現在の発電量について不満なのですが、期待するほどの結果が得られていません。
その理由を知りたいです。
太陽光発電システムの発電量は、日照時間や太陽光発電パネルの性能などによって異なります。
太陽光発電システムのカタログなどに表記されている発電量は、太陽光発電パネルの表面温度が25度のときの発電量が記載されています。
そのため、気温や日照時間などによって実際の発電量はカタログに表記されている発電量の数値の通りにはならない場合があります。
太陽光発電システムは、太陽光発電パネルに太陽光をあてることによって電力を作り出し、それをパワーコンディショナで変換することで住宅で利用できるようになっています。
そしてパワーコンディショナで電力を変換するとき、いくらか電力を損失します。
電力の損失は季節によって異なり、大体、冬は10%、春や秋は15%、夏は20%程度の損失があります。
金属は熱を加えると自由電子が増えて抵抗が生まれ、電気が流れにくくなりますが、主にシリコンで作られている太陽光発電パネルも同様なのです。
太陽光発電パネルは熱に強くなく、表面温度が固い夏場には損失が大きくなるため、日照時間が一番長いはずに夏場より、春や秋の方が発電量が多くなります。
太陽光発電システムの発電量は、日照時間と設置容量をかけて求められる発電量の80%くらいが実際の発電量の目安です。
そのため、現在の発電量が80%というのは、それほどおかしな数値ではないと思われます。