コラム

家庭用の蓄電池とは?仕組みや種類、設置するメリット・デメリットを解説

|
家庭用の蓄電池とは?仕組みや種類、設置するメリット・デメリットを解説

多くの人が知っている家庭用の蓄電池の貯電機能。でも、その仕組みは謎に包まれたまま…!?

自宅に設置を検討しているあなた!メリット・デメリットを理解して、賢くエネルギーを貯めましょう。

この記事では、家庭用蓄電池の秘密を徹底解剖!タイプや仕組み、そして気になるメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

家庭用蓄電池で賢く節約!電気貯蔵庫の秘密

停電時や電気料金の節約に役立つ「家庭用蓄電池」。実は、スマホや車のバッテリーと同じ「二次電池」の一種なんです!

充電して繰り返し使える家庭用蓄電池は、電力貯蔵庫のような役割を果たし、電化製品に電力を供給できます。

蓄電ユニット、パワーコンディショナー、リモコンで構成される家庭用蓄電池には、様々なタイプがあります。

太陽光発電システムとの併用や、停電時の非常用電源など、ご家庭のニーズに合ったタイプを選ぶことが重要です。

後ほど、それぞれのタイプや選び方、設置費用や補助金制度について詳しく説明します。

電気貯蔵庫で賢く節約!家庭用の蓄電池の秘密

家庭用蓄電池は、電力会社から購入した電気と太陽光発電などでつくった電気の2種類を貯めることができます。

電力会社から購入した電気は、日々の生活に必要な電力を供給します。太陽光発電などでつくった電気は、環境に優しいクリーンなエネルギーです。

太陽光発電システムは、太陽の光をエネルギーに変換して電力を生み出す装置です。設置費用やメンテナンスコストがかかりますが、二酸化炭素を排出せず、長期的に見ると経済的な利点があります。近年、電気料金の高騰が続いているため、その効果はますます大きくなっています。

しかし、太陽光発電は、発電した電気を貯蔵することができません。そこで、家庭用蓄電池の出番です。余った電気を貯めて、夜間や雨天時に利用することができます。

さらに、家庭用蓄電池は災害時の頼もしい味方です。停電が発生しても、太陽光発電で電気を生み出し、蓄電池に貯めておくことで、昼夜を問わず電力を供給することができます。

このように、家庭用蓄電池と太陽光発電を組み合わせることで、電力の安定供給や電気料金の削減など、さまざまなメリットを得ることができます。

家庭用蓄電池は、私たちの生活をより便利で快適、そして環境に優しいものにしてくれるのです。

EVを蓄電池代わりにする方法もある

V2H(Vehicle to Home)とは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーを家庭の電力源として利用する仕組みです。EVやPHEVは、通常の自動車とは異なり、大容量のバッテリーを搭載しており、数百キロメートルの距離を走行することができます。しかし、車が停車している間や充電が完了している場合、これらのバッテリーは暇な状態になります。V2Hシステムは、この「暇な時間」にバッテリーの電力を家庭で活用し、エネルギーの有効利用を図ることができるのです。

具体的には、EVやPHEVを家庭の電気システムに接続し、バッテリーから家庭へ電力を供給します。これにより、車のバッテリーが蓄電池の役割を果たし、家庭の電力需要を補うことができます。特に、災害時などの緊急時には、EVやPHEVのバッテリーが家庭の電力供給源として機能し、停電時でも安定した電力を確保することが可能です。

さらに、V2Hシステムは家庭の電力供給に加えて、EVやPHEVの充電速度を向上させる効果もあります。これにより、バッテリーを家庭で利用しながらも、充電がより迅速に行えるため、EVやPHEVの利便性が向上します。また、余った電力を家庭で利用することで、電気料金の削減や環境への貢献にもつながります。

V2Hシステムは、エネルギーの効率的な利用や持続可能な生活を実現するための有力な手段として注目されています。EVやPHEVのバッテリーが家庭での電力源として活用されることで、再生可能エネルギーの普及や地球環境への貢献が期待されています。将来的には、V2Hシステムが一般家庭に普及し、持続可能なエネルギー社会の実現に貢献することが期待されます。

家庭用蓄電池を理解するための4つのキーワード

いざ家庭用蓄電池の購入を検討しようと思っても、専門用語が多くて迷ってしまいますよね。そこで、ここでは蓄電池選びに役立つ4つのキーワードを解説します。「パワーコンディショナー」「リチウムイオン電池」、「容量」と「出力」の違い、「全負荷」と「特定負荷」の違いについて解説します。

1. 電力の翻訳家「パワーコンディショナー」

家庭用蓄電池を調べると、必ず「パワーコンディショナー」という用語が目に入ります。実際、蓄電池だけでは家庭の電力を利用することができないのです。

パワーコンディショナーは、電気を「直流から交流へ」または「交流から直流へ」というように変換する装置です。一般的には「パワコン」と略されます。まるで電力の翻訳家のような存在ですね。

家庭用蓄電池システムにおいて、パワーコンディショナーは重要な役割を担っています。太陽光発電や風力発電から得られた直流電力を交流電力に変換し、それを家庭の電力ネットワークに供給します。同時に、家庭の電力ネットワークから得られた電力を蓄電池に充電する際にも、パワーコンディショナーが使用されます。

さらに、パワーコンディショナーは電力の安定化や制御機能も持っており、家庭の電力供給を安定させる役割を果たしています。

2. 軽量でパワフルな電池「リチウムイオン電池」

家庭用の蓄電池に主に使用されるのが、リチウムイオン電池です。軽量でパワフルなため、頻繁な充放電にも対応できます。

リチウムイオンがプラスとマイナスの電極の間を行き来することによって電気を貯めたり放出したりします。リチウムイオン電池はコンパクトでありながらパワフルで長持ちすることが大きな特徴です。

軽量でありながら高いエネルギー密度を持ち、効率的な充放電が可能です。また、寿命が比較的長く、メンテナンスが容易なため、家庭用蓄電池に適しています。リチウムイオン電池は、再生可能エネルギーの貯蔵や電力需要のピークカットなど、家庭の電力管理に重要な役割を果たしています。

3. 貯められる量と使える量「容量(kWh)」と「出力(kW)」の違いって?

家庭用蓄電池を選ぶ基準のひとつが、蓄電池の「容量」と「出力」です。蓄電池のカタログなどでもよく見かける言葉ですが、実はそれぞれの違いをきちんと理解できていないという人もいるかもしれません。

蓄電池の容量は、貯められる電気の量を表します。これは、水のタンクの大きさのようなイメージです。一方、出力は、同時に使える電気の量を表します。これは、水道の蛇口から出る水の量のようなイメージです。

容量は蓄電池の持続的な利用可能性を示すのに対し、出力は蓄電池が供給できる電力のピークを表します。この違いを理解することで、蓄電池の適切な選択や使用方法を考えることができます。

4. 必要な電力の種類「全負荷」と「特定負荷」の違いって?

「全負荷」とは、家庭の電力需要が最大限に利用されている状態を指します。つまり、家電や照明などすべての電力が同時に使われている状態です。

一方、「特定負荷」とは、特定の家電や設備だけが電力を使用している状態を指します。例えば、洗濯機やエアコンなどが動作しているときに生じる電力需要のことです。家庭用蓄電池は、これらの負荷の違いに応じて、効率的な電力供給を行うために設計されています。

ほかの設備との関係から考える4タイプの家庭用蓄電池

家庭用蓄電池は、太陽光発電やV2Hなどの設備と組み合わせて使用することが多い設備です。何の設備との組み合わせかで仕組みが異なり、設置の仕方も変わります。ここでは、4つのタイプ別に家庭用蓄電池を解説します。

1. 単機能型

単機能型蓄電池は、基本的な蓄電機能のみを備えています。主な目的は、電力のピークカットや再生可能エネルギーの活用にあります。単機能型は、比較的シンプルで使いやすく、コストも抑えられています。家庭の電力需要が比較的安定している場合や、単純な用途に適しています。

一方で、「単機能型」は太陽光発電から蓄電池に電気を貯める際にパワーコンディショナーを2回経由(直流→交流→直流)するため、電気の変換ロスが大きくなるというデメリットがあります。

また、2台分のパワーコンディショナーを設置するためのスペースを確保しなければならないため、スペースの限られた住宅などには適さないケースもあるでしょう。

メーカーによっては、全負荷と特定負荷の両方の単機能型蓄電池をラインアップしているところがあります。自宅の設置条件やライフスタイル、蓄電池によって何をもっとも実現したいかといった優先順位をはっきりさせた上で選定するのがよいでしょう。

2. ハイブリッド型

ハイブリッド型蓄電池は、単機能型に加えて、他のエネルギーソースとの連携や複数の機能を組み合わせています。例えば、太陽光発電や風力発電と組み合わせることで、さらなるエネルギーの効率的な利用が可能です。また、一部のハイブリッド型蓄電池は、電力の安定化やバックアップ電源としての機能も備えています。柔軟性が高く、複雑な電力管理が必要な場合に適しています。

すでに太陽光発電を設置している住宅に蓄電池を導入する場合、条件によっては「ハイブリッド型」の導入が難しいこともあるため、事前に販売・施工会社などへ確認する必要があります。

3. 多機能型

多機能型蓄電池は、蓄電機能だけでなく、エネルギー管理や制御機能など、さまざまな機能を統合したシステムです。これにより、電力の最適化や需要家電への電力供給の最適化が可能になります。

また、インテリジェントな制御システムを備えており、電力の自動制御や遠隔操作が可能です。多機能型蓄電池は、高度なエネルギーマネジメントが求められる場合や、電力需要が複雑なパターンを示す場合に適しています。

太陽光発電・蓄電池・V2H間をすべて直流でつなぐため変換ロスを抑えられますし、EVで外出したときも蓄電池があるため、太陽光発電でつくった電気をしっかり貯め、自家消費を最大化することができます。また、今はEVに乗っていなくても将来EVに買い替えた際にV2Hを後付けでき、拡張性があって便利です。

4. スタンドアロン型

スタンドアロン型蓄電池は、他のエネルギーソースとの連携を必要とせず、単独で機能する独立型の蓄電システムです。太陽光発電などの再生可能エネルギーシステムとは連携せず、家庭の電力需要のみをサポートします。特に電力のバックアップや非常用電源として利用されます。

スタンドアロン型蓄電池は、シンプルな設置と運用が可能で、迅速なバックアップ電源が求められる場合に適しています。

アウトドアなどで使われるポータブル蓄電池と似ていますが、主に屋内で使用されること、ポータブル蓄電池より容量が大きいものが多いことなどが違いとして挙げられます。とはいえ、前述の「単機能型」や「多機能型」などと比べると充電できる容量は小さくなります。

メリットは、家庭のコンセントにつないで充電するため、大きな設置工事を必要としない点です。マンションなどでも簡単に導入することができるでしょう。また、基本的に蓄電池本体にあるコンセントに、使いたい電気機器を差し込んで使う形になります。

家庭用の蓄電池で安心・節約ライフ!2つのメリット

家庭用蓄電池を導入することのメリットは大きく2つあります。普段の暮らしでも、停電などの非常時にも役立つ家庭用蓄電池のメリットを説明します。

メリット1:停電時も安心!電気トラブルに負けない強い味方

近年、台風や地震などの災害による停電が頻発しています。停電時に備えて、懐中電灯や電池を用意している方も多いでしょう。しかし、停電が長引くと、食料や水、情報不足など、様々な問題が発生します。

家庭用蓄電池があれば、停電時も安心して生活を続けることができます。蓄電池に蓄えられた電力を利用することで、照明や冷蔵庫、テレビなど、必要な家電製品を使い続けることができます。

停電はいつ起こるかわかりません。大切な家族やペットを守るためにも、家庭用蓄電池で安心対策をしておきましょう。

メリット2:電気代を賢く節約!環境にも優しいエコな選択

電気料金の高騰は家計を圧迫します。さらに、地球温暖化対策として、エネルギーの節約も求められています。

家庭用蓄電池は、電気代節約と環境保護に貢献するエコな設備です。太陽光発電などの再生可能エネルギーで発電した電力を蓄電池に貯め、日中に発電量が少なく電力の需要が高まる時間帯に使うことで、電気代を節約することができます。

また、電力会社によっては、蓄電池に貯めた電力を電力網に売ることができる制度もあります。電気代を節約しながら、収益を得られる可能性も魅力です。

家庭用蓄電池は、初期費用がかかりますが、長期的に見ると電気代節約や売電収入によって費用を回収できる可能性があります。導入を検討する際は、設置費用やランニングコスト、ご家庭の電力使用量などを考慮し、最適な容量やシステムを選びましょう。

家庭用蓄電池は普段の暮らしにも非常用電源としても役立つ

家庭用蓄電池は、太陽光発電と組み合わせて使えば、夜間や雨天時なども発電した電気を使うことができるようになります。また、停電などの際には非常用電源として利用できるため、万が一の備えとしても頼もしい存在です。

こうしたメリットがある一方で、価格が高額などのデメリットも考えられます。しかし、地方自治体の補助制度や、初期費用ゼロ円のリースやPPAサービスをうまく活用すれば、蓄電池をおトクに利用することができます。ライフスタイルに合った蓄電池を選んで、より安心でエコな電化生活を送りましょう。

和上ホールディングスでは、蓄電池に関して豊富な販売実績と施工件数を誇っております。特に、太陽光発電と蓄電池をセットで購入することで、よりお得に設置できるため、蓄電池のご利用や導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意お問い合わせ内容

    個人情報保護方針について

    タグ:

    家庭用蓄電池

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら

    ISO9001:2015認証取得
    ISO14001:2015認証取得
    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号 一級建築事務所
    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

    ホワイト企業認定証

    レジリエンス認証

    健康経営優良法人2023に認定されました

    ISO9001:2015認証取得 ISO14001:2015認証取得

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

    © 2024 とくとくショップ

    0120-054-405 24時間365日対応