太陽光パネルの点検はドローンで行える!費用や方法について解説

太陽光パネルの点検はドローンで行える!費用や方法について解説

太陽光パネルの点検・洗浄を効率化させたい時は、ドローンのサービスを検討してみるのがおすすめです。ドローンには小型のタイプもあるため、小回りが利き、人的リソースの削減などといったメリットも得られます。

そこで今回は、太陽光パネルの点検方法やドローンの活用によるメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。太陽光発電の維持管理費用を抑えたい方や太陽光パネルの効率的な点検方法を探している方は、参考にしてみてください。

ドローンで太陽光パネルをどのように点検する?

ドローンで太陽光パネルをどのように点検する?

無人で遠隔操縦もしくは自動操縦可能なドローンは、イベントや玩具としての用途だけでなく、太陽光発電の点検現場でも用いられています。

まずは、ドローンで太陽光パネルを点検してもらう方法や概要について確認していきましょう。

太陽光発電オーナーがO&M業者へ資料を提出

ドローンを活用した点検を依頼するには、ドローンに対応しているO&M業者(Operation&Maintenance)を探し、見積もりおよび契約手続きを交わします。O&M業者とは、保守点検を請け負っている業者のことです。

契約後は、O&M業者へ太陽光発電所の配置図面や位置情報、その他の必要書類の作成および提出を進める必要があります。

なぜならドローンによる点検では、正確な位置情報が必要なためです。太陽光パネルのドローン点検を検討している方は、事前に図面を整理しておきましょう。

ドローン業者が現地調査を実施

O&M業者へ必要書類を提出したあとは、ドローンを用いた点検が実施されます。

ドローンの点検時は、現地の気象情報に関する計測と記録、太陽光パネルを含む設備全体の撮影などを自動操縦で行う流れです。なお、温度や湿度、風速、日射量などの気象情報に関する確認は、ドローンの安全な作業を進めるために必要な行動です。

ドローンの中にはサーモグラフィー搭載のドローンもあるので、太陽光パネルの異常を瞬時に検知してもらえます。

資料の作成と報告を受ける

ドローンによる点検が完了したあとは、O&M業者の方で報告書の作成を進めてもらいます。

あとはその報告書を含む各種書類を受け取り、太陽光パネルの状態を確認していく流れです。異常が発生している場合は、O&M業者もしくは修理業者へパネル交換や修理の相談をする必要があります。

ドローンで太陽光パネルを点検するメリット

ドローンで太陽光パネルを点検するメリット

続いては、ドローンで太陽光パネルの点検を進めるメリットについて確認していきましょう。

作業時間の削減が可能

太陽光パネルの点検を効率よく行うことができるの、点検および状況確認を短時間で進めることができます。

従来の点検作業では、人の手で太陽光パネルの状態を1枚ずつ確認していきます。そのため、太陽光パネルの枚数が多ければ多いほど点検作業時間も延びるだけでなく、作業員を増やす必要もあり、その分の費用負担も増加してしまいます。

しかしドローンを使った点検の場合は、上空からの空撮およびサーモグラフィーなどによる検知システムによって、まとめて異常の有無を確認することが可能です。また撮影した画像は、パソコンなどで簡単に確認できます。

長時間の点検作業に立ち会わずに済み、効率的な点検作業によって費用負担の削減を見込めるのが、メリットの1つといえます。

細かな汚れやわずかな破損を検知できる

細かな汚れや小さな傷も検知できるのは、ドローンならではの強みです。

人による点検作業の場合は、目視および専用機器で太陽光パネルの状態を確認してもらいます。プロの作業員でも小さな傷を見逃してしまう可能性はあります。

一方、ドローンによる点検では、上空から精度の高いカメラで太陽光パネル表面の状態を確認します。さらに太陽光パネルへ自由に接近できるため、太陽電池の破損やパネル表面の細かいヒビや汚れなども正確に把握することが可能です。

より精度の高い方法で太陽光パネルを点検し、細かな汚れを洗浄したり傷を修繕したりしたい時は、ドローンによる点検を選択してみてはいかがでしょうか。

赤外線カメラなどで異常を検知できる

ドローン点検では、サーモグラフィー(赤外線センサーを利用した温度検知システム)を搭載したドローンを活用し、太陽光パネルのホットスポットを発見することができます。

ホットスポットとは、太陽光パネルの一部分が異常発熱してしまう現象のことです。

鳥のフンや泥などが太陽光パネルの一部に付着してしまうと、影により発電できないセル(太陽電池)の抵抗値が増えます。すると電流が流れにくくなり、抵抗値の高いセルのみが発熱することで部分的に故障してしまいます。

ホットスポットは発電量の低下や事故につながります。サーモグラフィー付きドローンを使用すれば、上空からホットスポットを簡単に発見することが可能です。

点検業者にとって安全な作業を実現

O&M業者にとってドローンによる点検は、安全な作業という点で大きなメリットがあります。

人の手で点検する場合は、架台やはしごからの落下事故・感電事故といったリスクもあります。また、点検を依頼する側にとっても、事故のリスクは注意および避けるべきポイントです。

ドローンによる点検なら、転落事故のリスクを回避でき、感電事故のリスクも抑えられます。

ドローンで発電所全体の監視も可能

ドローンで発電所全体の監視も可能

ドローンによる点検範囲は、太陽光パネルだけではありません。

太陽光発電所は広い土地が必要なため、地価の安い郊外にあることが多く、野生動物にケーブルをかじられるトラブルも報告されています。また、太陽光発電所は基本的に無人のため、機器の盗難被害なども聞かれます。

太陽光発電所の維持管理に関するサービスを提供しているO&Mサービスでは、24時間365日発電量のモニター、カメラによる発電所の監視といった遠隔監視のサービス、そして発電所の定期点検・メンテナンスを行うサービスなどを提供しています。

O&Mサービスを提供している業者の中には、すでにドローンを使ったパネル検査を他の監視、点検サービスと一緒にパッケージ化して提供しているところもあります。

ドローンによる太陽光パネル点検費用は?

ドローンによる太陽光パネル点検費用は?

ドローンを用いた太陽光パネルの点検費用は、年間5万円以上の相場で推移しています。

住宅用太陽光発電の点検は、年間に5~10万円程度の相場です。出力5kWの太陽光発電売電した場合は、年間80万円程度の売電収入を得られるため、点検費用を売電収入で負担できます。

出力10kW以上50kW未満の太陽光パネルをドローンで点検する時は、年間10~30万円程度が相場とされています。さらに出力の大きい50kW以上の場合は、年間100万円以上の費用がかかります。

ドローンの点検費用は、いずれの出力でも売電収入でカバーすることが可能です。

太陽光パネルの点検をドローンで行ってもらう際の注意点

太陽光パネルの点検をドローンで行ってもらう際の注意点

ドローンによる太陽光パネルの点検方法や強みについて把握したあとは、ドローンならではの注意点について確認しておきましょう。

晴天時でなければホットスポットの検知が難しい

ドローン搭載のサーモグラフィーでホットスポットを検知できるのは、基本的に晴れの日です。

サーモグラフィーでは、

ホットスポットを検知するには、異常個所から熱が発生していなければ発見が難しくなります。しかし、雨や雪などで太陽光パネルの発電量が低下してしまうと、ホットスポットの発生している箇所と正常な部分の差をサーモグラフィーで検知できない可能性もあります。

ドローンだけでは全てのメンテナンスは厳しい

ドローンは利便性の高いツールですが、太陽光発電設備の全メンテナンス項目をカバーできません。太陽光発電には、フェンスや監視装置、パワーコンディショナ、ケーブル、架台など、太陽光パネル以外にもチェックしなければいけない項目があります。

そのため、太陽光発電の点検を依頼する時は、ドローン技術だけでなく各種機器の点検・修理方法に関してノウハウを蓄積したO&M業者へ相談するのがおすすめです。

太陽光パネルの点検についてはドローンで行ってもらうのがおすすめ!

太陽光パネルの点検方法を検討する際、ドローンを用いた点検を選択してみることをおすすめします。ドローンを用いた点検の場合は、太陽光パネルの空撮や状態の確認、ホットスポットの有無などを短時間のうちに進められます。また、上空から精度の高いカメラで撮影できるため、細かい傷や汚れも発見することが可能です。

太陽光発電の点検先について悩んでいる方や太陽光発電の点検費用などについて見直している方は、今回の記事を参考に太陽光発電のO&Mサービスを検討してみてはいかがでしょうか。

弊社和上ホールディングスのとくとくサービスは、月額最安4,166円からの定期メンテナンスサービスをはじめ、初回無料のお試し点検サービスなど、太陽光発電の点検パックを提供しています。

初回利用限定のお試し点検を申し込んだ場合は、架台と集電箱、パワーコンディショナ、フェンス、モジュールとケーブル、敷地内の状況確認を含む点検を無料で受けられます。

またZOOMを利用した無料のオンライン相談サービスでは、メンテナンスサービスの内容だけでなく、災害発生後の復旧方法や防災対策まで幅広くサポート中です。メンテナンスサービスや太陽光発電の防災対策について悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

メンテナンスカテゴリの最新記事