送電線に電力が送れず、売電することができなくなるりました。
どういった現象でこうなったのか教えてください。
水は高いところから低いところに流れていきますが、電力も同じです。
電力も高いところから低いところに流れていきます。
そのため電力を売電するときは、送電線より高い電圧で電力を流すことにより売電を行うことができるようになっています。
送電線に流れた電力は、計測され、計測された電力に応じた売電料金が電力会社から支払われるシステムになっています。
設置容量10kW未満の住宅用太陽光発電システムでは、電力の管理はパワーコンデンサが行っていて、余剰電量が生じた場合、高い電圧で送電線に電力を流すようになっています。
パワーコンデンサの電圧は、107V以上の電圧にはならないようになっています。
送電線の電圧は100V前後で変化をしています。
電力の消費が少なくなる深夜など、送電線の負荷が少なくなると、送電線の電圧が高くなってしまう場合があります。
そのような場合には、パワーコンデンサの方の電圧の方が低くなり、売電ができなくなる場合があります。
送電線の負荷が減る深夜には太陽光発電システムは発電を行わないためよくあることではありませんが、何かの理由で送電線に電力が送れず、売電することができなくなる場合があるということは承知しておいた方がよいでしょう。