お役立ち資料

CVCFの特徴とメリット・デメリット!UPSとの違いについても

カテゴリー:

収録内容

防災対策として非常用電源や蓄電池の導入を検討している方の中には、CVCFという装置について気になっている方も多いのではないでしょうか。CVCFは、電圧と周波数の制御に関する装置で、災害時の停電対策として役立つ側面もあります。
そこで今回は、CVCFの特徴やメリット、活用シーン、長期停電時にオススメの設備について詳しくご紹介します。地震などで長期停電した際でも電気を使用したい方やリモートワークで停電リスクについて注目し始めた方などは、参考にしてみてください。

目次

  • 1. CVCFとは
    • 1.1 周波数や電圧を一定に調整する装置
    • 1.2 周波数変換機能を搭載
    • 1.3 UPSとの違いはあったものの同一の製品として扱われている
  • 2. CVCFの歴史
  • 3. CVCFのメリット
    • 3.1 停電による電圧低下の影響を抑えられる
    • 3.2 蓄電池と異なり瞬停にも対応
    • 3.3 落雷時の過電圧発生時にも機器を保護
  • 4. 長時間の停電に耐えられる装置は蓄電池
    • 4.1 蓄電容量や接続先に応じて数日程度の電力を確保
    • 4.2 屋外や屋内設置に対応
    • 4.3 200V機器に対応している蓄電池も販売
    • 4.4 停電時には一部の部屋もしくは全部屋へ電力供給
    • 4.5 太陽光発電の併用や時間帯別プランで電気料金削減効果も
  • 5. CVCFはUPSと同じく瞬停などによるリスクを抑える装置!

    ダウンロードはこちら

    ※ご入力いただいたメールアドレス宛に資料ダウンロードURLをお送りいたします。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    個人情報保護方針について

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
    株式会社和上ホールディングス
    〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
    ONEST 新大阪スクエア 8F
    東京支店
    〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
    WeWork メトロポリタンプラザ 14F
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-4) 第144257号一級建築士事務所

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。