太陽光発電のメンテナンス とくとくサービス

           

インフォメーション

【太陽光発電のリパワリングに関する調査】太陽光発電の長期運用者(9年~10年以上)のうち、リパワリングを行った(検討している)のは約3割

リパワリングを行っていないと回答した人の7割近くがパワーコンディショナのリパワリング自体を知らなかったと回答

株式会社和上ホールディングス(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役:石橋 大右)は、太陽光発電オーナーを対象に、「太陽光発電のリパワリング」に関する調査を実施しました。

太陽光発電(投資)を行っている方の中には、そろそろFIT制度開始から数えて10年目を迎えるという方も多いのではないかと思います。

中には「今まで定期的なメンテナンスを続けてきたのにも関わらず、最近になって発電量が低下してきて気になっている」という方もいらっしゃるかもしれません。

それもそのはず、太陽光パネルの寿命は20年~30年程度ですが、パワーコンディショナ(以下、パワコン)の寿命は10年~15年程度であるということをご存じでしょうか。

しかし、耐久年数が過ぎた設備でも、新しい部品と交換したりモジュールを追加したりすることで発電量の増加を図ることができます。

これを「リパワリング」と呼び、低下した発電量の改善だけでなく経年劣化が原因の火災や事故を防ぎ、発電効率や変換効率に優れた最新製品に変えることで発電効率のさらなる向上が期待できます。

半導体の技術は年々向上しているため、このような最新製品を取り入れたリパワリングは一定期間毎に実施することが好ましいですが、交換費用がかかるほか、パワコンが集中型(セントラル型)か分散型(ストリング型)かによって、リパワリングを実施(交換)することが難しい場合もあるかもしれません。

実際、太陽光発電(投資)を行っている方はリパワリングに対してどのようなお考えをお持ちなのでしょうか。

そこで今回、太陽光メンテナンスの総合専門会社『とくとくサービス』(https://wajo-holdings.jp/service/)を運営する株式会社和上ホールディングスは、太陽光発電オーナーを対象に、「太陽光発電のリパワリング」に関する調査を実施しました。

調査概要

調査概要:「太陽光発電のリパワリング」に関する調査
【調査期間】2023年6月29日(木)~2023年7月2日(日)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1,004人
【調査対象】調査回答時に太陽光発電オーナー(低圧、高圧、法人、個人ともに)であると回答したモニター
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

※事前に行ったスクリーニング調査の結果は、太陽光発電を設置してから「1年未満」「1年~3年未満」「3年~5年未満」「5年~9年未満」と回答した方は748人、「9~10年未満」「10年以上」と回答した方は256人となっております。

太陽光発電用パワーコンディショナ!種類や形式を把握している割合は?

はじめに、パワコンの方式(集中型と分散型)の割合について伺いました。

「太陽光発電に使われているパワコンは、集中型ですか?それとも分散型ですか?」と質問したところ、『集中型(セントラル型)(48.2%)』『分散型(ストリング型)(23.4%)』『わからない(28.4%)』という回答結果になりました。

集中型(セントラル型)とは、太陽光パネルから作られた電気(直流)を大容量のパワコンでまとめて交流に変換するインバータのことを言います。

一方の分散型(ストリング型)は、回路ごとに設置された小容量パワコンで交流に変換するタイプです。

集中型(セントラル型)は、大規模な太陽光発電所(メガソーラー)に比較的多く見られるようです。

では、実のところ太陽光発電オーナーの方々はパワコンの種類や機能の違いなどの詳細について、どのくらい把握しているのでしょうか。

「パワコンの種類や機能の違いについて、どのくらい把握していますか?※マルチストリングといった方式や、単相式・三相式(三相三線など)の違いなど」と質問したところ、『ほぼ完全に把握している(18.3%)』『ある程度は把握している(37.9%)』『あまり把握していない(22.5%)』『まったく把握していない(21.3%)』という回答結果になり、把握していると回答した方の割合を合計すると56.2%ということがわかりました。

信頼のできる太陽光発電の専門業者に一任するというのも悪くはありませんが、ご自身もパワコンの種類や機能を確認しておくことで、リパワリングといった修理改善を検討する際の良い判断材料になるかもしれません。

長期運用者(9年~10年以上)のうち、パワコンのリパワリングを行った(あるいは検討している)割合は?

事前に行ったスクリーニング調査では、全アンケート対象者のうち、太陽光発電を設置してから「9~10年未満」「10年以上」と回答した方は256人となりました。

では、このうちリパワリングを行った方は、どのくらいの割合なのでしょうか。

そこで、太陽光発電を設置してから「9~10年未満」「10年以上」と回答した方(256人)に、「リパワリングは行いましたか?(検討していますか?)」と質問したところ、『行った(10.5%)』『検討している(22.7%)』『行っていない(62.9%)』『行わずに売却を検討している(3.9%)』という回答結果になり、「リパワリングを行った」、あるいは「検討している」と回答した方の割合は、33.2%ということがわかりました。

長期運用者(9年~10年以上)のうち、リパワリングに前向きな方の割合はそれほど多くはないようです。

一般的にパワコンの寿命は10年~15年程度と言われていますが、太陽光発電から10年前後を向かえてリパワリングに関してどのように考えているのでしょうか。

先ほどの質問で、「(リパワリングを)行っていない」と回答した方(161人)に、「リパワリングをしていない理由として近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『リパワリングについて知らなかったため(69.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『費用が捻出できないため(21.1%)』『良い専門業者が見つからないため(6.8%)』『設備が大きいため(6.8%)』『設備の構造上、リパワリングを実施するのか難しいため(1.9%)』『交換箇所が多いため(0.6%)』と続きました。

割合にすると7割近く(69.6%)が「リパワリングについて知らなかった」ことが理由にあることがわかりました。

また、約2割が「費用が捻出できないため」という理由でリパワリングを行っていないほか、「良い専門業者が見つからないため」などの理由も見られました。

では、リパワリングを行わずに売却を検討しているのには、どのような理由があるのでしょうか。

先ほどの質問で、「リパワリングを行わずに売却を検討している」と回答した方(10人)に、「リパワリングを行わずに売却を検討している理由として近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『発電量が落ちたため(売電収入が減ったため)(40.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『投資回収できたため(30.0%)』『収入よりもメンテナンスに費用がかかるようになったため(20.0%)』『FIT制度の固定買取期間が終了したため(20.0%)』『FIT制度から他の制度に切り替えたいため(20.0%)』と続きました。

リパワリングを行わずに売却を検討している理由としては、「発電量が落ちたため(売電収入が減ったため)」や「投資回収ができたため」といったものが比較的多いようです。

以降の回答結果はこちら ※いずれも売却を検討した理由に挙げた方はおりませんでした

『条件の良い売却先が見つかったため(0人)』
『設備の故障や地盤に問題が生じたため(0人)』
『太陽光発電から他の事業に変えたいため(0人)』
『まとまったお金が必要になったため(0人)』

リパワリングは、火力発電所や水力発電所などでも出力の増強を図る目的などで行われています。

太陽光発電の場合、耐久年数の過ぎた太陽光パネルやパワーコンディショナなどを新品と交換するだけでなく、周辺設備や機器を点検したり、また必要に応じて交換したりすることもリパワリングに含まれます。

これら以外にも、例えばエアコンや送風機を備えたパワコンに変えたり、大型のパワコンから小型分散型のパワコンに変えたり、あるいは高出力のパワコンに変えたりと、さまざまな方法があります。

さらに、集中型のパワコンだと問題が生じた場合はすべての設備を交換しなければならないこともあるため、リパワリングではなく問題が生じないうちに売却し、それを元手に中古で分散型のパワコンを購入してリパワリングを検討するなど、リパワリングといっても発電所の規模や設備の内容によって随分と変わってくるようです。

実際に、リパワリングを行った方のパワコンは集中型と分散型、どちらのタイプが多いのでしょうか?

先ほどの質問で、リパワリングを「行った」、あるいは「検討している」と回答した方(85人)に、「リパワリングを行った後のパワコンはどちらですか(どちらにする予定ですか)?」と質問したところ、『集中型(セントラル型)(50.6%)』『分散型(ストリング型)(30.6%)』『わからない(18.8%)』という回答結果になりました。

リパワリング行った、あるいは検討している方のパワコンのタイプがわかりました。

さらに、リパワリングを行った(検討している)経緯について詳しくお聞きしました。

パワコンのリパワリングの“きっかけ”は、業者からの提案が多い?

  • 設置をお願いした業者からの提案です(30代/女性/法人オーナー(高圧、10年以上、集中型(セントラル型)、リパワリング済み/富山県)
  • 電力抑制が掛かるようになったので、それの対応策として検討しています(40代/男性/個人オーナー(低圧、9年~10年未満,集中型(セントラル型)、リパワリングを検討/大分県)
  • 故障した際にはそのように対応するとのこと(50代/男性/個人オーナー(低圧、9年~10年未満、集中型(セントラル型)、リパワリングを検討/愛知県)
  • メーカーと相談した際にご提案いただいたため(50代/男性/個人オーナー(低圧、9年~10年未満,分散型(ストリング型)、リパワリングを検討/東京都)

などの回答が寄せられました。

リパワリングを行ったほうが良いのかどうかの判断は、太陽光発電の専門業者に相談するのが一番確実なのかもしれません。

長期運用者(9年~10年以上)以外で、将来的なリパワリングを予定(あるいは検討)している割合は?

ではここで、事前に行ったスクリーニング調査で、太陽光発電の設置から「1年未満」「1年~3年未満」「3年~5年未満」「5年~9年未満」と回答した方(748人)に対して、将来的なリパワリングについてお聞きしました。

「将来的にリパワリングを考えて(予定して)いますか?」と質問したところ、『予定している(19.5%)』『現在その予定はないが、検討はしている(41.3%)』『現在は未定(わからない)(27.4%)』『考えていない(その予定もない)(11.8%)』という回答結果になりました。

長期運用者(9年~10年以上)に行った調査では3割程度という結果でしたが、合計で6割(60.8%)となったことから、運用期間が短い方のほうが比較的関心が高いことがわかりました。

もしかすると、最新式のパワコンは高性能なものが多く、また海外製の安いパワコンが国内市場に普及してきたこともあってコスト競争が見られるなど、近年の太陽光発電オーナーは設備に対する関心が高いことが、その理由の1つとしてあるのかもしれません。

まとめ:リパワリング時期が近い方たちの方が、リパワリングへの知見がなかったり、リパワリング自体を考えている方が少ない

今回の結果から、リパワリング時期になってきている方々の方が、リパワリング自体知らなかったり、リパワリングを検討していなかったりと、リパワリングに対する考えが少ない結果となりました。

費用の捻出や良い業者がいないといったこともあがりましたが、このまま使用しつづけると発電量の低下につながります。

その点、運用してから日が浅い方々の方が理解やリパワリングを検討していたりと、しっかり備えができている様子が窺えました。

継続した運用をご検討であれば、適切なタイミングでのリパワリングをおすすめいたします。


               ホームへ

  • 和上ホールディングス 30周年記念サイト
  • 多目的な空間を求めるならセレクトキューブ。低価格かつ高品質の商品の提供!ガレージから倉庫・多目的空間の専門店
  • 速さと安心をあなたのも元に サポート 爆速インターネット 工事費 コミコミ 月額5,478円(税込)
  • 産業用太陽光発電所の売却査定
  • 土地・遊休地・雑種地などの売却査定
  • 和上ホールディングス
  • 太陽光発電所の購入売却
  • 太陽光発電所のメンテナンス
  • 太陽光発電所の部材販売
  • 営農型太陽光発電ソーラーシェアリング
  • 太陽光発電所の造成・土木工事
  • 脱炭素・再生可能エネルギー導入
  • 自家消費型太陽光発電所の導入
  • 脱炭素経営コンサルティング
  • 口コミ・評判・実績サイト
  • 和上とくとくチャンネル
  • 弊社代表・石橋大右が自家消費について書籍を出版しました。
  • 和上電気工事養成所