よく、耳にする売電に関する魅力ある説明に疑いをもっています。
信用できるでしょうか?
太陽光発電システムは設置容量が10kW未満か、10kW以上かによって住宅用、産業用と区別され、住宅用太陽光発電システムの場合、作り出した電力を住宅で使用し、余った電力を電力会社に売電することができます。
この余剰電力ができるかどうかは、太陽光発電システムを導入しているエリアや住宅での電力の使用状態によって異なります。
例えば、日照時間が少ないエリアに比べて雨が少なく日照時間が多いエリアの方が発電量が多くなります。
そのため余剰電力も大きくなり、売電で大きな収入が得られる場合があります。
しかし大きな電力を作り出すことができても、住宅内の電化製品などで電力を多く使用してしまえば、余剰電力が少なくなります。
住宅内での電力の使用量が大きければ、電力会社から不足分の電力を購入することにもなりますから、売電で収入を得るところではなくなってしまいます。
一方、発電量は少なくても、住宅内で節電をして余剰電力を産み出し売電して収入が得られる場合があります。
そのため、余剰電力を売電したときの収入については、そのエリアでは日照時間がどのくらいなのか、太陽光発電パネルを何枚設置してどのくらいの発電量が見込めるのか、住宅内の電力消費の状態などを考えて計算していく必要があります。