お役立ち資料

蓄電池の損益分岐点はいくら?将来性や活用方法について解説

カテゴリー:

収録内容

家庭用蓄電池を検討している方は、費用負担や回収期間、損益分岐点といったコストに関する問題について気になっているのではないでしょうか。とくに損益分岐点を把握できれば、初期費用の回収が可能か、利益を伸ばせるのかなどがわかります。
そこで今回は、蓄電池の損益分岐点や将来性、効率的な活用方法について詳しくご紹介します。家庭用蓄電池の導入を検討しているもののコスパについて気になっている方や、蓄電池をこれから導入してもいいのか悩んでいる方などは、参考にしてみてください。

目次

  • 1. 蓄電池の損益分岐点は?
    • 1.1 1kWhあたり5万円前後の費用で経済的メリットを得られる
    • 1.2 太陽光発電の併用では損益分岐点があいまい
  • 2. 蓄電池の損益分岐点や特徴からわかること
    • 2.1 蓄電池単体なら経済的メリットの計算を行いやすい
    • 2.2 ストレージパリティの達成にはもう少し時間がかかる
    • 2.3 損益分岐点は電気料金の単価によっても変わる
  • 3. 蓄電池の損益分岐点のみで検討すべきでない理由
    • 3.1 非常用電源として活用できる
    • 3.2 卒FIT後の太陽光発電で自家消費する際に役立つ
    • 3.3 電気自動車やV2Hとの組み合わせでより効率的な活用が可能
  • 4. 蓄電池の損益分岐点は1kWhあたり5万円前後!

    ダウンロードはこちら

    ※ご入力いただいたメールアドレス宛に資料ダウンロードURLをお送りいたします。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    個人情報保護方針について

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
    株式会社和上ホールディングス
    〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
    ONEST 新大阪スクエア 8F
    東京支店
    〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
    WeWork メトロポリタンプラザ 14F
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-4) 第144257号一級建築士事務所

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。