2019年11月以降、住宅用太陽光発電の「FIT終了」がスタートし、さらに近年では自然災害による停電が増加しています。このため、家庭用バッテリーに対する問い合わせや一括見積もりの依頼が急増しています。これらの要因から、多くの方が以下の理由でバッテリー導入を考えていることでしょう。
「FITが終了したので、自家消費の効率化をしたい」「災害時の備えとして活用したい」「屋根に太陽光発電を設置し、バッテリーと連携させたい」などなど。
この記事では、バッテリーに関する情報を充実させ、導入を検討している方々に役立つ知識を提供しています。ぜひ家庭用バッテリー導入の際の参考にしてください。
家庭用蓄電池とは?
家庭用蓄電池は、太陽光パネルで発電した電気や電力会社から購入した電気を一時的に溜めたり使用したりするための充電池のことです。簡単に言えば、電気を貯めて、必要なときに使えるスマートなデバイスです。
最近では、家庭用蓄電池は単なる災害時のバックアップ電源に留まらず、住宅のエネルギー効率向上を推進するための重要なエネルギーソリューションとして広く認識されています。
特に日本では、FIT制度の買取期間が2019年11月に終了しました。これを「2019年問題」や「卒FIT」と呼んでいます。多くの方々が、この機会に家庭用蓄電池を導入し、発電した電力を自分で消費する「自給自足」の生活へとシフトしています。
さらに、太陽光発電を新たに導入するご家庭も増加傾向にあり、日本国内でも家庭用蓄電池の需要が急増しています。これらの動向からも、家庭用蓄電池が今後ますます注目されることが予想されます。自宅のエネルギー管理において、家庭用蓄電池は大きな役割を果たすことが期待されています。
なぜわざわざ「家庭用」とついている?
「家庭用蓄電池」という名称は、その製品の特性と役割を示しています。なぜなら、家庭環境におけるエネルギー利用は、商業用や産業用とは異なり、独自の課題と特徴を持つからです。
家庭の電力需要は、一般的に日中と夜間で大きく変動します。昼間には太陽光発電が最も活発に電力を供給し、夜間には需要が高まります。
再生可能エネルギー源からの電力供給が変動的であるため、この不均衡を調整し、安定した電力供給を実現するために、家庭用蓄電池が必要なのです。
家庭用蓄電池は、昼間に発電された余剰の電力を貯蔵し、夜間や停電時にその電力を使うことができます。これにより、家庭の電力供給が一層安定化し、エネルギーの効率的な活用が可能となります。
つまり、「家庭用蓄電池」とは、家庭環境に特化し、その特有の電力ニーズに合致するための画期的なテクノロジーなのです。
家庭用蓄電池の主な種類
家庭用蓄電池には、いくつかの主要な種類があります。それぞれの特徴について説明しましょう。
家庭用蓄電池として使われている蓄電池には、大きく分けると定置式蓄電池と移動式蓄電池に分かれます。
定置式蓄電池
定置式蓄電池とは、家庭に据え置いて使用する蓄電池のことです。このタイプの蓄電池は、移動式蓄電池とは異なり、特定のスペースに設置されることを前提としています。
定置式蓄電池は、災害時の非常時にバックアップ電源として使える便利な装置でもありますが、その本来の目的は電気料金の削減や自家発電の活用です。言い換えれば、定置式蓄電池は「創エネ機器」としての役割を果たします。
これは、自宅でできる限り再生可能エネルギーを活用して電力を賄うことを目指すものです。そのため、スマートハウスの中で欠かせない存在と言えます。
さらに、電池の種類についてもいくつか選択肢がありますが、一般的には急速充電可能なリチウムイオン電池が主流です。
現在市場で入手可能なほとんどの定置式蓄電池には、リチウムイオン電池が搭載されています。ただし、このような高性能な電池が採用されているため、定置式蓄電池は一般的に高価ですが、その性能や耐久性も高いことが特徴です。
移動式蓄電池
移動式蓄電池、その名の通り、持ち運び可能な充電池です。別名「ポータブル蓄電池」とも呼ばれ、通常は「非常用」や「緊急時の一時利用」に使用されます。
東日本大震災の際には、大型のスーツケースのような移動式蓄電池がメディアで注目されましたので、その名前を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
ただし、移動式蓄電池は災害時の非常用途には適していますが、日常的な電力需要を満たすためには容量が不足していることがあります。例えば、スマートハウスなどで常に使う場合には、移動式蓄電池だけでは物足りないことがあります。
ただし、最近ではより軽量な移動式蓄電池や、複数台を接続して容量を拡張できるものも登場しており、バリエーションが増えています。移動式蓄電池は、特定の状況で非常に便利なアイテムですが、日常的な電力ニーズを満たすには、より大容量で高性能な定置式蓄電池を検討する必要があるかもしれません。
蓄電池の価格の相場や設置費用について
蓄電池の価格と設置費用について知っておくことは重要です。また、地方自治体の蓄電池補助金についても理解しておきましょう。
家庭用蓄電池の価格は一般的に広く普及しているリチウムイオン蓄電池で、20万円/kWh前後と言われており、一戸建ての住宅で設置費込みだと、平均で120万円前後となります。
家庭用蓄電池の導入で発生する主な費用は下記の通りです。
- 本体価格
- 設置費用
- 電気系統の工賃
本体価格ばかりに目を向けられる場合も多いようですが、これら3つのトータルコストがいくらになるかが重要なポイントになってきます。
家庭用蓄電池を設置するメリット・デメリット
家庭用蓄電池の導入には、さまざまなメリットとデメリットがあります。これらを理解し、賢い選択をしましょう。
家庭用蓄電池を設置するとどのような点でおすすめなのか、利点などを見ていきましょう。
災害時に電気が使える
大規模な地震や自然災害が発生した際、広範囲で停電が発生することはよくあります。そうした緊急の状況で、家庭用蓄電池があると、非常に重要なメリットを享受できます。この点について詳しく見ていきましょう。
まず、家庭用蓄電池は通常、普段の日常生活で使われる電力を蓄えることができます。これは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーシステムから得られた電力を蓄えるために使用されます。
したがって、停電時にはこれらの蓄えた電力を取り出して、家庭の必要な電気機器や照明を稼働させることができます。これにより、家庭の基本的な機能を維持し、快適な環境を維持することができるでしょう。
さらに、家庭用蓄電池は災害時における通信機器の充電や、緊急時の情報収集にも役立ちます。スマートフォンやラジオなどの通信機器が充電されていれば、状況把握や安全確保に役立ちます。
また、冷蔵庫や冷凍庫に蓄えられた食品の保存を維持するためにも電力が必要です。これにより、食料の浪費を防ぎ、非常時の備えを整えることができます。
停電が長期間にわたる場合でも、家庭用蓄電池は太陽光発電や風力発電から電力を再充電することが可能です。つまり、一度蓄えた電力を使い切る心配が少なく、長期的な停電にも対応できます。
要するに、家庭用蓄電池が災害時に提供する最大のメリットは、緊急時に安定した電力供給を確保し、家族の安全と快適さを守ることができる点です。そのため、災害備えとしての価値は非常に高く、多くの家庭において導入を検討すべき備えの一つと言えるでしょう。
ピークカットによる基本電気料金削減
家庭用蓄電池は、ピークカットにより電力料金を削減できる可能性があります。電力供給が高い料金帯の時間帯に蓄電池から電力を供給することで、節約が期待できます。
料金の安い深夜電力を充電、昼間に利用することで電気料金削減
また時間帯別の電力契約を選ぶことで、家庭用蓄電池は料金の安い深夜電力で充電し、日中に放電できますので、電気料金を確実に抑えられます。
太陽光発電との併用で更にエコロジカル
家庭用蓄電池は、太陽光発電システムと組み合わせることができ、よりエコロジカルなエネルギー供給を実現します。
まだ太陽光発電と蓄電池を両方とも導入をされてない方は、蓄電池単体のみと太陽光発電と蓄電池セットで購入した場合の返済プランや、メリットデメリットを比較してみることをおすすめします。
FITが終了した家庭で、蓄電池の導入はより効果的な選択になり得る
2019年11月から、先行して始まった余剰太陽光発電の買取制度10年という満期を迎え、現在の固定価格買取制度での売電が順次終了していきます。これを世間では「2019年問題」や「卒FIT」と呼んでいますが、卒FIT後も蓄電池を併用した自家消費でも大きく電気料金の削減を見込めるでしょう。
次は家庭用蓄電池のデメリットと注意点について見ていきます。
コスト負担
家庭用蓄電池の導入には初期コストがかかります。設置費用やバッテリーの交換費用など、将来的なコストも考慮しましょう。
家庭用蓄電池はポータブルな移動式蓄電池から、より本格的な定置式蓄電池まであります。ただ非常時のことを考え、一定以上の容量を求めた場合、定置式家庭用蓄電池を選択することになるでしょう。
そうなると家庭用蓄電池の導入には少なくとも160万円ぐらいのコストを覚悟しなければならず、現状ではとても元を取れるものではありません。
経済性とエコロジーは常に矛盾します。蓄電池に限ったことではありませんが、このことはまず理解しておく必要があるでしょう。
家庭用蓄電池単体での補助金制度は将来的に縮小する?!
補助金制度は変更されることがあるので、将来の変更に備えて計画を立てることが大切です。
2018年度では、蓄電池単体の補助金は予算に含まれず、家庭用蓄電池はZEH(ネットゼロエネルギーハウス)関連の補助事業の一部として支援されました。
2019年度や2020年度には、「SII/環境共創イニシアチブ」から「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業比補助金」として、蓄電池単体の設置にも補助金が提供されました。しかし、2021年以降のDER補助金は、太陽光発電と蓄電池のセットで新規導入する世帯が対象となり、その対象が徐々に限定される傾向があります。
つまり、補助金の対象や条件が年々変わる可能性があるため、蓄電池の導入を検討する際には、最新の情報を確認し、計画を立てることが大切です。どの補助金が適用されるかを把握し、家庭用蓄電池の導入を効果的に進めるために、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。
寿命があるため永遠には使えない
家庭用蓄電池には寿命があり、およそ10年で蓄えることの出来る電気が元の容量の7割から9割程度まで減少するといわれています。寿命を考慮して長期的な投資を検討しましょう。
設置スペースを事前に考慮しなければならない
家庭用蓄電池を設置するためには、大きなスペースは必要ありませんが、それでも定置式蓄電池を選ぶと、一定のスペースが必要です。特に都市部などスペースが限られている場所では、蓄電池の設置スペースを事前に考慮しておくことが賢明です。
蓄電池の容量が大きくなると、それに応じて重量も増加します。屋外に設置する場合には、基礎工事が必要になることもあり、その結果、工事費用が増加する可能性があります。
ただし、2024年現在、壁に取り付けるタイプの蓄電池が登場したり、蓄電池が小型化されたりするなどの進化が見られます。そのため、通常の居住スペース内に設置することができ、大きなスペースを必要としない蓄電池も増えています。基本的には、室内設置型の蓄電池がおすすめです。
蓄電池の設置スペースについては、製品の種類やサイズに注意を払いつつ、居住環境に合った選択をすることが大切です。
まとめ
蓄電池(バッテリー)は今、ますます魅力的な選択肢となっています。なぜなら、異常気象や自然災害が増加し、大規模停電が予測されているからです。
そんなときに蓄電池があれば、家の中で快適に過ごすことができ、安心感が得られます。照明や通信機器が止まらず、食材も保存できるなど、まさに頼りになる味方です。
家庭用蓄電池は、本体価格や設置費用で元をとるのは難しいかもしれませんが、未来に向けたスマートな投資です。エネルギー効率を向上させ、安全で快適な生活を実現できます。
和上ホールディングスでは、蓄電池に関して豊富な販売実績と施工件数を誇っております。特に、太陽光発電と蓄電池をセットで購入することで、よりお得に設置できるため、蓄電池のご利用や導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。