蓄電池の寿命と耐用年数をサイクル数から考える

蓄電池の寿命と耐用年数をサイクル数から考える

今回は、一般住宅などでも導入される方が急増している家庭用蓄電池の『寿命』についてご紹介したいと思います。どのような住宅設備でも同様ですが、家庭用蓄電池というものは、一度購入すればそれが一生使い続けられるというものではありません。他の住宅設備と同じように、使用することによって徐々に劣化が進行し、いつかは故障してしまい買い替えが必要になる設備だということを忘れてはいけません。

通常、こういった住宅設備の寿命は、耐用年数などと呼ばれる年単位で表示されていることが多く、例えば、どの家庭でも導入されている冷蔵庫は9年程度が寿命、近年人気の給湯器であるエコキュートは10~15年が寿命と言われているのは皆さんもご存知でしょう。それでは「家庭用蓄電池の一般的な寿命は?」というと、他の設備とは異なり、サイクル回数と呼ばれる単位で表示されるのが一般的なのです。なぜ蓄電池の寿命表示が年数ではなくサイクル回数で表示されるかというと、蓄電池の寿命は使用する環境や状況、保守条件など、さまざまな要因によって左右されるものだからです。

家庭用蓄電池は、決して安い買い物ではありませんので、どのような目的で導入するにしても、できるだけ長持ちしてもらいたいと考えるのは誰もが思うことでしょう。そこで今回は、蓄電池の導入を検討している方が、ぜひ押さえておきたい蓄電池の寿命に関する基礎知識をご紹介します。

蓄電池のサイクル回数について

それでは、イマイチ聞きなれない『サイクル回数』の基礎知識について簡単にご紹介していきましょう。蓄電池については、さまざまな機種はあるものの、基本的なつくりは同じだと考えている人も多いことでしょう。しかし、現在使用されている主な蓄電池には、鉛蓄電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・NAS電池など、さまざまな種類が存在しているのです。一般家庭などで導入されることが多いのは、この中でもリチウムイオン電池がほとんどで、これは国から補助金を受ける場合は技術面、価格面の優位性からリチウムイオン電池に限られているからです。つまり、補助金を利用して蓄電池の導入を検討しているのであれば、このリチウムイオン電池の寿命を確認しておかなければいけないのです。

少し話がそれましたが、それでは『サイクル回数』という単位はどのようなものなのでしょうか?

上でご紹介したように、何らかの設備の寿命は、『年数』であらわされるのが普通です。しかし家庭用蓄電池の事を少し調べてみると、ほとんどの場合「サイクル回数:〇〇〇〇回」と表されているので、この回数に関して疑問に思ったことがあるという人は多いことでしょう。サイクル回数を簡単に説明すると以下のような意味になります。

サイクル回数とは

極限まで放電し、充電量が0%になったところから満タンまで充電して、さらにその電気を0%まで放電しきるまでのことで、充電と放電をワンセットにした場合どのくらい充放電を繰り返しできるか回数で表したものがサイクル回数です。

つまり、サイクル回数が多いということは、それだけ充電と放電を繰り返し多くできるという意味で、長寿命と受け取っても良いでしょう。ただし、家庭用蓄電池というものは、機種によって蓄電容量が異なりますので、大容量を持つ蓄電池ほど必然的に充放電の回数が少なくなるという特徴があります。したがって、導入する蓄電池の寿命を考える場合には、蓄電容量もよく確認しておかなければいけません。

サイクル回数(寿命)をむかえると蓄電池はどうなる?

サイクル回数と寿命の関係はある程度分かっていただけたのではないでしょうか。それでは、家庭用蓄電池はメーカーカタログなどに記載されているサイクル回数を超えて使用した場合どうなるのでしょうか?『寿命』という言葉から、サイクル回数を迎えると故障して使えなくなってしまうというイメージを持つかもしれませんが、サイクル回数を超えたとしても即座に蓄電池が使えなくなるわけではないのです。

そもそもメーカーカタログなどに記載されているサイクル回数というのは、あくまでも目安であり、ご家庭ごとによって異なる使用環境や使い方が原因で、本来の寿命よりも劣化が早まってしまう場合も珍しくありません。例えば、過放電や過充電を繰り返してしまうことや、極端に高温になるような環境に設置するなどと言った場合には、蓄電池の劣化を早めてしまうと言われているのです。したがって、家庭用蓄電池をできるだけ長く使おうと思えば、蓄電池の設置に適した場所を選定することや、過放電・過充電にならないように注意して小まめに充電を繰り返すなど、使用方法を注意することです。

家庭用蓄電池は、購入する機種により異なる想定サイクル回数がメーカーに決められています。そして、このサイクル回数近くまで使用した場合には、徐々に蓄電容量が小さくなるという症状が出ます。

蓄電池を長く利用するためには?

蓄電池の寿命表記の意味が分かったところで、誰もが考えるのは「どうやったら長持ちさせることができるのだろう?」ということではないでしょうか?上でご紹介したように、家庭用蓄電池の寿命として記載されているサイクル回数を超えたとしてもすぐに使えなくなるわけではありません。家庭用蓄電地は、パソコンや携帯電話の電池と同様に、充放電を繰り返しているうちに徐々に蓄電容量が減少していくのです。
それでは、購入した蓄電池について、できるだけ長く使用したいと考えれば、何に注意しておけば良いのでしょうか?以下でいくつかのポイントをご紹介しておきましょう。

充電方法に注意する

蓄電池を劣化させる大きな原因は、過充電・過放電です。したがって、これを避けるようにできるだけ「小まめに充電する」というのが蓄電池を長持ちさせるコツになるでしょう。

容量の適した蓄電池を選ぶ

蓄電池の容量を選ぶときには、いくつかの注意点が存在しています。特に注意したいのは、「太陽光発電設備の発電量に最適な蓄電池を選んだほうが良い」ということです。蓄電池は、容量が大きければサイクル回数を減らすことができると想定できるのですが、太陽光発電と連携することを考えると、いくら蓄電池の容量が大きくても太陽光発電の発電量がそれに見合わなければ、本来蓄電池が持つ最大のパフォーマンスを発揮することはできません。しかも、家庭用蓄電池の価格は、容量の大きさに比例して導入コストも高くなってしまいますので、『無駄に高い買い物』になってしまう危険があるのです。

蓄電池選びをする場合には、家庭で消費する電力量や太陽光発電の発電量を総合的に計算し、それに見合った容量の蓄電池を選択することが最もコストパフォーマンスが良くなると言えます。
したがって、蓄電池太陽光発電設備の発電量に最適な蓄電池を選んだほうが良いのです。

設置場所に注意

蓄電池を長く使用したいのであれば、「どこに設置するのか?」ということも注意しましょう。家庭用蓄電池は、どこに設置しても良いという訳ではなく、設置に適さない場所があるのです。例えば、蓄電池は高温に弱いという特徴があるため、直射日光があたり高温になってしまうような場所に設置すると、劣化を早めてしまう危険があると言われます。
したがって、販売店の方と相談し、蓄電池の設置場所として適している場所を探してもらうようにしましょう。蓄電池の設置場所の詳細は『家庭用蓄電池の最適な設置場所とは?屋内と屋外タイプ別にご紹介』でご紹介していますので、ぜひそちらもご参照ください。

まとめ

今回は、家庭用蓄電池の寿命についてご紹介しました。この記事でご紹介したように、家庭用蓄電池の寿命は他の住宅設備とは異なり、サイクル回数という単位で表されることが多いです。したがって、イマイチ寿命がどの程度なのかを想定しにくいというデメリットがあるでしょう。

しかし、サイクル回数の意味を正確に理解して、日々の生活で消費する電力から計算すれば、ある程度ご自宅で使用した場合の想定耐用年数を出すことができるでしょう。もちろん、サイクル回数に関しても、メーカーが表示しているのは目安となってしまいますので、完全に正確な寿命を把握することは難しいものです。しかし、使い方や設置場所を注意することで、寿命をのばすことは可能ですので、この記事でご紹介した内容を頭に入れておきましょう。

家庭用蓄電池のお見積り・ご相談はこちら

家庭用蓄電池 激安販売店

家庭用蓄電池 激安販売店まずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はお電話ください。

蓄電池カテゴリの最新記事