新築住宅にエコキュートを導入するときに押さえるべきポイントとメリットとは?

新築住宅にエコキュートを導入するときに押さえるべきポイントとメリットとは?

新築住宅にエコキュートを導入すべきかどうか、迷われてる方必見!エコキュートは省エネ効果や光熱費の削減、環境への配慮など多くのメリットがあり、新築のタイミングで導入を検討する価値があります。

この設備は家庭の給湯における効率を高め、快適な生活を実現するだけでなく、災害時には貯湯タンクのお湯が非常用水としても役立ちます。

この記事では、新築とエコキュートの組み合わせが持つ魅力や導入のポイントをわかりやすく解説します。

新築にエコキュートを導入するメリットとは?

新築住宅を検討している方の中には、給湯設備をどれにするべきか迷う方も多いでしょう。エコキュートは、光熱費の削減や環境負荷の低減といった大きな魅力があります。

はじめに、エコキュートの基本的な仕組みや新築で選ばれる理由、オール電化との相性についてみていきましょう。

エコキュートとは?基本的な仕組みと特徴

エコキュートとは、電気を使って空気中の熱を効率的に取り込む「ヒートポンプ技術」を活用した給湯器です。この技術により、エネルギー効率が非常に高く、ガス給湯器や電気温水器と比べて省エネ性に優れています。

また、エコキュートは「貯湯タンク」を備えており、大量のお湯を事前に貯めておくことが可能です。このため、家族が多い家庭や一度に多くのお湯を使う場面でも安定した給湯ができます。

エコキュートの給湯は、深夜の割安な電力を利用することで光熱費を抑える仕組みです。これにより、環境への配慮と家庭の経済的負担軽減を両立できるのが特徴です。例えば、オール電化住宅を考えている方には特に相性が良いと言えるでしょう。

新築でエコキュートを選ぶ理由

新築住宅では、設備選びが家の快適性やコストに直結します。その中でもエコキュートが注目される理由の一つは、環境に優しい省エネ性能です。

従来のガス給湯器に比べ、CO₂の排出量を大幅に削減できるため、脱炭素社会への貢献にもつながります。特に2024年現在、国や自治体がエコキュートの導入に対して補助金を提供していることも魅力の一つです。

そして新築住宅では、将来的なランニングコストを見据えた設備投資が重要です。エコキュートは初期費用がやや高めではありますが、長期的に見ると光熱費の節約効果が大きく、結果的に家計に優しい選択となります。災害時のバックアップ機能としても頼れる存在になるので、停電時には貯湯タンク内のお湯を生活用水として利用することが可能です。

オール電化との相性と光熱費の節約効果

エコキュートは、オール電化住宅との相性が非常に良いことで知られています。オール電化とは、家庭内のエネルギーを全て電気で賄う仕組みで、ガスを使わない生活を実現します。エコキュートを導入することで、調理・暖房・給湯がすべて電気でまかなえるため、エネルギー利用の一元化が図れます。

エコキュートは深夜電力を利用してお湯を作り貯めるため、電力料金プランを工夫すれば光熱費の大幅な削減が期待できます。例えば、昼間は家を空けている家庭では、夜間電力の割引を利用して給湯コストを抑えることが可能です。このような仕組みにより、家計の節約だけでなく、効率的なエネルギー活用にもつながります。

加えて、オール電化住宅はガス設備が不要なため、建設時の設置工事やメンテナンスの手間も軽減されます。こうしたメリットから、新築でオール電化とエコキュートをセットで導入するケースが増えています。

新築でエコキュートを導入する際の費用と補助金制度

新築住宅にエコキュートを導入する際、初期費用や設置工事の費用、利用可能な補助金制度について知ることは、経済的な負担を軽減するために非常に重要です。

続いて、エコキュート本体と設置工事の費用相場、自治体の補助金制度とその申請方法、そして補助金を活用した具体的な費用削減の事例について解説します。

エコキュート本体と設置工事の費用相場

エコキュートの導入にかかる費用は、本体価格と設置工事費用の合計となります。2024年4月時点の主要メーカーの標準的な機種(370リットル・フルオートタイプ)の本体価格は、以下の通りです。

メーカー名 費用
パナソニック 65万〜85万円
三菱電機 62万〜82万円
日立 60万〜80万円

設置工事費用は、一般的に15万〜20万円が相場とされています。これらを合計すると、エコキュートの導入には約75万〜100万円の費用がかかると見込まれます。

ただし、選ぶ機種の性能や設置条件によって費用は変動するため、事前に複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

自治体の補助金制度と申請方法

エコキュートの導入に際しては、国や自治体からの補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減することが可能です。

2024年現在、経済産業省の「給湯省エネ2024事業」により、エコキュートの導入に対して基本補助額8万円が支給されます。さらに、性能や機能に応じて加算額が設けられており、最大で18万円の補助金を受け取ることができます。

補助金の申請は、国の「給湯省エネ2024事業」に登録された「給湯省エネ事業者」を通じて行う必要があります。そのため、エコキュートの購入や設置を検討する際には、事前にこれらの事業者に相談し、補助金申請の手続きを進めることが重要です。

また、自治体によっては独自の補助金制度を設けている場合もありますので、お住まいの地域の最新情報を確認することをおすすめします。

補助金を活用した費用削減の具体例

例えば、パナソニックのエコキュート(本体価格75万円)を導入し、設置工事費用が20万円かかったとします。

この場合、総額95万円の費用が必要となりますが、国の補助金として基本額8万円、さらに性能加算や電気温水器の撤去加算などを合わせて最大18万円の補助金を受け取ることができれば、実質的な負担額は77万円となります。さらに、自治体の補助金を併用できれば、負担額はさらに軽減される可能性があります。

このように、補助金を上手に活用することで、エコキュート導入時の初期費用を大幅に削減することが可能です。ただし、補助金には申請期限や予算上限があるため、早めの行動が求められます。そして、申請手続きには必要な書類や条件が定められているため、事前にしっかりと確認し、適切に準備を進めることが重要です。

エコキュートの選び方と種類の比較

エコキュートは、家庭の給湯設備として多くの種類があり、選択に迷うこともあるでしょう。ここでは、エコキュートのタイプや容量の選び方、主要メーカーの特徴と性能を比較し、最適な選択をサポートします。

フルオートタイプとオートタイプの違い

エコキュートには主に「フルオートタイプ」と「オートタイプ」の2種類があります。

フルオートタイプは、浴槽の自動湯張り、追い焚き、保温、足し湯など、すべての操作を自動で行う機能を備えています。一方、オートタイプは自動湯張りと追い焚き機能はありますが、保温や足し湯は手動で行う必要があります。

フルオートタイプは利便性が高い反面、価格が高めで、オートタイプは手動操作が必要ですが、コストを抑えられるという特徴があります。

家庭の給湯量に合った容量の選び方

エコキュートのタンク容量は、家族構成やお湯の使用量に応じて選ぶことが重要です。

一般的に、3〜4人家族の場合、370リットルのタンク容量が適切とされています。5人以上の大家族やお湯の使用量が多い家庭では、460リットルのタンクを検討すると良いでしょう。

ただし、各家庭の生活スタイルによって適切な容量は異なるため、具体的な使用状況を考慮して選ぶことが大切です。

各メーカーの特徴と性能比較

エコキュートは複数のメーカーから販売されており、それぞれ独自の特徴や性能を持っています。以下に、主要メーカーの特徴をまとめます。

メーカー名 特長
パナソニック 独自の省エネ技術を搭載し、効率的な運転が可能です。
三菱電機 高い耐久性と信頼性が特徴で、長期使用に適しています。
日立 多彩な機能を備え、ユーザーの多様なニーズに対応しています。
ダイキン 静音性に優れ、夜間の運転でも快適です。
コロナ コストパフォーマンスが高く、手頃な価格で高品質な製品を提供しています。
東芝 最新技術を積極的に採用し、先進的な機能を備えています。

各メーカーの製品は、それぞれ異なる特徴や強みを持っています。選ぶ際には、家庭のニーズや予算、設置環境に合わせて最適な製品を選定することが重要です。

新築におけるエコキュート設置の注意点

新築にエコキュートを設置する際には、快適で効率的な運用を実現するためにさまざまな点に注意を払う必要があります。

最後に、設置スペースや周辺環境の確認、信頼できる工事業者の選び方、設置後のメンテナンスや耐用年数について詳しく解説します。

設置スペースと周辺環境の確認

エコキュートを設置するには、十分なスペースを確保することが重要です。エコキュートは「貯湯タンク」と「ヒートポンプユニット」の2つの機器で構成されており、貯湯タンクだけでも約1平方メートルの設置面積が必要です。さらに、ヒートポンプユニットは外気の熱を取り込むため、通気性の良い場所に設置することが推奨されています。

また、近隣住宅との距離にも注意が必要です。ヒートポンプユニットの運転音が近隣に影響を与えないよう、設置位置や防音対策を考慮しましょう。特に、新築住宅では外観デザインとの調和も求められるため、目立ちすぎない設置場所を選ぶことがポイントです。

工事業者選びのポイントとトラブル防止策

エコキュートの設置工事は専門的な知識と技術が必要なため、信頼できる業者を選ぶことがポイント。まず、メーカーの正規認定業者や地域で実績のある業者を選ぶことで、施工品質を確保できます。そして、複数の業者から見積もりを取り、工事費用や内容を比較検討することも重要です。

トラブルを防ぐためには、事前に工事内容や保証条件を詳細に確認しておくことが必要です。例えば、「貯湯タンクの基礎工事が含まれているか」や「配管の長さによる追加費用が発生しないか」など、見積もり段階で不明点を解消しましょう。工事後のアフターサポートが充実している業者を選ぶことも、安心して利用するためのポイントです。

設置後のメンテナンスと耐用年数

エコキュートは長期間にわたって使用するため、定期的なメンテナンスが必要です。貯湯タンクや配管内に溜まる汚れの清掃や、ヒートポンプユニットのフィルター点検を定期的に行うことで、性能を維持しやすくなります。一般的には、年に一度程度の点検を推奨されることが多いです。

また、エコキュートの耐用年数は10〜15年とされており、部品の劣化や消耗品の交換が必要になる場合があります。特に、ヒートポンプユニットの寿命が短い場合もあるため、適切なタイミングで交換することが大切です。設置時に保証内容を確認し、必要に応じて延長保証サービスを利用するのも賢い選択です。

まとめ

新築住宅を計画する際、エコキュートの導入は快適な暮らしと省エネの実現に大きく貢献します。エコキュートは光熱費の削減や環境負荷の軽減が期待できるだけでなく、災害時のバックアップ機能も備えています。

新築の段階で給湯設備を選ぶ際には、費用や補助金制度を十分に確認し、家庭の給湯量に適した容量やタイプを選ぶことが重要です。さらに、設置場所や工事業者の選定にも注意を払い、定期的なメンテナンスを計画することで、長期間にわたり安心して利用できます。

新築とエコキュートの相性を理解し、効率的で快適な住まいを目指す選択が、多くの家庭で求められています。

エコキュート交換専門店とくとくショップでは、オール電化導入のためのご相談、お見積もりやお問い合わせ、エコキュートの入れ替え・取り替えをお考えのお客様へ特別価格にてご提供いたします。

少しでも関心をお持ちの方は、ぜひメールやお電話、LINEでも受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

エコキュートのお見積り・ご相談はこちら

エコキュート 激安販売店

エコキュート 激安販売店まずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はお電話ください。

運営会社
株式会社和上ホールディングス
大阪本社〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
ONEST 新大阪スクエア 8F
東京支店〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
WeWork メトロポリタンプラザ 14F

TEL:050-3176-2122 / FAX:050-3512-2103

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
© 2025 とくとくマガジン

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。