発電量の違いについて、何か判りやすい説明で教えて頂けないでしょうか?
発電量の違いは、太陽光発電パネルの性能と、日照時間によります。
太陽光発電システムでは、太陽光発電パネルで作り出した電力をパワーコンディショナによって住宅内で使用できるように変換しています。
この変換率がどのくらいかによって太陽光発電パネルで作り出した電力量が決まります。
太陽光発電パネルは数社が製造・販売していますが、変換効率はメーカーや型によって異なるため、導入時には数社のパネルを比較・検討することをおすすめします。
金属は熱を加えると自由電子が増えて熱抵抗が生じるため、電気が通りにくくなりますが、主にシリコンで作られている太陽光発電パネルも熱にはあまり強くなく、パネルの表面温度が上がると、発電の効率が下がります。
1年を通して日照時間が多い夏よりも春や秋の方が発電量が多くなるというのはそのような理由です。
そしてもっとも発電量を左右するには日照時間です。
日照時間の少ない地域にくらべて日照時間の多い地域の方が発電量が多くなります。
太陽光発電システムのカタログには発電量などが表記されていますが、これはパネルの表面温度が25度のときの数値を表記しているため、季節や天候などによって、数値の通りの発電量とならない場合があります。