知識が不確かで、売電の仕組みが判りません。
売電分と消費分の振り分けは、いつ、どのように決まるのですか?
太陽光発電システムで作り出した電力を売電する場合、住宅用なのか産業用なのかによって売電の方法が異なります。
太陽光発電システムは、設置容量が10kW未満のとき住宅用となり、10kW以上の場合は、産業用となります。
住宅用太陽光発電システムで売電をする場合は余剰買取制度が使用されます。
余剰買取制度とは太陽光発電システムで電力を作り出した電力は住宅の中で使用することを前提としており、余った電力を電力会社に売電できるという制度です。
太陽光発電システムは天候などによって発電量が大きく異なりますから、太陽光発電システムで作り出した電力で住宅内の電化製品など、住宅内のすべての電力が賄えない場合は、電力会社から電力を購入して不足分を補うことになります。
住宅用太陽光発電システムで作り出した電力が、住宅の中で使いきれなかった場合、余剰電力ができますが、これを売電することができます。
一方10kW以上の産業用太陽光発電システムでの売電では余った電力を売電することもできますし、作り出した電力のすべてを売電することもできます。
余剰買取制度と全量買い取り制度のどちらかを選択することができますから、目的に合わせて、どちらの方法で売電するかを検討することができます。