お役立ちコラム

蓄電池のみ設置する意味はある?太陽光無しの方が蓄電池を設置するメリットとデメリット

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、日々の生活にかかる電気代の削減や災害対策に有効な設備として、年々導入する方が増えているとされる家庭用蓄電池について、蓄電池単体で設置する意味はあるのかについて解説します。

家庭用蓄電池は、その名称から分かるように「電気を蓄えておくことができる」設備で、太陽光発電システムとの相性が非常に良いという特徴から、太陽光発電と併用する設備というイメージが非常に強いです。太陽光発電は、日光を電力に変換する設備ですので、太陽が出ていない夜間や悪天候時は発電することができません。そのため、太陽光発電単体での運用の場合、夜間は電力会社から電気を購入しなければならないのです。ただ、ここに家庭用蓄電池を連携させることができれば、昼間に発電した電力を蓄電池に溜めておき、夜間に使用するというサイクルを作ることができるようになるため、電力会社からの買電量を大幅に削減することができるようになるのです。

こう聞くと、家庭用蓄電池は、単体での導入ではメリットが少なく、やはり太陽光発電と連携させなければならないと考えてしまうかもしれません。中には、太陽光発電が無ければ蓄電池は導入できないと考える方もいることでしょう。

そこでこの記事では、家庭用蓄電池を単体で導入することができるのか、また蓄電池のみで運用する場合のメリット・デメリットを解説します。

蓄電池は単体で設置できる?蓄電池の設置状況も併せてご紹介!

それではまず、一般的に太陽光発電と一緒に導入することが多いとされる家庭用蓄電池について、この設備を単体で設置することができるのか、また蓄電池のみを設置したとして、上手に活用することができるのかについて解説します。

結論からご紹介しますが、家庭用蓄電池は、太陽光発電を導入していないご家庭でも、蓄電池単体で設置することは問題なく可能です。さらに、蓄電池単体で運用する場合でも、電気代の削減や自然災害などによる停電の備えとして有効活用することができる設備であることは間違いありません。

蓄電池単体で導入する場合のメリットは後述するとして、ここでは昨今の家庭用蓄電池の導入状況や、今後の価格推移などについて簡単にご紹介します。

家庭用蓄電池の普及率は高まり続けている

国内の定置用蓄電システム導入量実績(ストック)[MWh]

引用:経済産業省資料より

上のグラフから分かるように、国内の蓄電池市場は右肩上がりで拡大を続けており、今後も高まり続けるのではないかという予測がなされています。特に、2024年現在は、脱炭素社会の実現に役立つアイテムとみなされていることもあり、事業領域、一般家庭領域共に手厚い補助金制度が用意されていることから、今までにない勢いで蓄電池の導入が進むのではないかと言われています。

ちなみに、家庭用蓄電池がこれほどまでに人気の設備になったのは、以下のような事が要因になっているとされています。

  • 東日本大震災を契機に、国内の防災意識がさらに高まっているから
  • 国が蓄電池の普及を強く推進するようになり、補助金制度が整ってきたから
  • 太陽光発電や電気自動車など、電気に関わる設備の普及が急拡大しているから

家庭用蓄電池は、まだまだ「安い」とは決して言えない住宅設備です。それなりの容量を持つ蓄電池を導入する場合、100~200万円程度のコストを覚悟しなければならないため、なかなか気軽に設置できる設備ではありません。しかし、地震や台風など、大規模停電を伴う自然災害が多い国として有名な日本では、災害に備えるための設備として非常に心強いと考えられ、コスト度外視で設置する方が増えているのです。さらに、太陽光発電や電気自動車など、家庭用蓄電池と連携させることで大きなメリットが得られる設備の普及が拡大しているのも、蓄電池市場が拡大している大きな要因です。

家庭用蓄電池の相場価格と今後の価格推移について

経済産業省が公表しているデータに基づくと、家庭用蓄電池は工事費込みで1kWh当たり187,000円が価格相場とされています。

昨今、家庭用蓄電池の中でも流通量が多いのは、蓄電容量が10kWh前後の機種となっていますので、「10kWh×18.7万円=1,870,000円(税込み2,057,000円)」が現在の家庭用蓄電池導入時にかかる平均相場と考えれば良いでしょう。

ただ、この価格については、国の補助金を受給できる価格設定の販売店のデータを基に作られていることから、あくまでも「良心的な販売店から購入した場合の相場価格」という点に注意しなければいけません。蓄電池業界には、悪質な販売店も存在しますし、間違った業者選びをすると、これよりもかなり高い価格で導入するケースも考えられます。

なお、家庭用蓄電池の価格については、国がさらなる普及を目指しており、経済産業省が「家庭用蓄電システムの2030年度の目標価格」として「工事費を含み7万円/kWh」という価格を設定しています。

家庭用蓄電池の価格

引用:経済産業省資料より

家庭用蓄電池の相場価格が、ここまで下がれば、かなり導入しやすい設備になると考えられますが、実際のところ技術的にそこまで下げることはなかなか難しいという声が多いです。

蓄電池のみ設置するメリットとは?

それではここから、家庭用蓄電池を単体で設置する場合のメリットについて解説していきます。冒頭でご紹介したように、家庭用蓄電池は、太陽光発電システムとの相性が非常に良く、セットで導入することで大きなメリットが得られる設備というイメージが強いです。実際に、現在の蓄電池市場では、太陽光発電とセットで導入する方が増えていると言われています。

それでは、蓄電池のみを単体で設置しても大きなメリットは得られないものなのでしょうか?実はそういうわけではなく、家庭用蓄電池は単体運用でも十分なメリットが見込まれる設備とされています。ここでは、蓄電池のみを設置する場合の代表的なメリットをご紹介します。

メリット① 電力会社のオール電化プランを活用して電気代削減ができる

家庭用蓄電池は、太陽光発電で作った電気の内、昼間に使いきれない余剰電力を貯めておき、それを夜間に使用するというサイクルを作ることで電気代を削減できる設備と考えられています。しかし、太陽光発電と連携させない、単体運用でも電気代の削減は可能なのです。

昨今では、各電力会社がオール電化用の料金プランを用意していて、これに加入すると、時間帯によって異なる電気料金が適用されることになります。例えば、関西電力エリアであれば「はぴeタイムR」という名称の料金プランに加入することになります。そうすると、以下のように時間帯によって1kWhあたりの電気料金が変わることになるのです。

【1kWhあたりの電気料金】

  • デイタイム(昼間時間):28.87円(夏季)、26.24円(その他季)
  • リビングタイム(生活時間):22.8円
  • ナイトタイム(夜間時間):15.37円

夜間時間は、各電力会社によって異なりますが、大抵の場合は夜11時~翌朝7時ぐらいまでが格安の電気料金に設定されています。昼間と夜間の電気料金単価は、倍近く変わるわけですので、生活に使用する電力を夜間電力にすることができれば、月々の電気代を大幅に削減することができます。

当然、普通に生活をする限り、時間帯に沿った料金単価が採用されるのですが、家庭用蓄電池を導入しているご家庭の場合、料金単価が安い夜間電力を蓄電池に溜めておき、昼間にその電力を利用するというサイクルを作ることができるのです。つまり、家庭用蓄電池があれば、一日中格安の夜間電力で生活することができるという意味です。

家庭用蓄電池単体の運用でも、電力会社の料金格差を上手に利用することができれば、年間で数万円単位の電気代削減効果が得られます。特に、電気使用量が多いオール電化住宅の場合、蓄電池による電気代削減効果の恩恵が大きくなります。

参照:関西電力「はぴeタイムR」

メリット② 非常時の電源を確保できる

家庭用蓄電池は、停電を伴う自然災害に備える目的で導入する方が増えています。太陽光発電と蓄電池を連携させておけば、万一の停電時でも普段通りの生活を維持するための最低限の電力を確保することが可能です。

そして、非常時の電源確保という部分に関しては、太陽光発電と連携させていない単体運用でも可能なのです。家庭用蓄電池は、電力会社からの電力を充電しておくことができ、万一の停電時には、大型家電や冷蔵庫、照明などに自動で電力の供給を行うことが可能です。もちろん、蓄電池に溜めている電気を使い切れば停電状態になってしまいますが、冷蔵庫を長時間稼動させる、避難するまで灯りを確保するといった使い方であれば、単体運用でも何の問題もありません。

地震や台風など、大規模な自然災害が多い日本では、懐中電灯や電池、飲料水などの災害対策グッズを備えておくことが推奨されていますが、さまざまな家電が使用されるようになった昨今では、電気そのものの備えが重要視されるようになっているのです。

ある程度の容量を持つ家庭用蓄電池であれば、日常生活に必須の家電を数日間使い続けられる電力を備えておくことが可能なので、単体運用でも大きなメリットになると言えるでしょう。

なお近年では、ポータブル蓄電池や携帯発電機などが災害対策グッズとして注目されています。ただし、これらのアイテムは緊急時には対応が難しい可能性がある、危険性が高いなどの問題があり、電気の備えとしては十分ではないとされています。

メリット③ 後から太陽光発電などと連携できる

太陽光発電と家庭用蓄電池をセットで導入する場合、最低でも250万円程度のコストがかかります。そのため、本来はどちらの設備も設置したいと思うものの、予算の都合で太陽光発電を諦め、家庭用蓄電池のみの設置を検討しているという方も多いはずです。

ただ、こういった場合、先に家庭用蓄電池のみを導入するという決断でも何の問題もありません。なぜなら、家庭用蓄電池のみを先に導入し、後から太陽光発電を設置して連携させることも可能だからです。さらに、近年、国内でも電気自動車が急速に普及していますが、V2H(電気自動車システム)に関しても蓄電池の後に設置しても、問題なく連携させることが可能です。

太陽光発電と蓄電池の連携に関しては、本体よりもパワーコンディショナーと呼ばれる制御装置が大きく関係してきます。そのため、ひとまず家庭用蓄電池のみを設置するケースでも、将来的に太陽光発電やV2Hの設置を検討しているという方の場合、機種選びの段階から専門家にアドバイスをもらうのがおすすめです。太陽光発電やV2Hの後付け時は、パワーコンディショナーの取り替えや併用が必要になるため、設置場所の確保や併用できる設備があるのかを蓄電池導入時に考えておけば、後から余計なコストがかかるのを避けることができます。

蓄電池のみ設置するデメリットについて

ここまでの解説で分かるように、家庭用蓄電池は太陽光発電と連携させない単体運用の場合でも、さまざまなメリットが得られます。もちろん、電気代削減効果の面に関しては、太陽光発電と連携する方がその効果は大きいのですが、時間帯ごとの料金格差をうまく利用することができれば、蓄電池のみの設置でも大きな効果が得られます。特に、オール電化住宅など、日々の電気使用量が多いご家庭の場合、電気代の削減効果は想像以上に大きくなると考えられます。

ただ、蓄電池のみを設置する場合には、十分な量の電気を蓄えておかなければならないため、蓄電容量が大きなタイプを選ばなければいけません。そして、蓄電容量が大きなタイプを選ぶという点で、以下のようなデメリットが生じると言われています。

デメリット① 設置にかかる費用が高い

一つ目のデメリットは、蓄電池を導入するために多額のコストがかかる点です。先ほどもご紹介したように、家庭用蓄電池は、まだまだ安いとは決して言えない設備であることから、導入コストがネックとなり設置を躊躇するという方も多いです。もちろん、環境問題の解決や災害対策の面で非常に効果的な設備であることから、国も手厚い補助金を用意して、強く普及の後押しをしています。しかし、補助金を利用したとしても、手軽に導入できるというほど安価な設備ではありません。

例えば、経済産業省が公表したデータを基にすると、蓄電池の相場価格は1kWh当たり18.7万円(工事費込み)と算出されています。一般に出回る家庭用蓄電池の容量は、5~15kWh程度ですので、家庭用蓄電池のみを設置する場合でも、93.5~280.5万円程度を想定しておかなければならないのです。もちろん、蓄電池の導入にかかる費用は、蓄電容量だけでなく、搭載機能や販売店によって変わるため、慎重に機種選びを進めなければ、これ以上のコストがかかってしまうことになるでしょう。

そして、蓄電池のみを設置して、単体運用する場合には、容量が大きなタイプを選ばなければいけません。環境庁が発表した一世帯あたりの平均電気使用量については、年間で4,258kWとされていて、1日当たりに換算すると約12kWh程度となるのです。

災害による停電対策のため家庭用蓄電池の導入を検討しているのなら、蓄電池で1日分の電気を賄えるようにするのが望ましいでしょう。また、夜間電力を貯め、電気代が高い時間帯に使うことを考えた場合でも、10kWh程度の容量が必要になると考えられます。太陽光発電と連携させている場合、随時電気を作ることができるため、そこまで大きな容量を必要としませんが、蓄電池を単体運用する場合は、10~12kWhを最低の基準に容量を選ぶ必要があり、導入のためには200万円前後の費用がかかると想定できるのです。

家庭用蓄電池は、災害対策ができるという目に見えないメリットがあるものの、導入に200万円前後かかるとなると、時間帯による料金格差を利用した電気料金の削減では、かけたコストを取り戻すことが難しくなり、蓄電池単体運用のデメリットとみなされています。

デメリット② 設置場所を確保しなければならない

2つ目のデメリットは、蓄電池を設置するためのスペースを確保しなければならない点です。住宅設備を導入するわけですし、当たり前の事と感じますが、単体運用を前提とした蓄電池の導入では、皆さんが考えている以上に広いスペースが要求されるため、導入時のデメリットと考える人が多いです。

近年の蓄電池市場では、屋内設置が可能な比較的小型の家庭用蓄電池の種類が増えています。このタイプは、見かけよりも重量はあるものの、大きさだけで見ると空気清浄機とあまり変わらない大きさなので、設置場所に困るケースは少ないです。ただ、単体運用を前提とした家庭用蓄電池の導入では、先ほどご紹介したように蓄電容量が10kWh以上の大型のものを設置することになります。この場合、屋内に設置するのではなく、屋外に蓄電池の設置スペースを確保しなければならないのです。さらに、蓄電池を設置するための場所については、水害・地震・火災を想定し、外壁から3m離す、堅牢や設置床を設けるなど、法律に適合させるための工事も必要になるため、屋内設置のものよりも設置工事が大掛かりになってしまいます。

また、蓄電池は10~15年が耐用年数と、蓄電池のためのスペースは、設置後10年以上も他の用途に利用できなくなるのです。電気代削減や災害対策など、設備のメリットを享受することを考えると、設置スペースの確保は致し方ない面もあるのですが、設置しない場合と比較すれば、蓄電池導入のデメリットと言われるのは致し方ないことでしょう。

蓄電池のみ設置する場合の注意点について

それでは最後に、太陽光発電との併用ではなく、家庭用蓄電池のみの設置を検討している方のため、事前に確認しておきたい注意点をいくつかご紹介します。

家庭用蓄電池は、電気を蓄えておくだけの設備なので、どれを購入しても使い勝手は変わらないと考えてしまう人がいます。しかし、蓄電池の設置場所を間違うと、稼働音に対して近隣の方から苦情が出る、日常生活の中で邪魔に感じるようになるといった失敗事例の報告もあります。

さらに、蓄電池には、単機能型やハイブリット型、特定負荷型や全負荷型など、いくつかの種類が存在しますので、蓄電池の用途や各家庭の状況によって導入すべき機種が変わってしまう点に注意が必要です。

例えば、災害対策を目的に家庭用蓄電池の導入を行う場合、特定負荷型と全負荷型では使い勝手がかなり変わるため、停電時に蓄電池がどのように動いてほしいのかによって購入するタイプを決める必要があります。特定負荷型と全負荷型、それぞれの特徴は以下のような感じです。

  • 特定負荷型
    事前に指定した特定エリアの電気を使用することができるタイプです。商品よって異なりますが、基本的に15~20Aまでの回路を選ぶことが可能で、停電時はキッチンだけ、リビングだけなど、特定の場所に電気の供給を行います。逆に言うと、停電時に家中の電気を賄うことはできない点に注意しましょう。
  • 全負荷型
    全負荷型は、電気の契約内容にもよるのですが、60Aもしくは10kVA相当まで、すべての部屋で電気が使用できるというタイプになります。停電が発生した時、家中の照明やコンセントがほぼいつも通り使用できるようにしたいと考える場合は、全負荷型がおすすめです。

蓄電池は、全てが同じ機能を持っているのではなく、機種によって蓄電容量や機能が異なります。したがって、どのような使い方をしたいのかよく考え、自分たちに最適な機能を持つ機種を選ばなければいけないと考えてください。

なお、蓄電容量に関しても、オール電化住宅など、多くの電気を使用するご家庭の場合、大型の容量を持つ機種の導入が欠かせません。電気使用量に比べて、小型の蓄電池を選ぶと、電力会社からの買電量が増えてしまうため、電気代削減効果が小さくなってしまいます。

まとめ

今回は、年々その普及率が高くなっている家庭用蓄電池について、太陽光発電と連携させるのではなく、単体運用を前提として蓄電池のみを設置するメリットはあるのかについて解説しました。

家庭用蓄電池は、脱炭素社会の実現や環境問題解決に役立つアイテムと考えられているため、国も設備の普及を強く後押しするようになっています。実際に、2013年以降、家庭用蓄電池の導入台数は急速に伸びていっています。ただ、家庭用蓄電池については、太陽光発電システムと連携させることが前提となる設備で、蓄電池単体で導入したとしても、大きなメリットは得られないのではないかと考えている人が少なくないとされています。

この点については、先ほどご紹介したように、蓄電池単体の運用でも、日々の電気代削減や災害による停電対策として活用できるのは間違いないので、蓄電池のみの設置でも十分にメリットが得られる設備と言えるでしょう。特に、災害対策の面で考えると、お金に変えられないメリットとなるため、万一の際も家族の安全な生活を維持したいと考えている方にはオススメの設備と言えます。ただ、蓄電池単体で運用する場合には、導入にかけたコストを取り戻すまでにかなりの時間がかかる点は覚悟しておいた方が良いでしょう。

現在、家庭用蓄電池の導入を検討している方で、太陽光発電との連携無しでどれぐらいの電気代削減が期待できるのか知りたいという方がいれば、お気軽に『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』までお問い合わせください。とくとくショップでは、お客様の普段の電気使用量などを基に、蓄電池による電気代削減効果のシミュレーションをすることも可能です。

  • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27) 第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。