水栓は閉めたままにしておくのが良いです。

断水時にエコキュートの給水止水栓を閉める理由は、貯湯タンクユニット内部に泥水や空気が入るのを防ぐためです。通常の状態であれば、水道管の中は水で満たされて圧力がかかっているため、各家庭の水道に泥水や異物などが入らないようになっています。しかし、災害による断水や計画断水が行われる際には、水道管の取り外し工事が行われるため、水道管内に泥水が混じってしまう可能性があるのです。また、普段なら水圧で固まっている水道管内のサビが剥がれ落ちてしまい、水に混ざってしまうこともあります。

給水止水栓を開けたままにしておくと、泥やサビなどの異物が混ざった水が貯湯タンクユニット内部に侵入する可能性があるため、給水止水栓は閉めたままにしておいた方が良いのです。なお、断水が終わった後は、給水止水栓を閉めた状態で、水の蛇口を回し泥や空気が出なくなるまで水を出しましょう。綺麗な水が出るようになれば、異物がタンク内に入る心配がなくなった証拠なので、給水止水栓をあけてください。断水時は、リモコンにエラー表示が出る場合もありますので、リモコン操作にてエラーを消しましょう。

※給水止水栓の位置は、メーカーや機種によって異なります。基本的に、貯湯タンクユニットの脚部や下部に取り付けられていますので、脚部カバーなどを外して確認してみましょう。取扱説明書を確認すれば、正確な位置が記載されていますので、そちらで確認するのでも良いでしょう。

まとめ

今回は、光熱費削減効果と並んで、エコキュートの非常に大きなメリットとされている、非常用水の確保について解説しました。

地震や台風などの自然災害では、電気がガス、水道などのライフラインがストップしてしまうケースがあります。停電や断水が発生した時には、新たなお湯を沸かせなくなるどころか、飲料水や生活用水の確保に頭を悩ませてしまうことになるでしょう。

諸外国と比較して、自然災害の発生件数が多い日本は、国が各家庭で最低限の非常用水を確保しておくことを推奨しています。ただ、ペットボトルなどを大量に購入して保管するには、それなりに広いスペースが必要になるため、日常生活で邪魔に感じてしまうこともあるでしょう。エコキュートは、普段は高効率な給湯器として利用することができ、さらに万一の災害時には、特別な準備をしていなくても300L以上の非常用水を確保しておける設備となります。したがって、「いつ、どこで、どんな?」災害が発生するか分からない日本においては、非常に有効な災害対策設備として働いてくれると考えられるのです。

現在、災害対策のことも考えて、自宅で使用する給湯器をエコキュートにしたいと考えている方がいれば、エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップにお問い合わせください。とくとくショップでは、お客様に最適な機種のご提案はもちろん、実際の使い方なども丁寧にご案内しています。

  • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら

ISO9001:2015認証取得
ISO14001:2015認証取得
特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号 一級建築事務所
和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

ホワイト企業認定証

レジリエンス認証

健康経営優良法人2023に認定されました

ISO9001:2015認証取得 ISO14001:2015認証取得

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

© 2024 とくとくショップ