あの日、東日本大震災が起きてから、多くの人は改めて、日本は地震大国であり、またいつか、大きな地震が来るかもしれないということを感じたと思います。
そして、その時が来た時のために今できること、防災準備や訓練などをより意識するようになった方々も少なくないでしょう。そんな防災準備の1つとして、今注目されているものが、「太陽光発電」という流れになっています。
災害時には、何が起こるかわかりません。
しかし電気やガス、水道、電話やメールなどの通信、交通、ありとあらゆるものが通常時とは異なり、遮断されることは十分に考えられます。
これらはいくら防災意識の強い人でも、個人ではどうすることもできないものです。
しかし電気に関しては、太陽光発電システムを利用することで、備えることができるのです。
個人宅に太陽光発電を設置すれば、それは自分の家で発電し自分達で使うことで、電力会社などとはもう関係がなくなる、と思うかもしれませんが、実際には電力会社と系統連系を取り稼働することになります。
太陽光発電システムには、余剰電力を電力会社に買い取ってもらえるというメリットがありますが、これはこの系統連系をしているからできる仕組みなのです。
反対に、太陽光発電による発電が少なければ、電力会社から電気を使うこともできます。
では、災害時、電気の供給が遮断されてしまったら、太陽光発電システムを家に備えていても、意味がないのでしょうか?
もちろん、そんなことはありません。
事前の準備が必要になりますが、統連携を遮断して太陽光発電による発電システムのみを使用する自立運転というものがあります。
これにより、非常時の電源として電気を使うことが可能となり、災害時に重要な情報源となるテレビやラジオを使用したり、通信手段として欠かせない携帯電話の充電などを行うことができるのです。
防災意識の高まっている今だからこそ、こういったメリットのある太陽光発電は、防災面でも注目され始めているのです。
しかし、こういった自立運転を行うためには、事前に注意しなければならないことがあります。
太陽光発電を導入したからといって、家の中にある全ての家電製品がいつものように使用できるわけでは、決してないのです。
それはどういうことか。簡単にご説明していきましょう。
まず、太陽光発電は電力会社と系統連系していることは、既に申し上げました。
これは同時に、停電時、太陽光発電システムそのものも停止してしまうことを意味します。それを阻止して発電を行うために、自立運転に切り替える必要があるのですが、こうして発電された電気は自立運転専用のコンセントからしか、使うことができません。
私達が普段使っているコンセントは、使うことができなくなるのです。
自立運転用のコンセントがある場所は、場合によって様々ですが、中には屋外にあるものもあります。これを屋内で使うために、延長コードのようなものも必要となるかもしれません。
太陽光発電があるからといって、非常時に全くいつもと同じように電気を使えるということではないと、認識しておいてください。
そうはいっても、非常時の真っ暗闇の中で、制限されるとはいえ電気を使えることは、何より心強いものです。自分や家族のみならず、近所の人を助けることにもなるでしょう。
大きな災害のあった日本だからこそ、そしてこれから先、いつまた災害が訪れるかわからない時だからこそ、防災面からも太陽光発電は注目されているのです。