お役立ち資料

停電時に蓄電池が使えないケースとは?対処法や災害時の使い方についても!

カテゴリー:

収録内容

防災対策として家庭用蓄電池を導入する際、停電時の使い方を把握しておくのが大切です。使い方を確認せずに運用してしまうと、「停電時に蓄電池が使えない!」というトラブルにつながってしまいます。
そこで今回は、停電時に蓄電池が使えないケースや原因、対処法や使い方について詳しくご紹介します。防災対策として蓄電池を導入したい方や、蓄電池の機能を把握した上で購入を判断したい方などは、参考にしてみてください。

目次

  • 1. 停電時に蓄電池が使えない理由は何?
    • 1.1 自立運転モードへ切り替わっていない
    • 1.2 同時に使用している家電製品に対して出力が不足
    • 1.3 蓄電容量不足
    • 1.4 特定負荷型のため一部のコンセントでしか使用できない
    • 1.5 災害で蓄電池もしくは住宅設備や家電製品が故障
  • 2. 蓄電池を自立運転へ切り替える方法
    • 2.1 手動の場合はブレーカから切り替える
    • 2.2 自動切替なら切り替え作業不要
  • 3. 災害時に蓄電池の容量不足で悩まないためには?
    • 3.1 停電時に使用予定の家電製品について調べる
    • 3.2 災害優先モードで充電しておく
    • 3.3 太陽光発電と併用する
  • 4. 自宅に合った家庭用蓄電池の選び方!
    • 4.1 蓄電容量を確認する
    • 4.2 各蓄電池の定格出力を確認
    • 4.3 200V対応が必要になるのか確認
  • 5. 停電時に蓄電池が使えない理由を把握した上で導入・運用しよう!

    ダウンロードはこちら

    ※ご入力いただいたメールアドレス宛に資料ダウンロードURLをお送りいたします。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    個人情報保護方針について

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
    株式会社和上ホールディングス
    〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
    ONEST 新大阪スクエア 8F
    東京支店
    〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
    WeWork メトロポリタンプラザ 14F
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-4) 第144257号一級建築士事務所

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。