オフサイトPPAとは何か?企業が知るべき基本と導入メリットとリスク

オフサイトPPAとは何か?企業が知るべき基本と導入メリットとリスク

オフサイトPPAは、企業や自治体がコストを抑えながら再生可能エネルギーを導入し、持続可能な成長を目指すための重要な手段です。オフサイトPPAを導入することで、初期費用なしで再エネを大量に調達し、電気料金の価格変動リスクを軽減するなど、多くのメリットを受けることができます。

この記事では、オフサイトPPAの仕組みやメリット、導入手順、さらに考慮すべきリスクまでを段階的に解説します。再生可能エネルギーの導入を検討するときの参考にしてみてください。

オフサイトPPAとは?

「オフサイトPPA」は、再生可能エネルギーの導入を希望する企業が、発電所の設置や運用の負担なく、持続可能な電力を調達できる新たな方法として注目されています。脱炭素に向けた取り組みが重要視される中、オフサイトPPAは、環境貢献とコスト削減を同時に叶えるモデルとして普及しつつあります。

まずはじめに、オフサイトPPAの基本的な仕組みや他の方式との違い、そして日本での普及の背景についてみていきましょう。

オフサイトPPAの基本的な仕組み

「オフサイトPPA」とは、企業が自社の敷地外に設置された再生可能エネルギー(太陽光発電など)の発電所から電力を調達する仕組みです。

ここで注目したいのが、発電所の設置や維持に関わるコストや運用は、企業ではなく、発電事業者が負担するという点です。つまり、企業は初期費用やメンテナンス費用を支払うことなく、再生可能エネルギーを利用できます。

PPAとは「Power Purchase Agreement(電力購入契約)」の略で、これは企業が発電事業者と直接契約を結び、長期間にわたって安定的に電力を購入する契約です。オフサイトPPAでは、電力は遠隔地の発電所で生産され、電力会社の送配電網を通じて企業に供給されます。これにより、企業は自社に大きな発電設備を持つ必要がなく、再エネの導入がしやすくなるのが大きな特徴です。

オンサイトPPAや自己託送との違い

オフサイトPPAは、再エネ導入の一つの手段ですが、他にも「オンサイトPPA」や「自己託送」といった選択肢があります。それぞれの違いを理解することで、自社に最適な導入方法を見極めることができます。

オンサイトPPA

オンサイトPPAは、企業の敷地内に太陽光発電設備を設置し、その電力を企業が直接使用するモデルです。オフサイトPPAとの大きな違いは、発電設備の設置場所です。

オンサイトPPAでは、発電設備が企業の所有地にあり、例えば工場の屋根や駐車場の上に設置されることが一般的です。そのため、電力は外部の送配電網を通さず、直接企業に供給されます。この方法は、敷地内のスペースが限られている場合に導入が難しいことがデメリットとなります。

自己託送

自己託送とは、企業が自ら発電所を持ち、そこで発電された電力を別の施設に送電する仕組みです。この場合、発電所は企業が所有するため、設備投資やメンテナンスのコストがかかりますが、電力供給は自社で管理できるというメリットがあります。

オフサイトPPAはこれらとは異なり、設備を自社で所有する負担がないため、導入ハードルが低くなっています。

日本での普及と注目の背景

オフサイトPPAは、再生可能エネルギーの導入を進める企業や自治体にとって、コスト効率の良い解決策として注目されています。特に日本では、脱炭素社会の実現に向けた国の政策や、企業の持続可能な経営が求められる中で、再エネ導入が重要なテーマとなっています。

2015年に採択されたパリ協定や、2020年に発表された日本政府の「2050年カーボンニュートラル宣言」により、再生可能エネルギーの利用は急速に広がっています。企業は再エネ電力の調達を通じてCO2排出量の削減を目指し、ブランド価値を高めるとともに、国際的な競争力を維持しようとしています。

また、オフサイトPPAは初期費用がかからないため、特に中小企業や再エネ導入に関心を持つがコスト面での懸念がある企業にとって、有力な選択肢となっています。さらに、日本の限られた土地を有効に活用する点でも、敷地外に設置できるオフサイトPPAの利便性が評価されています。

こうした背景から、日本国内でもオフサイトPPAの導入が進んでおり、特に大規模な工場や複数の拠点を持つ企業では、遠隔地での発電を活用することで効率的に再エネ電力を調達する事例が増えています。再生可能エネルギー市場の成長とともに、今後さらに普及が進むことが期待されています。

オフサイトPPAのメリット

オフサイトPPAの導入には、企業にとってさまざまなメリットがあります。特に、コスト削減や環境負荷の軽減を同時に実現できる点が魅力です。ここでは、それらをふまえて、オフサイトPPAの具体的なメリットについて解説します。

初期費用の負担なし

オフサイトPPAの最大のメリットの一つは、導入時の初期費用が不要であることです。

再生可能エネルギーの導入を検討する企業にとって、発電設備を設置する際に発生する高額な初期投資は大きな課題です。しかし、オフサイトPPAでは発電設備の設置やメンテナンスにかかる費用はすべて発電事業者が負担します。そのため、企業は資本を他の事業に集中させつつ、環境に優しいエネルギーを利用できるのです。

太陽光発電などの設備導入が費用の壁となっていた企業にとって、この「初期費用ゼロ」という仕組みは大きな魅力となります。

大量の再生可能エネルギー調達が可能

オフサイトPPAを利用することで、企業は自社敷地に制約されることなく、再生可能エネルギーを大規模に調達することが可能になります。

オンサイトPPA(企業敷地内に設置するモデル)では、敷地の広さや日照条件などに制限があるため、導入規模に限界があります。しかし、オフサイトPPAでは発電設備が遠隔地に設置されるため、必要に応じて広大な土地に太陽光発電設備を設置でき、大量の再エネ電力を調達できます。

この仕組みにより、企業は複数の拠点で使用する電力を効率的に確保することができ、事業活動全体の脱炭素化を進めることが可能です。

電気料金の価格変動リスクの軽減

近年、電気料金の価格は原油価格の変動や市場状況によって大きく揺れ動いています。オフサイトPPAを導入することで、企業は長期間にわたり安定した料金で電力を調達することができ、電気料金の価格変動リスクを大幅に軽減できます。

多くのオフサイトPPAでは、固定価格契約が主流であり、これにより企業は将来の電力コストを予測しやすくなります。特に電力コストが大きな負担となる製造業などでは、この価格安定性が経営のリスク管理において重要な要素となります。

さらに、予測しやすい電力コストは、資金計画や中長期の経営戦略を立てやすくするため、企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。

CO2排出削減と企業の環境価値向上

オフサイトPPAを通じて調達される電力は、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用しているため、化石燃料に依存する電力供給と比べてCO2排出量を大幅に削減することができます。これにより、企業はカーボンニュートラル(CO2の実質排出ゼロ)を目指す取り組みを加速させることが可能です。

また、環境に配慮した事業活動は、企業のブランドイメージを向上させ、ステークホルダーや消費者からの信頼を得る手助けにもなります。そして温室効果ガス削減の目標達成に向けた取り組みは、国際的な競争力の強化にもつながります。再エネ導入を積極的に行う企業は、環境負荷軽減と同時に、持続可能な社会の実現に貢献することができるのです。

オフサイトPPAは、環境配慮と経済効率の両面で企業に大きなメリットをもたらし、今後さらに普及が期待される仕組みです。

オフサイトPPAのデメリット

オフサイトPPAは多くのメリットをもたらす一方で、注意すべきデメリットも存在します。続いて、特に託送料金やバランシングコストといった費用負担、そして非常用電源としての活用が難しい点について解説します。導入後のコスト管理や、災害対策を考える上で欠かせないポイントです。

託送料金やバランシングコストの負担

オフサイトPPAの最大のデメリットの一つは、電力を企業に届けるために必要な「託送料金」や「バランシングコスト」がかかることです。

オフサイトPPAでは、発電所が企業の敷地外に設置されるため、電力を送る際には一般の送配電網を使用する必要があります。このときにかかるのが託送料金です。託送料金は、電力会社が持つ送電網を使用する対価として支払う料金で、再生可能エネルギーを活用する場合でも必ず発生します。

また、オフサイトPPAでは「バランシングコスト」も考慮しなければなりません。これは、発電所が計画した発電量と実際の発電量に差が生じた場合に発生する調整コストです。特に太陽光発電のように天候に左右される再生可能エネルギーは、発電量が予測通りにならないことが多いため、このコストが追加でかかる可能性があります。

企業はこれらの費用負担を念頭に置き、コスト管理をしっかり行う必要があります。

非常用電源としての利用の難しさ

もう一つのデメリットは、オフサイトPPAで調達する電力を非常用電源として活用することが難しい点です。オフサイトPPAでは、発電設備が企業の敷地外に設置されているため、万が一の災害や停電が発生した場合、発電所からの電力供給が途絶えるリスクがあります。これは、発電所から企業までの送電網が被害を受ける可能性があるためです。

対照的に、企業敷地内に発電設備を設置するオンサイトPPAでは、停電時でも敷地内で発電された電力をそのまま使用できるため、非常用電源としても活用がしやすいです。しかし、オフサイトPPAではこのような柔軟な対応が難しく、災害時の電力供給に備える場合には、別途バッテリーなどの非常用電源を確保する必要があります。

オフサイトPPAは日常的な運用においては優れた仕組みですが、非常時の電力確保という点では限界があるため、このデメリットを考慮した上での導入が求められます。

オフサイトPPAの導入方法

オフサイトPPAの導入には、計画的な手続きや戦略が必要です。再生可能エネルギーを活用する企業が増える中、オフサイトPPAは初期費用がかからない手軽な手段として注目を集めていますが、実際の導入には特定の流れがあります。ここでは、オフサイトPPAの導入手順をみていきます。

導入に必要な手続きと流れ

オフサイトPPAを導入するためには、いくつかの段階的な手続きがあります。まず基本的な流れをご紹介します。

  1. 再エネ導入の目的と範囲の明確化 まず、企業がどの程度の再生可能エネルギーを調達するか、またその導入によってどのような目的(コスト削減、CO2削減など)を達成したいかを明確にすることが重要です。これにより、適切な発電規模や契約条件を決定する指針ができます。
  2. PPA事業者との提携・契約 企業は、発電所を所有・運用するPPA事業者と契約を結びます。この契約によって、どの発電所からどれくらいの電力を供給してもらうのか、また価格や契約期間などが決定されます。ここでの契約が長期にわたるため、慎重な選定が必要です。
  3. 送電網の利用手続き オフサイトPPAでは、電力は企業の敷地外にある発電所から送電されるため、送電網の利用が必要です。これには、送電を行う電力会社と「託送料金」について交渉し、調整するステップが含まれます。
  4. 契約開始と運用 託送契約が締結され、すべての手続きが完了した後、オフサイトPPAの契約が正式に開始されます。企業は定期的に供給される再エネ電力を受け取り、長期的な電力供給と費用管理を進めていきます。

企業・自治体におけるオフサイトPPAの活用事例

オフサイトPPAは、すでに多くの企業や自治体で活用されています。特に、大規模な事業所を持つ企業や再生可能エネルギーの導入を積極的に推進している自治体では、そのメリットが高く評価されています。ここでは、具体的な事例をご紹介します。

  1. 製造業での導入 製造業を営む企業Aは、大量の電力を必要とするため、オフサイトPPAを活用して遠隔地に太陽光発電所を設置。これにより、年間でCO2排出を数千トン削減すると同時に、電力コストを安定化させました。長期的な電力供給契約を結ぶことで、コスト変動のリスクを抑え、経営の安定に寄与しています。
  2. 公共施設での活用 自治体Bは、公共施設や学校への再エネ導入を推進。オフサイトPPAを活用し、遠隔地に設置された風力発電所から電力を調達しています。これにより、自治体のCO2排出を大幅に削減し、持続可能な都市運営を実現。地元住民からの支持を集めています。

これらの事例は、企業や自治体がいかにしてオフサイトPPAを活用し、環境目標と経済的なメリットを両立させているかを示しています。

補助金や税制優遇措置の活用

オフサイトPPAを導入する際、企業や自治体はさまざまな補助金や税制優遇措置を活用できます。これにより、導入時のコスト負担をさらに軽減することが可能です。続いて、主な補助金や優遇措置の例をご紹介します。

  1. 再生可能エネルギー導入補助金 環境省や経済産業省などの公的機関が提供する補助金です。これらは、太陽光発電や風力発電など、再エネ導入の際にかかる費用の一部をカバーすることが目的です。企業や自治体がオフサイトPPAを利用して発電所を設置する際にも適用される場合があります。
  2. 税制優遇措置 再生可能エネルギーの利用促進を目的とした税制優遇措置も存在します。たとえば、再エネ設備を導入した場合、法人税の減税や設備投資に対する減価償却の加速化などが受けられるケースがあります。これにより、企業は長期的なコスト削減を見込むことができます。
  3. 自治体独自の補助金制度 一部の地方自治体では、再生可能エネルギー導入を推進するための独自の補助金制度を設けています。特に、地域活性化やエネルギー自給率向上を目指す自治体では、積極的に企業に対して補助金を提供している例もあります。

オフサイトPPAの導入を考える際、これらの補助金や税制優遇を賢く活用することで、さらに経済的なメリットを受けられるでしょう。

オフサイトPPAのリスクとコスト管理

オフサイトPPAの導入を検討するとき、リスク管理やコストの把握も大切です。再生可能エネルギーの導入には長期的な視点が必要であり、電気料金の変動やコスト構造の理解が不可欠です。

ここでは、電気料金の変動リスクへの対策、導入にかかるコストの内訳、そして「バーチャルPPA」や「フィジカルPPA」といった異なるPPAモデルの選択肢について解説します。

電気料金変動リスクとその対策

オフサイトPPAを導入する際、電気料金の変動リスクは無視できません。特に、電力市場や原油価格の変動により、電気料金が大きく上下することがあります。

多くのオフサイトPPA契約では、固定価格契約が一般的です。これは、契約期間中の電気料金を一定に保つもので、企業にとって電気料金の予測がしやすくなり、価格変動リスクを軽減できます。しかし、すべてのPPA契約が固定価格であるわけではなく、変動価格での契約もあります。こうした契約では、電力市場の動向によって料金が変わるため、リスクが高まる可能性があります。

対策として、まずは市場の動向に敏感になることが重要です。特に原油や天然ガスなど、化石燃料に依存する電力市場の動きには注意が必要です。

また、電力の長期的な価格動向を把握するために、電力市場のデータや予測レポートを参照することが有効です。リスクヘッジのために、複数の電力供給契約を分散させることも、リスク管理の一環として考慮できます。

オフサイトPPA導入にかかるコストの内訳

オフサイトPPAの導入に際して、コストは大きく分けて「初期費用」「運用コスト」「電力コスト」に分類されます。ここでは、それぞれのコストについて説明します。

  • 初期費用 一般的に、オフサイトPPAの最大のメリットは「初期費用がかからない」という点です。発電所の設置や運用にかかる費用は、すべてPPA事業者が負担するため、企業は大規模な投資を行う必要がありません。しかし、契約の内容によっては、送電網の接続工事やその他の関連費用が発生することがあります。
  • 運用コスト 発電設備の運用やメンテナンスにかかる費用は、発電事業者が負担するため、企業側のランニングコストは抑えられます。しかし、バランシングコスト(発電量と消費量の調整にかかるコスト)や託送料金(送電網の利用料金)などの追加費用は企業が負担することが多いため、注意が必要です。
  • 電力コスト オフサイトPPAでは、長期間にわたる電力供給契約が結ばれます。この電力料金は、契約内容に応じて固定価格か変動価格で決まります。固定価格契約では、企業は将来の電力コストを予測しやすく、予算管理が容易です。変動価格契約の場合、市場価格に応じて料金が変動するため、コストが増減するリスクがあります。

これらのコストを総合的に考慮し、企業は導入の経済効果を判断する必要があります。

バーチャルPPAやフィジカルPPAの違いと選択肢

オフサイトPPAには、主に「フィジカルPPA」と「バーチャルPPA」の2つのモデルがあり、それぞれ異なる仕組みで電力を供給します。これらのモデルの違いを理解し、企業のニーズに最適なものを選択することが重要です。

フィジカルPPA(物理的PPA)

フィジカルPPAは、物理的に発電された電力を送配電網を通じて企業に供給する契約です。このモデルでは、企業は実際に電力を受け取り、電力コストを支払います。

フィジカルPPAは特に、製造業やエネルギー消費量が多い企業に向いています。発電量と消費量が直接リンクしており、再生可能エネルギーを利用している実感を得やすい点がメリットです。

バーチャルPPA(仮想PPA)

バーチャルPPAは、物理的な電力供給ではなく、電力市場での売買を通じて取引されます。企業は再生可能エネルギーの「環境価値」を購入し、実際の電力は別の供給元から調達する形になります。これにより、企業は再エネ由来の電力を使っていることを証明しつつ、価格リスクを分散させることができます。

バーチャルPPAは、エネルギー供給の柔軟性が高く、国際的に事業を展開する企業などに適しています。

オフサイトPPAの将来展望と可能性

オフサイトPPAは、企業がコストを抑えながら持続可能な再生可能エネルギーを導入できる仕組みとして、今後さらに拡大していくことが期待されています。再生可能エネルギー市場の成長に伴い、オフサイトPPAは企業の脱炭素化を進める有力な手段として注目を集めています。

最後に、再生可能エネルギー市場の動向や、日本の企業が直面する課題、そしてグローバルな視点でのオフサイトPPAの拡大について解説します。

再生可能エネルギー市場の成長と今後の動向

再生可能エネルギー市場は、地球温暖化対策やエネルギー自給率の向上を目指す国際的な取り組みの中で急速に成長しています。太陽光発電や風力発電といった技術のコストが低下する一方で、技術革新による発電効率の向上が市場の成長を後押ししています。

また、各国政府が掲げるカーボンニュートラル目標や、企業によるESG(環境・社会・ガバナンス)投資の拡大も、この市場をさらに活性化させています。

日本国内でも、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという政府目標を背景に、再エネ市場は今後も拡大が予測されています。

特に、企業の大規模な再エネ調達に対応する手段としてオフサイトPPAは注目されており、今後も多くの企業が導入を検討すると考えられます。市場の拡大に伴い、オフサイトPPAは再生可能エネルギー調達の主要な選択肢の一つとなっていくでしょう。

日本の企業がオフサイトPPAを導入する際の課題と解決策

日本の企業がオフサイトPPAを導入する際、いくつかの課題に直面しています。まず、送配電網の使用に関する「託送料金」や「バランシングコスト」が企業のコスト負担に直結する問題です。

これらの費用は発電設備が企業敷地外にあるため、避けられないものです。また、発電所と消費拠点の距離が遠くなる場合、電力ロスが発生する可能性もあります。

これらの課題を解決するためには、政府や電力会社との協力が不可欠です。例えば、政府による託送料金の減免や、送配電の効率化に向けた技術開発が進むことで、これらのコスト負担が軽減される可能性があります。また、企業自身もエネルギーマネジメントシステムを導入し、電力使用量を最適化することでコストを削減する対策が考えられます。

さらに、日本国内での再エネ発電設備の導入場所の確保も課題です。日本は地理的な制約から、広大な土地が限られているため、適切な設置場所の選定が難しいことがあります。これに対し、地方自治体との連携や、空き地や工場跡地を活用するなどの取り組みが進んでいます。

グローバルな視点で見るオフサイトPPAの拡大

グローバルな視点で見ると、オフサイトPPAは既に世界中で広がりを見せています。特に欧米諸国では、企業が再エネ導入を推進するための手段として広く採用されています。アメリカやヨーロッパでは、コーポレートPPAの市場が成熟しており、特にテクノロジー企業や製造業などが主導して大規模な再エネ契約を結んでいます。

アメリカでは、GoogleやAmazonなどの大手企業が、自社のエネルギー使用を100%再生可能エネルギーで賄うことを目標に掲げ、オフサイトPPAを活用しています。これにより、企業のブランド価値が向上するとともに、温室効果ガス排出削減にも貢献しています。

同様に、ヨーロッパでも、多くの企業が再エネ調達を進めるために、国境を越えたPPA契約を結び、再エネ電力の安定供給を実現しています。

このようなグローバルな動向に加え、日本も今後、オフサイトPPAの導入が進むことが予測されます。特に、世界規模でのカーボンニュートラル推進の中で、日本企業も国際競争力を維持するためには、再生可能エネルギーへのシフトが必要です。

オフサイトPPAは、この変化を支える重要なツールとなり、企業の持続可能な成長を支援する役割を果たしていくでしょう。

まとめ

オフサイトPPAは、企業や自治体が再生可能エネルギーを効率的に調達し、CO2削減や電気料金の安定化を図るための効果的な手段です。初期費用がかからず、大規模な再エネ電力を利用できることから、環境負荷を軽減しつつコスト管理を容易にします。

市場の成長とともにオフサイトPPAは今後も拡大が見込まれますが、託送料金やバランシングコストなどの負担が課題となります。これらのリスクを適切に管理することで、企業の持続可能な成長を実現し、国際競争力を高める鍵となるでしょう。

弊社とくとくファームでは、メガソーラーの設計から施工、保守点検に対応しています。また、専任のアドバイザーがお客様のご予算や要望に合わせてプランニングするので、負担を抑えながらスムーズに設置を進められます。

お電話やWebフォームからのお問い合わせに加えて、無料の個別セミナーではメガソーラー事業や環境経営の基礎についても質問できます。少しでも気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

自家消費型太陽光発電のお見積り・ご相談はこちら

自家消費型太陽光発電 専門サイト

自家消費型太陽光発電 専門サイトまずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はお電話ください。

自家消費カテゴリの最新記事

運営会社

株式会社和上ホールディングス

大阪本社
〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-13-22
WeWork 御堂筋フロンティア 7F

東京支店
〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
WeWork メトロポリタンプラザ 14F

TEL:050-3176-2122 / FAX:050-3512-2103

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
© 2024 とくとくマガジン

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27) 第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。