コラム

最近よく聞く高効率給湯器とは?その中でもエコキュートの導入がおすすめできる人の条件をご紹介

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、給湯器の購入や買い替えを検討した際に耳にする機会が増えてきた「高効率給湯器」という言葉が何を指しているのかについて解説したいと思います。

給湯器と聞くと、ガス給湯器をイメージする方が多いと思いますが、現在では、これ以外にも電気でお湯を沸かすエコキュートや発電も可能なエネファームなど、さまざまなタイプの給湯システムが登場しています。そのため、新築時や給湯器の寿命で入れ替えを検討した時には、どの給湯システムを選べば良いのか迷ってしまう…という方が増えています。給湯器は、日常生活に欠かすことができない設備ですし、可能であれば最もお得に使える機器を導入したいと誰もが考えるはずです。そしてそのような時に、『高効率』という枕詞がつく給湯器があると聞くと、このタイプを導入したいと考えるはずです。

そこでこの記事では、最近よく耳にするようになった高効率給湯器について、具体的にどの種類の給湯システムを指しているのか、またそれぞれの機器に存在するメリット・デメリットなどを解説します。国が運営する給湯器関連の補助金「給湯省エネ2024事業(https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/about/)」では、高効率給湯器のみが対象になっていますし、お得に給湯器の購入・買い替えをするなら、高効率給湯器が何を指しているのかを知っておく必要があります。

高効率給湯器とは?今、注目されている理由もご紹介

それではまず、給湯器業界でよく耳にするようになった「高効率給湯器」が何を指しているのかについて解説します。

高効率給湯器は、そこまで複雑な意味があるわけではなく、従来の給湯器と比べて「効率的にお湯を沸かすことができる」ようになった給湯システムのことを指しています。効率的にお湯を沸かすことができれば、給湯にかかるエネルギー消費量が少なくなりますので、CO2排出量削減など、環境に優しい給湯器になります。もちろん、使用者にとってもメリットは大きく、従来型の給湯器と比較すると、お湯を沸かすためにかかる電気代やガス代などの光熱費を大幅に削減することができるのです。

地球温暖化対策や脱炭素社会の実現が急がれている中、給湯部門の省エネを実現できる高効率給湯器は、国や自治体もその普及を強く推進しており、手厚い補助金や助成金を設けています。したがって、高効率給湯器は、ランニングコストの削減だけでなく、給湯器の導入にかかるイニシャルコストの負担も軽減されることから、近年その人気が高くなっているわけです。ちなみに、機器の詳細は後述しますが、国の補助金などで高効率給湯器に分類されているのは以下のシステムとなります。

  • エコキュート(ヒートポンプ給湯機)
  • エネファーム(家庭用燃料電池)
  • エコワン(ハイブリット給湯機)

それでは、これらの給湯システムが、多くの方に支持されるようになった理由についてもご紹介します。

従来型給湯器よりも光熱費削減が期待できる

高効率給湯器が人気になっている理由は、従来型給湯器と比較すると、給湯にかかる電気代やガス代など、光熱費の削減が期待できるからです。

給湯コストの削減効果については、もともと使用していた給湯器のタイプや使用環境などによって異なりますが、従来型のガス給湯器からエコキュートに入れ替えした場合、年間の給湯コストが約4万円も節約できるとされています。(関西電力エリア)

この光熱費削減効果は、高効率給湯器という名称通り「効率的にお湯が沸かせるから」というのが理由です。例えば、エコキュートの場合、エアコンなどにも採用されているヒートポンプ技術が組み込まれていて、お湯を沸かす際には大気中の熱エネルギーも活用することができるようになっています。そのため、従来型の給湯器と比較すると、少ないエネルギーで同じ量のお湯を沸かせるようになり、給湯にかかる光熱費が安くなるという仕組みです。

参照:パナソニック公式サイト

さまざまな環境問題解決に貢献できる

高効率給湯器の注目度が高くなっている理由には、従来型給湯器と比較すると、環境に優しいというメリットがあるからです。

上述した光熱費を削減できるというメリットは、「お湯を沸かすために必要なエネルギー消費量が少なくて済む」ことから得られています。つまり、高効率給湯器は、従来型給湯器と比較すると、省エネ性が高いと言い換えることができるのです。

省エネ性に優れた給湯器は、電気やガスを作り出すときに発生するCO2などの温室効果ガスも少なくすることができるため、その分、環境に優しい給湯器と看做すことができるでしょう。特に注目されているのは、CO2排出量削減効果で、エコキュートは、1台導入することで一般家庭で生じるCO2について、年間15%程度削減することができると言われています。脱炭素社会が目指されている中、一般家庭での取り組みが非常に重要とされている昨今では、給湯器の交換で環境問題解決に貢献できることから、高効率給湯器の人気が高くなっているのです。

参照:環境省資料より

補助金を活用できるためイニシャルコストの負担が軽減できる

高効率給湯器は、日々の生活にかかる光熱費を削減できるというランニングコスト削減効果で注目されているように思われています。しかし実は、高効率給湯器は、導入時にかかるイニシャルコストの負担も大幅に削減できるのです。

現在、CO2排出量削減など、環境問題への取り組みは、国や自治体が強く推進しています。一般住宅部門でも、家の断熱化や給湯部門の省エネなどについては、手厚い補助金制度が設けられています。給湯部門の補助金では、「給湯省エネ事業」と呼ばれる制度を国が用意していて、高効率給湯器の導入にかかる費用を補助してくれるのです。

2024年度も、「給湯省エネ2024事業」の公募が決定しており、昨年度よりも補助金額が大幅に上がっています。例えば、エコキュートの設置については、2023年度は1台当たり5万円の補助だったものが、2024年度はいくつかの条件を満たす必要があるものの、最大で18万円もの補助金をうけとることができるようになっているのです。高効率給湯器に対する補助金制度は、国以外にも、各自治体が運営しているものがあり、中には国の補助金と併用することができる場合もあります。つまり、高効率給湯器は、イニシャルコストを抑えて設置ができるうえ、導入後にかかるランニングコストまで削減できるということから、高い人気を誇るようになっているのです。

それでは、次項で高効率給湯器に指定されている、エコキュート・エネファーム・エコワンについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。

高効率給湯器の中で、最も人気のエコキュートとは?

まずは、電気と大気中の熱を効率よく使用してお湯を沸かすエコキュートです。エコキュートは、正式な呼び名では「ヒートポンプ給湯機」となります。

エコキュートの特徴は、電力会社が用意している深夜帯の電気代が格安になるプランを活用し、夜間にまとめてお湯を沸かす点です。また、お湯を沸かす際には、ヒートポンプで大気中の熱を集めて活用するため、従来型の給湯器よりも大幅に給湯コストを削減することができます。

上述しているように、高効率給湯器には、エコキュート以外にも、エネファームやエコワンと呼ばれる機器があります。ただ、この3種類の給湯器の中ではエコキュートが最もオススメで、お客様からの人気も高いです。というのも、エコキュートは、従来型のガス給湯器よりは導入コストが高いのですが、その他の高効率給湯器と比較すると、導入にかかるコストがかなり安いためです。

エコキュートのメリット

それでは、その他の高効率給湯器と比較した場合の、エコキュートのメリットとデメリットを以下でご紹介します。まずはメリット面からです。

  • 導入にかかるコストが安い
    エコキュートは、高効率給湯器の中で、最も安価で導入できる点が大きなメリットです。補助金を利用する場合は、ある程度の性能が求められますので、4人家族の家にエコキュートを導入する場合、50万円前後が相場になるでしょう。一方、エネファームやエコワンの導入に関しては、それぞれ200万円前後、80万円前後が相場と、エコキュートと比較すると導入時の負担がかなり大きくなります。
  • オール電化や太陽光発電、蓄電池との相性が良い
    エコキュートの特徴は、「電気と大気熱」を活用してお湯を沸かす点です。その他の高効率給湯器は、ガスがエネルギーとなりますので、明確な違いとなります。近年では、太陽光発電や家庭用蓄電池を導入する、オール電化を実現するなどのご家庭が増えています。こういった住宅であれば、電気でお湯を沸かせるというポイントは非常に大きなメリットになります。エコキュート以外の高効率給湯器は、ガスの契約を切ることはできませんし、太陽光発電や蓄電池などと連携させることができません。

エコキュートのデメリット

次は、その他の高効率給湯器と比較した場合に注意すべき、エコキュートのデメリット面です。

  • お湯切れリスクがある
    エコキュートは、電気代が格安になる深夜帯にまとめてお湯を沸かし、貯湯タンクに貯めておくという貯湯式の給湯器です。お湯を利用する際には、あらかじめ沸かしてタンクに貯め置きしている熱湯に、水を混ぜて適温にして供給する仕組みになっています。つまり、タンクに貯めていた以上のお湯を使ってしまうと、お湯切れを起こしてしまうリスクがあるわけです。その他の、瞬間式の給湯器は、その場でお湯を沸かす仕組みになっていますので、お湯切れの心配がありません。こういったことから、エコキュートには、貯湯式を採用しているという理由で、使い勝手の面でデメリットが生じます。
  • 水圧が弱い機種が多い
    エコキュートは、タンクにお湯を貯める際、タンクが破損しないように減圧されます。そして、減圧された状態からお湯を供給する仕組みなので、水道直圧式の給湯器と比較すると、シャワーの水圧が弱くなってしまうのです。エコキュートの水圧問題は、長らく機器の大きなデメリットとみなされています。ただ、現在販売されているモデルは、この水圧問題はきちんと対策が施されており、パワフルな水圧を確保した機種が多く登場しています。したがって、エコキュートの機種選びの際に、水圧が強いものを選べばそこまで大きなデメリットにはならないと思います。

発電能力まで保持した給湯器のエネファーム

エネファームは、家庭用燃料電池とも呼ばれているため、近年一般家庭への導入が進む『家庭用蓄電池』と似たような機能を持つと勘違いしている方が多いです。しかし、エネファームは、家庭用蓄電池とは異なり、電気を貯めておく蓄電機能は持っていません。

エネファームの大きな特徴は、給湯器として利用できるだけでなく、ガスによる発電ができる点です。ガスの中の水素と、空気中の酸素を反応させることで電気を作り出し、照明やテレビなどのエネルギーとしても活用できる点が他の高効率給湯器と決定的に違います。

エネファームのメリット

エネファームのメリットは、その他の高効率給湯器とは異なり、発電機能まで持っている点です。つまり、エネファームは、自身で発電することができるため、停電時に非常に強いというメリットが得られるのです。

エネファームは、200~700Wの発電能力を備えていて、停電時発電継続機能付きの機種も存在します。エネファームを導入する際、停電時発電継続機能付きを選択すれば、万一の停電時でも安心して過ごすことができるでしょう。

注意が必要なのは、エネファームが停電時に発電するためには「動作中に停電したときに限る」という条件が付きます。エネファームにもいくつかの機種が存在していて、常に稼働しているわけではない機種もあるのです。例えば、一ヶ月間隔で12時間~24時間以上の発電停止が行われるエネファームがあるのですが、このタイプの場合、発電停止中に停電が発生すると、停電時は発電することができなくなります。これは、エネファームを稼働させるために、電力が必要だからで、停電中はエネファームを稼働させるための電力が確保できないため発電機能が使えないわけです。

停電時にエネファームを稼働させたい場合は、外部で用意している蓄電池や車のバッテリーなどから電力を供給しなければいけません。

エネファームのデメリット

エネファームは、給湯器として見た場合、他の高効率給湯器と比較すると、デメリットが非常に多いように思えます。代表的なデメリットは、以下のような点です。

  • 導入にかかる費用が高い
    エネファーム最大のデメリットは、導入費用が非常に高い点です。補助金の利用などを考えた場合、高性能なタイプを選ばなければならないのですが、その場合の導入費は200万円前後と、他の高効率給湯器とは比較にならないコストがかかります。国の補助金があるとしても、給湯器として見た時には高すぎると感じる人が多いです。
  • 売電のうまみがない
    太陽光発電など、自家発電設備は、売電収入が得られる点をメリットと考える方が多いですね。しかし、エネファームの発電機能は、この売電のうまみが無いのです。大阪ガスなど、一部のガス会社は、エネファームで作った電気を売ることができるのですが、発電に使用するガス代の方が売電による収入を上回ってしまうため、売電のメリットはなく自家消費の方がお得になってしまうのです。エネファームの発電機能は、太陽光発電などと異なり、自家消費という選択肢しかないと言っても良いと思います。
  • 発電機能はいずれ使えなくなる
    エネファームは、耐用年数が20年ほどと言われており、これだけを見ると他の給湯器よりも長いように感じます。しかし、20年という数字は、エネファームの発電機能の限界値が設定されているだけで、実際には13年程度で発電機能が停止してしまう場合もあるようです。どちらにせよ、発電時の事故防止のため、エネファームの発電機能は最長20年で使えなくなります。なお、発電機能が停止しても、給湯器としては利用可能です。
  • メンテナンスの負担が大きい
    エネファームの発電機能を利用するためには、実質的にメンテナンスが必須となります。エネファームは、1回あたり10万円程度のメンテナンスを5年程度のスパンで実施することが推奨されています。メーカー保証期間中であれば、安価(もしくは無償)にメンテナンスをしてもらうことも可能ですが、保証期間を過ぎれば有償となります。そしてエネファームは、燃料電池ユニットに警告が出たのにメンテナンスを行わないという対処をしたときには、事故・故障防止のため自動で機能が停止する場合があります。つまり、定期的に有償のメンテナンスを行わなければ機器が利用できなくなる可能性があるのです。

ヒートポンプとガスを併用したエコワン

最後は「エコワン」と呼ばれる給湯システムです。エコワンは、ハイブリット給湯機と呼ばれているのですが、これはエコキュートに利用されているヒートポンプとガスを併用することでお湯を沸かす仕組みだからです。

エコワンは、その他の高効率給湯器と同じく、日々の給湯コスト削減は期待できるのですが、ガスを使用する給湯器なのでオール電化や太陽光発電との相性はあまり良くありません。

ハイブリット給湯器エコワンのメリット

エコワンは、エコキュートとガス給湯器を組み合わせたシステムであることから、エコキュートの弱点を解消することができる点などがメリットと言えます。具体的には以下のような点です。

  • お湯切れの心配がない
    エコワンは、タンクに貯めていたお湯を使い切った場合、ガス給湯器と同じような形でお湯を供給することができます。つまり、運用上、お湯切れの心配をする必要がなくなる点がメリットです。
  • 床暖房との相性が良い
    エコワンは、新築時に選ばれることが多いのですが、これは床暖房との相性が良いというメリットがあるからです。エコワンは、大量のお湯を沸かすことができるため、床暖房用にお湯を使っても何の支障もありません。給湯器を利用した床暖房は、低温火傷のリスクが少ないので、小さなお子様やお年寄りがいるご家庭が家を建てる際、ハイブリット給湯器と床暖房を導入するケースが多いです。

ハイブリット給湯器エコワンのデメリット

それでは、他の高効率給湯器と比較した場合のエコワンのデメリットもご紹介します。

  • エコキュートよりも導入コストが高い
    エコワンは、エコキュートのヒートポンプ機能とガス給湯器の機能を併せ持つ給湯システムのため、その分、本体価格が高くなります。一般的な導入費用相場は80万円前後となりますので、エネファームよりは安いもののエコキュートよりもかなり高くなってしまいます。したがって、温水式床暖房が特に必要ないと考える人にとっては、そこまでオススメではありません。
  • 特筆すべきメリットがない
    エコワンは、上で紹介したメリット面を見て分かるように、大きなメリットがない点がデメリットとされています。お湯切れや床暖房に使いやすいというメリットについては、他の給湯器でも得られます。例えば、エコキュートでもワンサイズ大き目のタンクを選べばお湯切れリスクは限りなく低くなります。つまり、特筆すべきメリットがないにも関わらず、イニシャルコストは割高になってしまう点が大きなデメリットとみなされています。

高効率給湯器の中でエコキュートがおすすめの方の条件

ここまでの解説で、高効率給湯器がどういったもので、どんな種類の給湯器があるのか分かっていただけたと思います。高効率給湯器は、従来型給湯器と比較すると、日々の生活にかかる給湯コストを大幅に削減できるうえ、普通に生活しているだけで環境問題解決に貢献することができるシステムと言えます。

ただ、実際に給湯器の購入や入れ替えを検討した時に、自分にとって最適な高効率給湯器がどれなのか迷ってしまう方も多いと思います。そこでここでは、高効率給湯器の中でも、エコキュートの導入がおすすめの方の条件をいくつかご紹介します。

給湯器の導入にかかる費用を抑えたい人

日々の生活にかかる光熱費削減はもちろん、給湯器導入にかかるイニシャルコストも安く抑えたいという方は多いと思います。そして、そういった考えを持っている方には、エコキュートという選択が最もオススメです。

上述したように、エコキュートは、その他の高効率給湯器と比較すると、圧倒的に安価に導入することが可能です。エネファームは、200万円前後の費用がかかるのが一般的ですが、エコキュートの場合、補助金が利用できるタイプでも50万円前後で導入可能だと思います。もちろん、補助金を利用すれば、さらに導入コストを抑えられますので、初期費用を抑えたいという方はエコキュートを検討してみましょう。

なお、実際のエコキュート導入にかかる費用は、機種や設置場所の条件などによって変わりますので、詳細な費用感を知りたい方は、お気軽に『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』までお問い合わせください。

太陽光発電や家庭用蓄電池を設置している人

太陽光発電システムや家庭用蓄電池を導入している方の場合、電気でお湯を沸かすエコキュートが最もオススメです。

近年のエコキュートは、太陽光発電との連携機能が強化されていて、エコキュートに搭載されているAI機能を活用し、より節電効果が高くなる運用をしてもらうことも可能です。更に、FIT期間が終了している方であれば、発電した電力は自家消費に回す方がお得になりますので、エコキュートを選べば給湯コストを0円にすることも可能です。

太陽光発電や家庭用蓄電池を既に設置している人はもちろん、将来的に導入したいと考えている場合、電気でお湯を沸かすエコキュートがおすすめです。

オール電化住宅にしたい方

オール電化住宅とは、家庭で使用するエネルギーを電気に統一した住宅を指しています。つまり、オール電化にしたい場合、高効率給湯器ではエコキュート一択になるわけです。

なお、電気でお湯を沸かすシステムには、他にも電気温水器があるのですが、ランニングコストはエコキュートの方が圧倒的に安いため、エコキュートを設置したほうが良いでしょう。

まとめ

今回は、給湯器の導入や交換を考えた時に耳にする機会が増えてきた高効率給湯器について、これがどのような機器を指しているのかについて解説しました。

記事内でご紹介したように、高効率給湯器は、一般家庭の給湯部門の省エネを実現できるとされるエコキュート、エネファーム、エコワンの3つの給湯システムを総称した呼び名です。高効率給湯器という名称を耳にする機会が増えたのは、給湯器に関する補助金制度について、補助対象に「高効率給湯器」が指定されているからでしょう。なお、高効率給湯器と総称される3つの給湯器については、それぞれの特徴が全く異なるため、実際に導入した時のメリット・デメリットも違います。したがって、自分にとってどのタイプの給湯器が最適なのかは、慎重に選ぶ必要があると考えてください。

エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップでは、全国でエコキュートの販売・設置工事を行っております。とくとくショップは、万一の際も手厚いアフターフォロー体制を構築していますので、安心してエコキュートを長期利用できると思います。エコキュートの購入・交換の際は、是非とくとくショップにお問い合わせください。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意お問い合わせ内容

    個人情報保護方針について

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら

    ISO9001:2015認証取得
    ISO14001:2015認証取得
    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号 一級建築事務所
    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

    ホワイト企業認定証

    レジリエンス認証

    健康経営優良法人2023に認定されました

    ISO9001:2015認証取得 ISO14001:2015認証取得

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

    © 2024 とくとくショップ

    0120-054-405 24時間365日対応