お役立ちコラム

エコキュートの凍結防止対策について!冬場にエコキュートの配管が凍結した時の対処法もご紹介!

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、冬場に「エコキュートのお湯が出なくなる…」原因、エコキュートの配管凍結について、実際に配管凍結が起きた時の対処法と凍結を防止するための対策について解説します。

エコキュートは、屋外に設置した貯湯タンクからキッチンやお風呂にお湯を供給する給湯器であるため、冬場になると寒さで屋外の配管内にある水が凍結し「お湯が出ない…」なんてトラブルが生じるケースがあります。エコキュートの配管凍結は、冬場の気温が極端に下がる寒冷地域で起こるものと考えられがちですが、実は寒冷地域に設置されるエコキュートは、地域特性に合わせた特別仕様になっている、凍結防止対策がしっかりと施されているという理由から、トラブルに陥るケースは少ないです。大阪市内など、冬場でもそこまで気温が下がらない地域の方が、凍結防止対策が施されていないケースが多く、急に気温が下がった日の朝方にお湯が出なくなるといったトラブルに見舞われることが多いです。

そこでこの記事では、冬場のひどく冷え込む日に、配管凍結を起こさないようにするため、どのような対策を行えば良いのかについて解説します。これから気温がどんどん下がりますので、エコキュートを利用中の方は是非覚えておきましょう。

エコキュートの凍結防止対策とは?

それではまず、エコキュートを導入している方が、冬場の配管凍結を防止するために行っておきたい対策について解説します。エコキュートの配管凍結は、必要な時にお湯が使えなくなる…という利便性の問題が注目されますが、実は配管の破裂を引き起こすリスクがあるなど、機器そのものの故障まで誘引する恐ろしいトラブルです。したがって、特に冷え込む…と分かっている日については、以下で紹介する凍結防止対策を施すのがおすすめです。

なお、ここでは配管凍結を防止するために、直前に行える対策と、設置工事の際にあらかじめ施すことができる対策をご紹介します。

蛇口をわずかに開けて、ちょろちょろと水を出しておく

凍結1

画像引用:ダイキン資料より

一つ目の凍結防止対策は、特に冷え込みそう(外気温が0度以下)という予報が出ている日について、前日の夜からわずかに蛇口を開けておくという対策となります。これを行えば、配管内の水が流動しますので凍結を防げます。

方法は非常に簡単で、エコキュートのリモコンで給湯温度を「水」に設定し、給湯栓を少し開けておけば、それでOKです。なお、混合水栓のタイプによって、蛇口の開き方が異なるため、その辺りはメーカーのHPなどで確認してください。

水を出す量については、1分間に「200cc程度(約コップ一杯)」の水が出るレベルになっていれば、配管内で水と共に熱が移動するので、配管凍結を防止することができます。リモコンで「水」に設定していても、しばらくの間はぬるま湯が出る場合や、水量が一定になりにくいことがありますが、この場合、水温や量が安定するまで30~60分ほど様子をみつつ水量を調節しましょう。

なお、この対策を行う場合、次の2点について注意が必要です。

・水道代について

少量とはいえ、夜から朝にかけて水を出しっぱなしにするわけですので、水道代がかかる点は注意しなければいけません。なお、水道料金については、地域格差はあるものの1Lで0.2円程度とされていますし、驚くほど高額になる心配はありません。1分間当たり200cc程度であれば、100円以下で収まりますので、配管の破裂リスクを考えると安い物でしょう。

・温度設定で「水」にできないエコキュートがある

エコキュートの中には、温度設定で「水」を選べない機種があります。このような機種は、給湯温度を「低温」や最低温度にして蛇口をひねると良いでしょう。ただ、この場合はタンク内のお湯を微量ですが使用することになるため、日中に普段通りの湯量を使用すると、お湯切れを起こす可能性があるので注意してください。

入浴後のお湯を残して、凍結防止運転を行う

凍結2

画像引用:ダイキン資料より

エコキュートの中には、外気温が低い時に、ふろ配管の凍結を防止するため、自動で貯湯タンク内のポンプを動かして、おふろの水を循環させる「凍結防止運転」を行う機種があります。このタイプのエコキュートを導入しているのであれば、特に気温が下がる日の夜は、浴槽に水やお湯を張ったままにすることで、翌朝の配管凍結を防止することができます。

方法は非常に簡単で、入浴後、循環口の中心から10cm以上のお湯を残しておけば、外気温が約3度よりも低くなると、自動で「凍結予防運転」や「凍結防止運転」を開始してくれます。なお、凍結防止運転を行うため、規定量のお湯に達していない場合は、アラームが鳴り、凍結防止運転が作動しないので注意してください。凍結防止運転に必要な湯量が残っていない場合は、水を足して「循環口の中心から10cm以上」にしましょう。

「凍結予防運転」や「凍結防止運転」機能が搭載されていない機種は、循環口の中心から10cm以上の湯量を残し、浴槽の水を自動で循環させる設定にすれば同じ効果が得られます。

配管に凍結防止対策を施してもらう

エコキュートは、屋外に設置する大型の給湯システムです。そのため、屋内のキッチンやお風呂にお湯を送るための配管の一部は、どうしても屋外に設置しなくてはならず、そういった部分が冬場に凍結するリスクがあるわけです。

したがって、冬場の特に冷え込んだ日でも、配管凍結を起こさないようにするには、そういった外気に触れる配管に対して、あらかじめ凍結予防対策を施しておくことが大切です。ちなみに、寒冷地であれば、無条件で凍結防止対策が施されると思うのですが、そうでない地域の場合、標準工事に凍結防止が含まれていないケースがあり、配管凍結を起こしてしまうことがあります。冬場でも、そこまで気温が下がらない地域に住んでいる方であれば、コスト削減のため凍結防止対策を無視するケースがあるのですが、万が一のことを考えると、以下のような対策を施しておくのがおすすめです。

・配管に凍結防止材(保温材・保護カバー)を巻く

エコキュートの設置の際には、配管周りを保温材(断熱材)によって保護し、凍結を防止します。これは必ず行ってもらいましょう。なお、最近では、ホームセンターなどで保温材を手に入れることができるため「凍結は絶対に防ぎたい」と考えるのであれば、自分で保温材を増やすのがおすすめです。

・凍結防止用ヒーターを設置する

冬場の配管凍結を絶対に防ぎたいと考える場合、エコキュートの導入時に、「凍結防止用ヒーター(凍結防止帯)」を取り付けてもらうのがおすすめです。最近の凍結防止ヒーターは、サーモスタット付きのものが主流で、外気温が一定以下になると自動で配管周りを温め、凍結を防止してくれます。凍結防止ヒーターは、後付けも可能なので、心配であれば販売店に相談してみると良いでしょう。設置にかかる費用は、機能や配管の長さによって異なり、数千円~2万円強です。

凍結防止剤や凍結防止用ヒーターは、後付けも可能なのですが、出来ればエコキュートの設置時に取り付けてもらうのがおすすめです。「自宅周辺はそこまで気温が下がらないから凍結しない!」と考える人もいますが、どの地域でもひと冬の中で特別に冷え込む日はあるはずですので、万一のことを考えると凍結防止対策は重要です。

なお、業者に保温材を巻いてもらっていた場合でも、本格的な冬に入る前に、保温材に破損している箇所が無いか、目視で良いので確認しておきましょう。破損している箇所があれば、それが原因で配管凍結を起こす危険があります。

寒冷地仕様のエコキュートを選ぶ

エコキュートは、地域特性に適した機種を選ぶ必要があります。例えば、海に近い地域にエコキュートを設置する場合、潮風による塩害の可能性があるので、耐塩害仕様のものを購入する必要があります。そして、「冬場は特に冷え込む地域」「毎年雪が降り積もる地域」など、冬場の寒さが厳しい地域に住んでいる方がエコキュートを導入する場合、寒冷地仕様を選んでください。

寒冷地仕様のエコキュートは、一般地仕様とは異なる独自の寒さ対策が施されています。例えば、氷点下以下の寒さでもヒートポンプユニットが通常運転できる設定になっていたり、凍結防止ヒーターが最初から内蔵されているなど、寒さに耐えられる仕様になっているのです。ちなみ、寒冷地仕様のエコキュートでも、施されている対策はメーカーや機種によって異なるので、詳細が知りたい方は『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』にお問い合わせください。

寒冷地仕様のエコキュートが推奨される地域については、各メーカーのHPに紹介されているので、一度確認してみると良いでしょう。なお、メーカーのHPには記載されていないけど、冬の寒さが厳しい…と言った感じに、寒冷地仕様が良いのかどうか判断に迷う場合もあるかと思います。その場合、基本的に寒冷地仕様のエコキュートがおすすめです。寒冷地仕様のエコキュートならば、別途凍結防止対策する必要が無いので、配管の保温材・保護カバーや凍結防止用ヒーター取り付けに関する心配がなくなります。

エコキュートの配管凍結が起きた時の対処法とは

ここからは、実際に配管凍結でお湯が出なくなった…なんて時の対処法について解説します。エコキュートの配管凍結については、上で紹介したような対策を施すことで防止することが可能です。しかし、普段の生活の中で「水を出しっぱなしにするのを忘れた…」「冷え込むとわかっていたのにお湯を抜いてしまった…」なんてミスは誰にでも起こり得ます。

ここでは、朝起きた時に配管凍結で「お湯が出ない…」なんてことになった時の対処法をご紹介します。

①気温が上がって自然解凍されるのを待つ

エコキュートの配管凍結は、特に冷え込みが激しかった日の朝に気付くパターンがほとんどです。朝起きて、顔を洗うためにお湯の蛇口をひねっても、お湯が出ないことで凍結に気付くというパターンです。

配管凍結による「お湯が出ない…」という症状については、その他の故障とは異なり、そこまで焦る必要はありません。あくまでも、外気温が想定以上に下がったため、配管内の水が凍ってしまっているだけで、外気温が上昇すれば自然と解凍されます。つまり、配管凍結については、急ぎでお湯を使わなければならないという理由でもない限り、何もせずに自然解凍されるのを待っておけば良いのです。急いでお湯を使用する理由が無い場合は、給湯栓を少し開いて自然解凍を待ちましょう。

なお、天気予報などでその日の気温を確認し、自然解凍されるほど気温上昇の見込みがない場合、次の方法を試してみてください。

②配管に『ぬるま湯』をかけて強制的に解凍する

なんらかの理由で、急いでお湯を使いたい…という場合もあると思います。このような時には、凍結した配管にぬるま湯をかけて強制的に凍結を解消する方法があります。

  • STEP1 凍結した配管部分にタオルを巻く
  • STEP2 その上からぬるま湯をかける(複数回行う必要があります)
  • 配管にかけるお湯は、熱湯ではなく『ぬるま湯』という点がポイントです。温度は、人肌よりも少し暖かいぐらいのお湯をバケツに用意して、複数回に分けて凍結した配管にかけると良いです。

    エコキュートの配管凍結については、「貯湯タンクとヒートポンプユニットをつなぐ配管」と「貯湯タンクと浴槽をつなぐ風呂配管」の2箇所が凍結しやすいです。したがって、ぬるま湯を使って配管凍結の解消を行う場合、この2箇所を重点的に行うと、お湯が使えるようになるまでの時間が早くなる可能性があります。

    注意点としては、「早く凍結を解消したい!」と考え、凍結した配管に熱湯をかけるのは絶対にNGだということです。凍結するほど冷えた配管に熱湯をかけると、激しい温度差により配管の歪みや亀裂などの損傷を引き起こす恐れがあります。急いで配管凍結を解消したい場合でも、前述した人肌程度のぬるま湯をかけてください。

    メーカー別、配管凍結時に表示されるエラーコードについて

    エコキュートを利用中に、突然「お湯が出ない…」なんてトラブルが生じた時には、配管凍結ではなくエコキュート本体の故障を疑い、焦ってしまう方がいます。基本的には、冬場の特に寒い日に「お湯が出ない…」と言った症状が出た場合、配管凍結が原因と考えて良いと思います。

    なお、エコキュートは、「お湯が出ない…」などのトラブルが生じた場合、台所リモコンの液晶画面に、エラーコードを表示して原因を知らせてくれる仕組みになっています。エラーコードは、メーカーによって異なるので、以下に各メーカーの配管凍結を知らせるエラーコードをご紹介します。

    三菱電機製エコキュートで配管凍結を知らせるエラーコード

    三菱電機製エコキュートで、以下のエラーコードが表示された場合、「凍結によってエコキュートが正常に稼働しない」「沸き上げができない」と言ったことを知らせています。

    エラーコード:「C03」「C19」「C20」「C21」「C23」「C26」「C27」「C30」「103」「120」

    上で紹介した、配管凍結が起きた時の対処法を試してもエラーコードが解消されない場合は、メーカーサポートや販売店に点検してもらう必要があるでしょう。

    ・三菱電機お客様相談センター:0120-139-365

    三菱電機製エコキュートを利用している方は、メーカーが推奨する以下の凍結予防対策の資料も確認しておきましょう。

    ・三菱電機製エコキュートの凍結予防

    パナソニック製エコキュートで配管凍結を知らせるエラーコード

    パナソニック製エコキュートで、次のエラーコードが表示された場合、「凍結によってエコキュートが正常に稼働しない」「沸き上げができない」と言ったことを知らせています。

    エラーコード:「F12」「H94」「U22」

    上で紹介した、凍結の解消方法を施しても、エラーコードが消えない場合、何らかの故障が考えられます。この時は、メーカーサポートもしくは販売店に問い合わせてみましょう。

    パナソニックお客様相談センター:0120-878-695

    パナソニック製エコキュートの凍結予防については、メーカー公式サイト内でも詳しく紹介されているので、以下のページもご参照してください。

    ・パナソニックエコキュートの凍結予防

    ダイキン製エコキュートで配管凍結を知らせるエラーコード

    次はダイキン製エコキュートです。ダイキン製エコキュートで、次のエラーコードが表示されている場合、配管凍結が疑われます。

    エラーコード:「HJ」「FA」「EC」「C15」「C16」「E3」「C45」「C52」「C55」「C80」「C81」「U51」「UF」

    これらのエラーコードが表示され、上述した配管凍結解消対策を行っても、エラーコードが消えない場合、故障の可能性があるので、メーカーサポートや販売店に連絡してみましょう。

    ・ダイキンお客様相談センター:0120-881-081

    ダイキン製エコキュートについて、凍結予防や凍結時の対策を公式サイト内でも紹介されているので、以下のページもご確認ください。

    ・ダイキン製エコキュートの凍結予防

    コロナ製エコキュートで配管凍結を知らせるエラーコード

    コロナ製エコキュートで、次のエラーコードが表示された場合、「凍結によってエコキュートが正常に稼働しない」「沸き上げができない」と言ったことを知らせています。

    エラーコード:「E14」「E28」「U2」「U3」

    配管凍結への対処を行ったにもかかわらず、エラーコードが解消されない場合は、エコキュート本体が故障している可能性がありますので、メーカーサーサポートもしくは販売店に連絡してみましょう。

    ・コロナお客様相談センター:0120-919-302

    コロナ製エコキュートに関する凍結予防対策や凍結時の対処法について、公式サイト内でも解説されているので、以下のページも確認しておきましょう。

    ・コロナ「給湯機器の凍結について」

    日立製エコキュートで配管凍結を知らせるエラーコード

    日立製エコキュートにて、以下のエラーコードが表示された場合、配管凍結トラブルが起きている可能性があります。

    エラーコード:「Er24」「Er15」「HE22」

    自然解凍やぬるま湯で凍結部分を解消したにもかかわらず、エラーコードが消えない場合、エコキュートの故障が疑われますので、メーカーサポートか販売店に連絡してみましょう。

    ・日立お客様相談センター:0120-649-020

    日立製エコキュートに関する凍結予防対策について、メーカーが配布している資料があるので、以下も確認しておきましょう。

    ・日立製エコキュート凍結予防について

    まとめ

    今回は、冬場に起きるエコキュートの代表的なトラブル『配管凍結』について解説しました。記事内でご紹介しているように、屋外に設置する給湯器は、冬場の夜間の冷え込みにより、配管内の水が凍結して「お湯が出ない…」なんてトラブルが発生するケースがあります。

    ただ、この配管凍結については、事前に凍結予防対策を行っておくことで、特に冷え込むような日でも凍結トラブルが起こらないようにすることが可能です。なお、記事内では、うっかり配管凍結が起きてしまった…なんて時の対処法についても解説していますので、万一の時のため、このページをお気に入り登録しておいてほしいものです。

    エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップでは、全国でエコキュートの販売・設置工事を行っており、万一の際も手厚いアフターフォロー体制を構築しています。エコキュートの配管トラブルなどがあった時には、お気軽に弊社までお問い合わせください。

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27) 第144257号一級建築事務所

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。