住んでいる地域の日照条件でも発電量は変わるとは思いますが、季節によって、どれくらいの違いができますか?
太陽光発電システムの発電量は、気温や日照時間などによって大きく異なります。
太陽光発電システムは太陽の光によって発電しますから日照時間が少なくなればそれだけ発電量は小さくなります。
太陽光発電システムのカタログに表記されている発電量は、太陽光発電パネルの表面温度が25度のときの発電量を表記しています。
そのため、気温など、実際の状況によってカタログ通りの数値にならないのです。
太陽光発電システムは、太陽光発電パネルに太陽の光をあてて電力を作り出し、作り出した電力はパワーコンディショナで変換されて住宅内で使用できるようになりますが、この電力を変換するときに、いくらか電力を損失します。
その損失は季節によって異なり、冬は10%、春と秋は15%、夏は20%になります。
金属を熱すると自由電子が増えて抵抗が増し、電気が通りにくくなりますが、主にシリコンで作られている太陽光発電パネルも実は熱に弱く、一番日照時間が長い夏よりも、春や秋の方が発電量が多くなるという理由はことのような理由です。
冬に十分な発電量が得られないというのはこの損失が原因と思われますが、太陽子発電パネルの表面が汚れていたりすると発電量が下がってしまうので念のため確認してみてください。