お役立ちコラム

蓄電池を導入しても電気代が上がったのはなぜ?原因と対策を解説!

|

「蓄電池を導入しても電気代が上がった」そんな経験はありませんか?

蓄電池は電力の効率的な利用を実現し、電気代削減が期待できます。しかし、蓄電池の選び方にポイントがあり、見落とすと電気代が増える可能性があります。

この記事では、ライフスタイルにあった蓄電池を正しく選び、電気代を抑えるためのポイントを紹介します。

単なる電池以上の役割をする蓄電池の仕組み

蓄電池は充電と放電という二つのプロセスを通じてエネルギーを蓄え、必要なときに利用可能にする装置です。

蓄電池は化学反応を使ってエネルギーを蓄積し、それを再び電気エネルギーとして取り出すことができます。その化学反応を起こすには、電極と電解液という二つの要素が絡んでいます。

まず、蓄電池の放電、つまり電気エネルギーを利用できる状態になる過程を見てみましょう。

放電時には、マイナス極の金属が電解液に溶け出し、電子がマイナス極からプラス極へと移動します。その結果、電流がプラス極からマイナス極へと流れ、電気エネルギーとして利用可能になります。電流が止まる、すなわちマイナス極の金属が電解液に溶け出す過程が終わると、放電が終了します。

一方、蓄電池の充電とは、この放電のプロセスを逆にすることです。

つまり、電流を逆方向に流し、プラス極の金属が電解液に溶け出し、電子がマイナス極に移動する化学反応を促します。これにより、蓄電池は再びエネルギーを蓄えることが可能になります。

そして、蓄電池というと、スマートフォンに使用されるリチウムイオン電池や自動車に使われる鉛蓄電池など、さまざまな種類が存在します。これら各々の蓄電池は、その使用目的に応じて最適化された機能性や特性を持っています。

蓄電池の活用で電気代が節約できる3つの要因

電気代を抑える方法として、蓄電池の利用が注目されています。なぜ蓄電池が電気代節約に役立つのか、3つの要因を解説します。

価格差を利用した夜間の電力を蓄電できる

電力料金は時間帯により価格が異なります。多くの電力会社では、昼間よりも夜間の電力供給が比較的安価に設定されています。これは夜間の電力需要が低いので、夜間の電力をうまく利用することで電気代節約につながります。

具体的には、夜間の電気を蓄電池に蓄え、日中の高い電力料金を避けて電力を使用するという方法です。ただし、この方法を利用するには、夜間の電力が安いプランに加入していることが前提になります。

太陽光発電との組み合わせで電力自給ができる

太陽光発電を導入している場合、その発電能力を最大限に活用するためにも蓄電池はとても有効です。

昼間に発電した電力を蓄電池に貯めておき、夜間に使用することで、電力会社から電力を購入する機会を減らすことができます。

さらに、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、一部の時間帯においては電気代をゼロにすることも可能です。自家発電による電力供給により、売電収入は減少するかもしれませんが、電気代の大幅な節約は大きなメリットと言えます。

不安定な天候でも安心して電力供給ができる

太陽光発電は、その名の通り太陽の光が必要です。そのため、天候の悪い日は発電量が大幅に減少し、電力会社から電力を購入しなければならない場合があります。

しかし、蓄電池を導入することで、発電量が不足したときでも貯めておいた電力を使用することができます。

太陽光発電と蓄電池の併用で、不足分の電力のみ電力会社から購入すれば良くなるため、電気代の節約に大いに役立ちます。天候に左右されず、安定した電力供給が可能な蓄電池は、電気代の抑制だけでなく、安心感も得られるわけですね。

蓄電池を使うことで電気代が高騰する4つの要因

蓄電池は適切に利用すれば電気代の節約に役立ちますが、逆に電気代が高くなることもあります。蓄電池の導入によって電気代が上がる可能性がある、4つの要因を見ていきましょう。

太陽光発電と組み合わせて利用していない

蓄電池の電気代節約の効果を最大化するには、太陽光発電システムとの併用がベストです。夜間の電力価格が安いプランに契約し、夜間に電力を蓄積することでも一定の節約は可能です。

しかし、電力会社による夜間プランや深夜プランの廃止や制限が進んでいて、蓄電池単体での電気代節約は難しくなってきています。また、社会情勢により電気料金が高騰する場合もあり、その影響が夜間プラン等の料金に反映されることもあります。

そうなると、電力会社からの電力購入をできるだけ避けるため、太陽光発電と蓄電池の併用が必須となるわけですね。

ライフスタイルとの相性が悪い

蓄電池の適切な使用には、利用者のライフスタイルとの相性が重要になってきます。

電気代を節約するためには、電力料金が安い時間帯に電力を蓄積し、高い時間帯に使用することが一般的な対策です。

例えば、夜間電力料金が安いプランに加入しているとします。しかし、昼間に電力をそれほど消費しない生活スタイルの場合、夜間に電力を蓄積することが電気代節約につながるとは限りません。

そのため、ご自身のライフスタイルに照らしあわせて、蓄電池の導入・利用を検討することが重要です。安易に蓄電池を導入すると、意図せず電気代が上がるリスクがあります。

常に電気代が安いのに蓄電池を利用している

月々の電気代が安い場合、蓄電池を導入したとしても、節約効果が発揮できないことが多いです。

また、蓄電池の設置費用は100万円や200万円といった高額な金額になることがあるので、電気代の節約がそれほど大きくない場合、初期投資の回収に時間がかかることになります。

これらの要因により、初期投資の回収が効率的に行えないと、蓄電池を導入した意味が薄れるため注意が必要です。

太陽光発電の発電量が減少している

太陽光発電と蓄電池のシステム設置により、太陽光発電の発電量が低下する場合があります。この原因は、システム全体で利用できるパワーコンディショナーの容量以上に発電や蓄電が行えないためです。

太陽光発電システムには、生成した電力を家庭で使える形に変換するパワーコンディショナーという装置があります。同様に蓄電池においても、パワーコンディショナーの容量以上に蓄電することはできません。したがって、蓄電量を超える電力を使用する際には追加の電力購入が必要となり、結果として電気代の節約が難しくなります。

一部の製品では太陽光発電と蓄電池のパワーコンディショナーが一体化していますが、その場合でもパワーコンディショナーへの負荷が大きくなり、故障しやすくなる可能性やパフォーマンスの低下による発電量の低下が懸念されます。

蓄電池の導入による電気代高騰を防ぐための対策

蓄電池を導入するとき、電気代が不必要に上がらないような対策が事前に必要です。そのための具体的な手段を3つ紹介します。

太陽光発電との連携

まず最初に検討したいのは、太陽光発電との連携です。太陽光発電で生成した電力を蓄電池に貯め、夜間など太陽光発電が活用できない時間帯に使用することで、外部からの電力購入を抑えることができます。

また、電気自動車をお持ちの方は、電気自動車の充電にも対応可能なトライブリッド型蓄電池の導入を検討するのも一手段。これは、太陽光発電から電力を得て蓄電できるだけでなく、電気自動車の充電も可能な蓄電池です。

電気自動車の普及が進む未来に備えて、電力の購入を極力避けるための仕組みの一つとして捉えることもおすすめします。

ライフスタイルにあわせた蓄電池の使用モードの選択

蓄電池の導入による電気代の効率的な節約には、ユーザーのライフスタイルや電力使用傾向に応じた使用モードの選択が重要です。

例えば、電力料金が比較的安価な夜間に蓄電を行うモード、太陽光発電と連動するモード、停電対策としてのモード、ピーク電力時に放電して外部からの電力購入を抑えるモードなどが考えられます。

それぞれのモードの特性や適用するべき状況を理解し、日々の生活に適したモードを選択することで、電力コストの効率的な節約が可能となります。

蓄電池の導入目的をしっかり考える

蓄電池の導入にあたっては、具体的な使用目的を十分に検討することが大切です。「電気代が安くなるらしい」みたいな理由だけでは、導入後に期待するような効果を実感できない可能性があります。特に、現状の電気代がそれほど高額でない場合、蓄電池による節約効果は期待できません。

同様に、太陽光発電を導入しているからといって、必ずしも蓄電池の導入が必要なわけではありません。ある家庭では蓄電池による恩恵を実感できるかもしれませんが、他の家庭ではそうではない場合もあります。

電力使用量、ライフスタイル、導入予算などを総合的に考慮した上で、蓄電池を導入するかどうかを検討しましょう。

蓄電池がおすすめな人とそうでない人

ここまでの内容をもとに、蓄電池がおすすめな人とそうではない人の特長をまとめてみましょう。

蓄電池がおすすめな人

  • 太陽光発電の設置が既にあるか、設置を検討している
  • 全てのエネルギーを電気で賄うオール電化住宅に住んでいる
  • 停電などの災害時に備えてたい(避難所に移動することが困難な場合など)
  • 毎月の電気代が高額で、その軽減を望んでいる

蓄電池をおすすめしない人

  • 現状の電気代が特に高くない
  • 蓄電池の設置スペースを確保することが難しい
  • 地方自治体などの補助金を利用しても、蓄電池の設置費用を確保するのが困難な人

蓄電池を選ぶ時の比較ポイント

蓄電池を導入する際には、以下のポイントに注意しましょう。さまざまな要素を比較検討することで、自分に合った最適な蓄電池を選ぶときの参考にしてみてください。

比較ポイント:出力

蓄電池から一度に引き出せる電力量を示す出力も、重要な選択基準です。大容量の蓄電池でも、出力が低いと必要な電力を十分に引き出すことができません。

大量の電力を使用する家庭や、災害時の緊急電源としての利用を想定している場合には、出力の大きい蓄電池を選ぶべきです。

比較ポイント:容量

蓄電池の容量は、製品間で大きく異なるため、自家用電力需要と照らし合わせながら適切なものを選びましょう。

一般的な4人家族の場合、目安としては7.0kWh程度の容量が求められます。これにより、約3日間の電力供給を確保できるでしょう。

太陽光発電との併用を考えている場合、容量が4kWhと比較的小さくても、1日分の電力を確保することが可能です。ただし、これはおおまかな目安であり、予算や家庭の電力使用状況を考慮に入れて最終的な決定をすることが重要です。

比較ポイント:耐久性と寿命

蓄電池は永久的に使用可能なわけではありません。使用年数が経つと、蓄電できる電力量は徐々に低下します。製品によっては10年~15年の寿命を持つものもありますが、より長寿命の20年程度もつ製品も存在します。購入価格だけでなく、耐久性や寿命を考慮に入れて選びましょう。

比較ポイント:タイプ

太陽光発電との併用や蓄電池単体の使用を想定すると、蓄電池の選択タイプが異なります。太陽光発電と併用する場合は、連携可能な製品を選びましょう。

なお、パワーコンディショナー一体型を選択する場合は、既存のパワーコンディショナーの交換が必要になる可能性があります。蓄電池単体で使用する場合は、電力会社からの買電によって電力を蓄える単機能型を選択するのが適しています。

比較ポイント:アフターサービス

メーカーによるアフターサービスも重要な選択基準です。無償や有償の保証期間、メンテナンスの有無、監視サービスなどを確認し、万が一のトラブルに備えてサポート体制の整った製品を選びましょう。

蓄電池を導入しても電気代が上がってしまう要因を知ろう

蓄電池の導入が電気代の上昇を招く原因は主に、容量、出力、タイプ、寿命、アフターサービスの観点で適切な選択がなされていないことによるものです。

容量と出力は蓄電池の基本性能を示し、これらが自宅の電力需要に見合っていない場合、不必要な電力の購入や、十分な電力供給が得られないという問題が生じます。

また、蓄電池のタイプ選択は太陽光発電との相性を左右し、寿命やアフターサービスは長期的な運用コストに影響を与えます。これらのポイントを把握し、最適な製品を選ぶことで、蓄電池を活用した電力コスト削減を実現することが可能です。

とくとくショップでは、家庭用蓄電池や、家庭用蓄電池と太陽光発電もしくはエコキュートのセット商品を低価格で販売しています。また、自社施工を徹底しているので、中間マージンコストを削減し、施工費用を抑えています。

さらに施工後は、2年ごとの無料点検サービスや保証制度を付帯しているため、新たに点検サービスを探す手間もありません。

家庭用の蓄電池のことで気になることがあれば、お電話やメールの他、LINEからも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

  • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
株式会社和上ホールディングス
大阪本社
〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-13-22
WeWork 御堂筋フロンティア 7F
東京支店
〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
WeWork メトロポリタンプラザ 14F
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27) 第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。