お役立ちコラム

エコキュートが凍結したらお湯が出ない?主要メーカーの配管凍結を示すエラーコードと対処法

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、これから迎える冬に向けて、誰もが気になる給湯器の凍結防止について解説します。当然のことですが、エコキュートなどの給湯器は、冬場の寒さで配管が凍結した場合、お湯が出なくなってしまいます。それでは、外気温が下がる冬に、配管凍結を起こさないためにはどうすれば良いのでしょうか?また、突然お湯が使えなくなり、配管凍結の疑いがある場合、エコキュート側からどのようなサインが出るのでしょうか?

エコキュートは、ガス給湯器などと比較すると日々の給湯にかかるコストが安くなることから、特に新築業界などでは年々機器のシェア率が伸びています。ただ、貯湯式の給湯システムで、ガス給湯器と比較すると湯水が通過する配管が多くなってしまうため、外気温の低下による配管凍結のリスクが高くなると考えられています。実際に、寒冷地仕様のエコキュートが開発されているものの、北海道や東北地方など、冬の寒さが厳しい地域の場合、エコキュートの設置に不安を感じるという方は少なくないと言われています。

そこでこの記事では、エコキュートの配管凍結について、冬場の凍結を防ぐための対策や凍結によりお湯が出なくなった時の対処法などについて解説します。なお、エコキュートに不具合が生じた際には、リモコンにエラーコードが表示されるようになっているのですが、表示される文字列はメーカーごとにかわるので、主要メーカーの配管凍結を表すエラーコードもご紹介します。

エコキュートが凍結する理由は?凍結防止が必要なのは何度から?

エコキュートなどの給湯器について、外気温が下がる冬場は凍結リスクが高くなるということは皆さんもご存知だと思います。冬場の給湯器の凍結は、エコキュートだけに限らず、ガス給湯器などでも起こり得ます。ただ、エコキュートについては、構造的な特徴から凍結リスクがやや高くなると考えた方が良いです。

エコキュートは、貯湯式の給湯器で、お湯が必要な時、その場でお湯を作るガス給湯器とは異なり、室外に設置したヒートポンプユニットを使ってお湯を沸かし、貯湯タンクに貯め置きするという構造になっています。そして、お湯を使用する際には、給湯配管やふろ配管を通して供給するという仕組みになっているのです。そのため、エコキュートは、湯水が通過する配管部が多く、給湯配管やふろ配管は外気温の影響を受けてしまうことから、外気温が極端に下がってしまった時には配管凍結を起こして、お湯が出なくなる…なんてことになるのです。

ここで気になるのは、「配管凍結はどの程度まで気温が下がった時に起こるの?」という問題です。給湯器は、配管凍結を防止するための対策が考案されているのですが、外気温が何度ぐらいのときに凍結防止対策が必要になるのか分からず、気付いたときには配管凍結に陥ってしまっていた…なんてケースも少なくありません。

この問題については、一般的に外気温が0℃以下なると配管内の水が凍結するリスクが高くなるとされています。ただ、配管凍結は、気温の低さだけでなく、湿度や風の影響なども受けるため、2℃程度まで外気温が下がった時には、凍結リスクがあるとされています。つまり、エコキュートの配管凍結防止については、外気温が2℃以下になると予想されている場合、前日から何らかの対策が必要と考えておけば良いです。

なお、北海道や東北地方などの寒冷地の場合、冬場は常に2℃以下の気温が続き、風が強い日も多いという条件になりがちです。そのため、このような地域にエコキュートを設置する場合は、直前の凍結防止対策ではなく、機器設置時に対策が施されます。

エコキュートの凍結防止対策について

9892-1

それではまず、エコキュートを利用している方が冬場の寒さにより「凍結でお湯が出ない…」なんてことにならないよう、事前に施しておきたい配管の凍結防止対策について解説します。

なお、エコキュートの配管凍結を予防するための対策については、設備の設置工事の際、施工業者に行ってもらうものと、外気温が極端に下がるという予報が出てから利用者が直前に行うものの2パターンがあります。

ここでは、エコキュートの配管凍結を防止するための代表的な方法と、主要メーカーが推奨しているそれぞれの配管凍結予防対策についてご紹介します。

フルオートタイプのエコキュートは浴槽のお湯を残しておく【直前の対策】

フルオートタイプのエコキュートを設置しているお宅の場合、エコキュートの機能を用いることで風呂配管の凍結を防止することが可能です。方法も非常に簡単で、天気予報で外気温が氷点下になるなどと予想されている日は、最後にお風呂に入った人がお湯を抜かずに残しておけば良いだけです。フルオートタイプのエコキュートは、自動で浴槽のお湯や水を配管内に循環させることで凍結を防止する機能が備わっています。

具体的には、家族全員がお風呂に入った後、浴槽の循環口から約10cm程度上までのお湯を残しておけば良いです。フルオートタイプのエコキュートは、外気温が3℃を下回る際には、風呂配管が凍結しないように自動で浴槽のお湯を配管内に循環させる機能があるのです。そのため、気温が極端に下がったとしても、配管内の湯水が流動しているため、凍結が起こらないという仕組みになっています。

なお、浴槽のお湯が足らない場合は、エラー表示が出て自動の凍結防止動作が停止してしまいます。その時には、先ほど紹介したレベルまでお湯または水を溜めましょう。

給湯配管・給水配管の凍結防止【直前の対策】

フルオートタイプでないエコキュートにて、給湯配管や給水配管の凍結を防止するためには、蛇口から少量の水を出し続けておくという方法が有効です。この方法も、配管内の湯水が常に流動することになるため、凍結を防止することができます。

この考え方は、川の水が凍結しにくいのと同じものです。川の水は、常に流れているため、外気温が氷点下を記録しても凍ることなどほとんどありませんよね。これと同様に、気温が下がると予想されている日は、蛇口からちょろちょろと水を出しておくことで、配管内で水が流動するため、給湯配管・給水配管が凍結しなくなるのです。

なお、蛇口から出す水は、1分間に200ml(コップ1杯)程度と少量で構いません。当然、水道代はかかってしまいますが、一晩であれば数十円程度なので、配管を凍結させるよりは良いと思います。蛇口から出る水をバケツなどで受けておき、洗濯などに利用することも出来るため、気温が極端に下がる日は試してみましょう。

ちなみに、エコキュートの脚部化粧カバーは、見た目を良くするためだけでなく、配管凍結を防ぐ役割も持っています。脚部カバーを設置しておけば、配管に冷たい風が直接当たらなくなるので、凍結しにくくなるという効果が得られます。脚部カバーは別売りのため、設置を躊躇する方もいますが、冬場の配管凍結が気になるという方は設置がおすすめです。

※エコキュートの機種によっては「水モード」に設定することができない場合があります。このタイプの機種は、タンク内のお湯を垂れ流すことになり、翌日にお湯切れが発生するリスクが生じるので注意しましょう。

保温材で配管を保護する【設置時の対策】

エコキュートなどの給湯器は、屋外に設置する設備であるため、どうしても外気温の影響を受けやすくなってしまいます。そのため、寒さで配管凍結などを起こさないように、給湯配管・給水配管、ふろ配管、ヒートポンプユニットなどの配管は、保温材で覆うという対策が施されます。特に、日本海側など、冬場の寒さが厳しい地域では、購入者が指示をしなくても設置業者がしっかりと凍結防止対策を施してくれます。しかし、大阪市内など、冬場でもそこまで外気温が下がらない地域では、設置時の凍結防止対策が不十分であるケースも少なくないのです。したがって、冬場の凍結は絶対に防ぎたいと考えている方は、設置業者に凍結防止対策を念入りにしてもらえるようお願いしておきましょう。

なお、配管などに設置される保温材は、経年劣化で破損が生じることがあります。この場合、保温材が持つ本来の機能を発揮することができず、凍結が起きてしまうリスクがあるので、本格的に気温が下がる前に、配管周りの保温材の劣化をチェックしておくのがおすすめです。破損があれば、販売店などに連絡し補修してもらいましょう。

凍結防止ヒーターを設置する【設置時の対策】

エコキュートの配管凍結を防止するアイテムには、「凍結防止ヒーター」というものがあります。この部品は、給湯配管・給水配管、ふろ配管、ヒートポンプユニットの配管が凍結しないための非常に効果的な対策となります。

凍結防止ヒーターは、外気温が一定以下に下がると、自動でヒーターが作動し始め、配管を温めることで凍結を防止します。冬場の寒さが厳しい地域でエコキュートを設置する場合には、この対策が最も有効といえるでしょう。

なお、凍結防止ヒーターによる対策の場合、エコキュートとは別にヒーター用の100V電源が必要になります。エコキュートを設置する場所の近くに電源がない場合、ヒーター用の電源を別途設置しなければいけません。つまり、凍結防止ヒーターによる対策は、エコキュート設置のためのイニシャルコストが高くなる点が注意点です。凍結防止ヒーターだけの設置であれば、数千円~2万円程度で設置可能なので、ほぼ間違いなく凍結を防げることを考えると、費用対効果は高いと言えるでしょう。

主要メーカーが推奨する配管凍結防止対策について

エコキュートは、外気温の影響を受けやすい設備であることから、機器の凍結防止対策については、各メーカーがホームページや取扱説明書の中で、やり方を詳しく解説しています。

特に、パナソニック、ダイキン、三菱に関しては、動画による凍結防止対策の紹介なども行っていますので、給湯器としてエコキュートを導入している方は、確認しておくのがおすすめです。

以下に、エコキュートの主要メーカーについて、凍結防止対策を紹介しているページのリンクを置いておくので、現在使用しているメーカーの凍結防止対策を確認しておきましょう。

エコキュートの凍結防止対策については、先ほど紹介した方法が有効です。ただ、メーカーごとに注意すべきポイントが変わる場合もあるので、念のため確認しておきましょう。

配管凍結でお湯が出ない時の対処法

ここまでの解説で、冬場の配管凍結で「お湯が出ない…」なんてことにならないようにするための方法は分かっていただけたと思います。

ただ、エコキュートの凍結防止対策について、正しい知識を持っていたとしても、ついうっかり「浴槽のお湯を抜いてしまった…」「蛇口から水を出すのを忘れていた…」などといった理由で、配管が凍結してしまう可能性は誰にでもあるはずです。

そこで、エコキュート利用者が配管凍結でお湯が出なくなった時、どのような対処をすれば良いのかについてもご紹介します。

凍結が事前になくなるのを待つ

エコキュートの配管が凍結して「お湯が出ない…」という不具合が生じている場合の対策として、最も簡単で単純な方法は、外気温が上がって凍結部分が解凍されるまで待つという方法です。

一般的に、給湯器の配管凍結は、夜間に外気温が下がることで発生します。夜中は、誰もお湯を使わないため、配管内の湯水の流動がないので、凍結しやすい状態となるのです。そして、朝になって、お湯を使おうとして凍結に気付く…というパターンがほとんどです。

逆に言うと、朝から昼に向かって外気温が高くなっていけば、凍結した部分は自然に解凍されていきます。配管内の凍結がなくなれば、従来通りお湯が使えるようになるので、特に急いでお湯を使う必要がない…という場合には、自然に解凍されるまで待てば良いでしょう。

なお、寒冷地などで、昼間でも氷点下やそれに近い外気温という場合、待っても自然に解凍されない可能性が高いため、下の方法を試しましょう。

ぬるま湯をかけて強制的に解凍する

なんらかの理由で「早くお湯が使えるようにしたい!」という場合は、凍結した箇所にぬるま湯をかけることで、強制的に解凍すると良いです。一般的に、エコキュートが凍結でお湯が出ない…なんて場合、貯湯ユニットから台所などに繋がる給湯配管、貯湯ユニットから浴槽繋がるふろ配管、貯湯ユニットとヒートポンプユニットを繋いでいる配管のどれかが凍結している可能性が高いので、凍結した箇所を特定し、ぬるま湯をかけてあげましょう。

なお、強制的に配管凍結の解除を行う際は、以下の点に注意してください。

  • 熱湯をかけてはいけない
    凍った箇所を解かすと聞くと、熱湯の方が手っ取り早いと感じますが、凍結した箇所に熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。熱湯をかけると、急激な温度変化により、配管を損傷させてしまう恐れがあります。お湯をかけて溶かす場合でも、30~40℃程度のぬるま湯を使いましょう。
  • お湯をかける部分にタオルを巻き、その上からかける
    配管に直接お湯をかけると、周囲に飛び散り、他の部分を凍結させる恐れがあります。したがって、凍結箇所にタオルなどを巻き、ゆっくりとお湯をかけてください。

配管凍結を強制的に解除する場合は、上記の点に注意しながら行ってください。なお、配管凍結が解除されたら、配管に付着した水分をきれいに拭き取っておきましょう。

メーカーごとにエコキュートの凍結を示すエラーコードをご紹介

9892-2

それでは最後に、エコキュートの主要メーカーについて、配管凍結などが発生し、お湯の供給ができなくなった際に表示されるエラーコードをご紹介していきます。

エコキュートは、屋外にヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを設置し、屋内のリモコンで各種操作を行うようになっています。沸き上げ温度の設定や沸き増しなどは、台所などに設置されたリモコンを操作すれば、簡単に設定が完了します。

そして、この台所リモコンは、エコキュートに何らかの不具合が生じた際、ユーザーに不具合の内容や原因を伝えるという役割を持っているのです。

エコキュートは、何らかの不具合で正常に動作できなくなった時、エラーコードと呼ばれるサインをリモコンの液晶画面に表示します。ただ、表示されるエラーコードについては、メーカーごとに異なる文字列が決められています。そこで、エコキュートのエラーコードについて、主要メーカーの配管凍結を示す文字列をそれぞれご紹介します。

三菱製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード

三菱製エコキュートを利用中の方で、台所リモコンに「C03」「C19」「C20」「C21」「C23」「C26」「C27」「C30」「103」「120」のいずれかが表示され、沸き上げができなくなっている場合、エコキュートの配管凍結が疑われます。

この場合、先ほど紹介した対処法で、凍結箇所の解凍を行ってください。なお、凍結を解除したのに、エラーコードが消えない、お湯が使えないなどという場合、機器の故障が疑われるため、販売店もしくはメーカーのサポートセンターに相談しましょう。

パナソニック製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード

パナソニック製エコキュートの場合、リモコンに「U22」というエラーコードが表示され、沸き上げができなくなれば、エコキュートの配管凍結が疑われます。リモコンに「U22」というエラーコードが表示された時の対処については、メーカー公式サイト内で解説されているので、以下のページを参照してください。

なお、メーカーが推奨する対処を行っても、エラーコードが消えない場合は、凍結以外の要因が考えられるため、販売店やメーカーに相談してください。

ダイキン製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード

ダイキン製エコキュートの場合、「HJ」というエラーコードが表示された際は、配管凍結の疑いがあります。この場合、先ほど紹介した方法で、配管凍結を解除してください。

配管の凍結を解除したものの、エラーコードが消えない、お湯が使えないという場合は、機器本体の故障の可能性があるため販売店もしくはメーカーに相談しましょう。

コロナ製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード

コロナ製エコキュートを利用中のお客様で、「E14」や「E16」というエラーコードが表示され、お湯はりができない状況の場合、配管凍結の疑いがあります。この場合、先ほど紹介した方法で配管凍結の解除を行ってください。

配管の凍結を解除したものの、エラーコードが消えない、お湯が使えないという場合は、機器本体の故障の可能性があるため販売店もしくはメーカーに相談しましょう。

日立製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード

日立製エコキュートでは、「Er15」「Er24」「HE22」のいずれかのエラーコードが表示され、お湯はりができないという状況の場合、配管凍結の疑いがあります。この場合は、自然解凍を待つかぬるま湯などを利用して凍結の解除を行ってください。

なお、配管の凍結箇所を解除した、もしくは凍結していないなどという場合は、エコキュート本体が故障している可能性があるため、販売店もしくはメーカーに相談してみましょう。

東芝製エコキュートで配管凍結を示すエラーコード

東芝製エコキュートは、「H1」「H3」いずれかのエラーコードが表示されている場合、エコキュートの配管が凍結している可能性があります。この場合、先ほどご紹介した方法で、凍結した部分を解凍しましょう。

なお、配管凍結を解除してもエラーコードが消えない場合は、凍結以外の要因が考えられ、機器本体の故障の可能性が考えられます。したがって、この場合は、販売店もしくはメーカーに点検・修理の相談をしましょう。

まとめ

今回は、冬場に起こるエコキュートの代表的な不具合、配管凍結によってお湯が出ない…という問題について解説しました。

記事内でご紹介したように、エコキュートは、構造上の特徴から、冬場の配管凍結のリスクがやや高い設備と考えておいた方が良いです。もちろん、配管が凍結してお湯が出なくなる…なんてことを防止するための対策はきちんと考案されていて、ユーザー側が凍結防止対策の知識を持っておけば、そこまで不安に感じる必要はありません。また、エコキュートは、配管凍結によってお湯はりができなくなった際には、リモコンにエラーコードを表示してユーザーに原因を知らせてくれる機能が搭載されています。突然、お湯が使えなくなった時には、機器の故障を疑ってしまいますが、先ほどご紹介したエラーコードが表示されていた場合、故障ではなく配管の凍結が原因なので安心しましょう。

なお、エコキュートの配管凍結防止については、機器を設置する際にしっかりと対策を施しておくことが大切です。エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップは、突然の配管凍結でお客様が困らなくても良いよう、しっかりと凍結防止対策を施しながらエコキュートの施工を行います。もちろん、凍結防止ヒーターの設置も可能なので、お気軽にお申し付けください。

  • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら
株式会社和上ホールディングス
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
ONEST 新大阪スクエア 8F
東京支店
〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
WeWork メトロポリタンプラザ 14F
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-4) 第144257号一級建築士事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。