お役立ちコラム

電気料金の値上げがいつまで続くのか?その背景と理由を解説

|

2022年の電気代値上げは人々に驚きや不安をもたらしました。この記事では2023年4月以降の電気代の動向や高騰の理由を整理していきます。燃料価格上昇や発電コスト増加、再生可能エネルギーへの移行が要因として挙げられ、これらの要素が電気代の上昇に影響を及ぼしています。皆様の値上げへの不安が少しでも和らぐよう、次章で解説していきます。

実際、電気代はどれくらい値上がりしているの?

多くのメディアが報じた通り、電気代の予想を超えた高騰により多くの人々が困惑し悲鳴をあげています。あっという間の値上がりですが、いつからこんなに高額になったのでしょうか。東京電力の公開データ「平均モデルの電気料金」を見ると、電気代は2021年から連続して値上がりしていることが分かります。約1年半で約2,000円も電気代が上昇している状況です。この時期はガス代も高騰しており、家計にとってはダブルパンチとなりました。そして多くの家庭が気になっているのは、この電気代値上げがいつまで続くのかではないでしょうか。

電気代値上げは延期?!2023年4月の背景とその影響について

電気料金は、電力会社の経営費用やエネルギー供給の安定性を確保するために設定されています。しかし、価格設定はさまざまな要素によって左右されます。これには燃料価格の変動、再生可能エネルギーへの移行に伴う投資費用、電力需給バランスの調整などが含まれます。2023年4月以降、大手電力会社10社のうち7社が家庭向け電気料金の値上げを国に申請しました。値上げ幅は28~45%に及びますが、経済産業省は燃料価格の下落などを考慮し、値上げ幅を小さくして申請するよう指示しました。そのため、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力が予定していた2023年4月からの値上げは先送りされる見通しです。ただし、指示は値上げ幅を小さくすることを要求しているだけであり、各電力会社が具体的な値上げ幅をどうするかは不透明です。一方、2023年4月以降に電気料金の値下げが報道されています。再生可能エネルギー賦課金の改定により、標準家庭で月800円程度の負担が軽減される可能性があります。現在、様々な物品の値上げが行われる中で、電気代の負担がどうなるのかは非常に不透明なのです。

電気料金の急激な上昇への国の支援政策の実態と課題

2023年2月の検針分から、政府の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、電気代とガス代の家計負担が軽減されています。しかし、政府は2023年9月の使用分からは補助額を半減する方針であり、それに加えて各電力会社の値上げが実施されると、家庭の負担はさらに増えることになります。現在、電気代やガス代の値上げラッシュが続いていますので、家計の見直しに取り組むことが重要になっています。少しでも電気代を抑えるために電気料金の基本的な仕組みについて見ていきましょう。

電気料金の仕組み

一般的な電気料金は、基本料金、電力量料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金の3つの項目から構成されています。基本料金は毎月の固定料金であり、電力量料金と再生可能エネルギー発電促進賦課金は使用電力量に応じて変動します。

具体的な計算式は、電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金です。

最近の電気代の値上げは、電力量料金に含まれる燃料費調整単価の急激な上昇が主な要因です。燃料費調整単価は、電力の生成に必要な燃料の調達コストに応じて決定されますので、燃料の調達コストが上昇し、燃料費調整単価が上がると、同じ電力使用量でも消費者の負担額が増加します。現在、その状況が続いています。

家計の節約を考える際には、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの活用など、省エネルギーの取り組みも重要です。また、各地域の電力会社の料金体系や政府の支援策にも注目し、電気料金を常に注視することが大切です。

電気料金の「上限」撤廃の可能性も

電気料金には「規制料金」と「自由料金」の2つのプランがあります。規制料金は燃料費調整単価に上限を設け、上限を超える分は電力会社が負担する仕組みです。一方、自由料金は法的制限を受けず、上限の有無にはバラつきがあります。

現在、燃料費の高騰に伴い、一部の自由料金プランでは上限設定が撤廃される動きが見られます。規制料金のプランでも、電力会社が値上げを申請し承認されれば、消費者は値上げ後を受け入れざるを得ません。

なぜ電気料金が上がるのか?値上げの理由と要素の解析

昨今の電気料金値上げの理由は、燃料費の上昇によるものです。燃料の調達コストが高騰している主な原因は、天然ガス(LNG)や化石燃料の価格上昇です。この価格上昇は、ロシアによるウクライナ侵攻、円安、新型コロナウイルスからの回復など、さまざまな要因によって引き起こされていると考えられます。これらの要因が燃料費を増加させ、電力会社がその増加分を電気料金に反映させることで、電気料金が高騰する結果となっています。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響と懸念

ロシアによるウクライナ侵攻は、電気料金値上げにも影響を与えています。ウクライナは天然ガスの主要な供給国であり、ロシアとの関係が緊張すると供給不安が生じます。その結果、天然ガスの価格が上昇し、電力会社が燃料費を増加させることで料金が上がります。ウクライナ情勢の不安定さは世界全体のエネルギー市場に混乱をもたらし、電気料金の値上げにつながる要因となっています。

新型コロナからの回復と電気料金値上げの関連性

新型コロナウイルスからの回復による影響は、電気料金値上げにも関連しています。新型コロナウイルスの流行は、世界的な経済の停滞や需要の減少を引き起こしました。しかし、経済の回復が進むと需要が増加し、エネルギー消費量も回復します。燃料需要が増えるなかで、供給不足、供給の不安定さが燃料費の高騰をもたらしたとも言えるでしょう。

急激な円安の影響

円安は、電気料金値上げにも影響を及ぼしています。円安は日本の通貨価値の下落を意味し、燃料や設備などの調達にかかる外貨の価格を上昇させます。特に石油や天然ガスなどの輸入エネルギー源に依存している日本では、円安によって調達コストが増加し、それが電気料金に反映されることで値上がりする傾向があります。

円安は燃料費の上昇だけでなく、設備や技術の導入にも影響を与えます。電力会社が海外から機器や部品を輸入する場合、円安により価格が上昇し、それが電気料金にも反映される可能性があります。

一時的な急激な円安状態は終息しましたが、今後円相場の動向は不透明です。このような円の変動は、電気料金にも影響を及ぼす可能性があります。なぜなら、円相場の変動は燃料や設備の調達コストに関連しており、それが電気代に反映されるからです。

新電力会社の倒産・撤退が相次ぐ

新電力会社の倒産や撤退が相次いでいる理由は複数あります。まず、競争激化による価格競争の厳しさが挙げられます。新規参入した電力会社は市場シェアを確立するために低価格での提供を試みることがありますが、その結果、収益性の低下や経営難に直面することがあります。

また、需要予測の誤算や資金不足も倒産・撤退の要因です。電力市場の需要は複雑で変動しやすいため、需要予測の誤りが収益に悪影響を与えることがあります。さらに、電力事業は多額の資金が必要であり、資金調達が困難な状況に陥ることもあります。

その他には、規制や法的制約、経営戦略の失敗、競争力の不足なども挙げられます。電力市場への参入は厳しい条件や規制によって制約されることがあり、これに対応できない会社は存続が難しくなります。

以上のような要因が重なり、新電力会社の倒産や撤退が相次いでいると言えます。

電気代値上げに対する有効な対策と節約方法

家庭でできる電気代値上げへの対策は、電気の使用量を減らすことです。電気代節約として気軽にできる方法としては次のようなものがあります。

省エネルギー意識の向上

家庭での電力使用量を抑えることで、電気代の節約につながります。例えば、不要な電化製品のスタンバイ消費を避けるために電源を切ったり、LED電球への切り替えやエネルギー効率の高い家電の選択など、効果的な省エネルギー対策を実施しましょう。

省エネ家電への切り替え

引越しや故障など家電製品を交換するタイミングが訪れた場合は、省エネ性能の高い製品を検討してみることをおすすめします。消費者の関心は省エネに対して高まっており、メーカー各社も競争の中で省エネ性能を重視した新商品を展開しています。

電力会社のプラン比較と切り替え検討

自分の家庭に最適な電力会社や料金プランを比較検討することも重要です。電力自由化によって選択肢が広がり、競争が進んでいます。他の電力会社のプランや割引制度を調べ、自分の使用パターンに合ったプランに切り替えることで、電気代を削減できる可能性があります。

まとめ

電気料金値上げに対する対策として、何よりエネルギー効率の改善が重要です。省エネ機器の利用や節電意識の向上を促すことで、電気使用量を削減できます。また、再生可能エネルギーの活用や自家発電の導入も検討できます。さらに、料金プランの見直しや他社への切り替えも検討する価値があります。また、政府や地域の支援策や補助金を利用することも一つの手段です。全体的には、効果的なエネルギー管理と適切な選択肢の検討が、電気料金値上げに対する対策として有効です。電気代は今後もさらに上昇する可能性が極めて高く、何らかの形で自衛をしなければ負担は増える一方です。この機会にぜひ蓄電池や太陽光発電、オール電化についても検討してみてください。

タグ:

電気代

  • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27) 第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。