収録内容
こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、これから迎える冬に向けて、誰もが気になる給湯器の凍結防止について解説します。当然のことですが、エコキュートなどの給湯器は、冬場の寒さで配管が凍結した場合、お湯が出なくなってしまいます。それでは、外気温が下がる冬に、配管凍結を起こさないためにはどうすれば良いのでしょうか?また、突然お湯が使えなくなり、配管凍結の疑いがある場合、エコキュート側からどのようなサインが出るのでしょうか?
エコキュートは、ガス給湯器などと比較すると日々の給湯にかかるコストが安くなることから、特に新築業界などでは年々機器のシェア率が伸びています。ただ、貯湯式の給湯システムで、ガス給湯器と比較すると湯水が通過する配管が多くなってしまうため、外気温の低下による配管凍結のリスクが高くなると考えられています。実際に、寒冷地仕様のエコキュートが開発されているものの、北海道や東北地方など、冬の寒さが厳しい地域の場合、エコキュートの設置に不安を感じるという方は少なくないと言われています。
そこでこの記事では、エコキュートの配管凍結について、冬場の凍結を防ぐための対策や凍結によりお湯が出なくなった時の対処法などについて解説します。なお、エコキュートに不具合が生じた際には、リモコンにエラーコードが表示されるようになっているのですが、表示される文字列はメーカーごとにかわるので、主要メーカーの配管凍結を表すエラーコードもご紹介します。
目次
- 1. エコキュートが凍結する理由は?凍結防止が必要なのは何度から?
- 2. エコキュートの凍結防止対策について
- 2.1 フルオートタイプのエコキュートは浴槽のお湯を残しておく【直前の対策】
- 2.2 給湯配管・給水配管の凍結防止【直前の対策】
- 2.3 保温材で配管を保護する【設置時の対策】
- 2.4 凍結防止ヒーターを設置する【設置時の対策】
- 2.5 主要メーカーが推奨する配管凍結防止対策について
- 3. 配管凍結でお湯が出ない時の対処法
- 3.1 凍結が自然になくなるのを待つ
- 3.2 ぬるま湯をかけて強制的に解凍する
- 4. メーカーごとにエコキュートの凍結を示すエラーコードをご紹介
- 4.1 三菱製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード
- 4.2 パナソニック製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード
- 4.3 ダイキン製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード
- 4.4 コロナ製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード
- 4.5 日立製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード
- 4.6 東芝製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード
- 5. まとめ