設置済みの太陽光発電に蓄電池をプラスことでお得に電気を使用できることをご存じでしょうか。太陽光発電と蓄電池を別々で設置される方もいらっしゃいますが、どちらか一方を設置するのであれば、両方設置した方がお得になるケースは多いです。
そこで今回は、設置済みの太陽光発電に蓄電池を組み合わせるメリットなどについてご紹介いたします。ぜひ最後までご覧ください。
太陽光発電に蓄電池を組み合わせるメリット
ここでは、太陽光発電に蓄電池を組み合わせるメリットについてご紹介いたします。
災害時に非常用電源として活用できる
太陽光発電システム単体でも災害用の非常電源として活用できますが、曇りや雨の時は発電量が極端に下がってしまいます。そのため、災害時も同じく天候に大きく左右されてしまうリスクがあるのです。
家庭用蓄電池を太陽光発電システムと一緒に設置しておけば、雨や曇りで発電量がそれほど多くない日でも、前日に蓄電しておいた電気を利用できるようになります。
最近では蓄電容量の多い蓄電池も増えています。電子レンジやIHクッキングヒーターに利用できるタイプもあり、実用性が高まっているといえるでしょう。
夜間に蓄電池で貯めた電気を使用して節電できる
家庭用蓄電池を設置することで、節電効果も見込めます。例えば日中は太陽光発電システムで発電した電気で、消費電力をまかないつつ蓄電池に蓄電します。夜間は蓄電した電気を使うことで、電力会社から購入する電気(買電量)を抑えられます。
太陽光発電システムと家庭用蓄電池を上手く活用することで、電気料金を大幅に抑えることが可能なのです。
「ピークカット」による節電効果が期待できる
「ピークカット」とは、1日の間に最も電気使用量の多い部分を削減することを指します。ピークカットを行うことにより、最大デマンド(過去1年間で最も電気を使用した時間帯(1時間単位)の使用電気量)を下げ、電気の基本料金の削減にもつながります。
無理に電気使用量を減らすことなく、ピークカットを実現できる家庭用蓄電池の存在は、どのご家庭でも大きなメリットとなるでしょう。
FIT制度終了後の自家消費に活用できる
家庭用蓄電池は自家消費型太陽光発電システムを運用する上で、非常に重要な部分です。もし固定価格買取制度(FIT制度)が終了し、売電単価が下がったり売電そのものが禁止になったりした場合は、太陽光発電システム単体での運用メリットが減ってしまうでしょう。
家庭用蓄電池を組み合わせれば、自家消費型太陽光発電システムに切り替えた際に、節電メリットを最大限に活かせます。
太陽光発電に蓄電池を組み合わせるデメリット
ここでは、太陽光発電に蓄電池を組み合わせるデメリットについてご紹介いたします。
家庭用蓄電池の費用負担が比較的大きい
太陽光発電システムと組み合わせるタイプの家庭用蓄電池は、費用負担が比較的大きく手軽に導入することが難しいケースもあります。
実用化された当初の家庭用蓄電池の価格相場は200万円前後でした。それと比較すると、2021年現在はかなり安くなっています。それでも、簡単に導入できる価格帯ではありません。
補助金制度は自治体により受けられない場合もある
自治体によって補助金の条件や異なります。また、そもそも実施していないケースもあります。
設置スペースの確保が必要
節電効果や災害時の非常用電源として本格的に使用する場合は、定置型蓄電池が必要です。
しかし、定置型蓄電池は住宅用のものでもエアコンの室外機2台分程度のサイズになりますので、設置スペースを確保しなくてはなりません。室内に一定のスペースがない場合には、屋外タイプ等自宅の外に設置場所を確保できるタイプのものを選ぶ必要がありますが、海に近い塩害地域等では屋外設置は難しくなります。
家庭用蓄電池の寿命は7~15年と比較的短い
家庭用蓄電池の寿命は、短いと7年、長くても15年程度です。太陽光発電システムと比べると交換サイクルが早くなっています。交換サイクルの早さから計算すると、費用対効果が厳しい可能性もあります。
ただ、現在は様々なメーカーで有償で20年保証に延長できるようにもなってきているので、今後も改良で寿命が長くなる可能性もあります。
太陽光発電と組み合わせる家庭用蓄電池メーカーの選び方
ここでは、太陽光発電と組み合わせる家庭用蓄電池メーカーの選び方についてご紹介いたします。
必ず太陽光発電と連携できるものを選ぶ
蓄電池には太陽光発電システムと連携できるタイプの製品と、太陽光発電システムとは連携せずに電力会社から供給される電気だけを蓄電できるスタンドアローンタイプの製品があります。
太陽光発電システムと組み合わせる際には、必ずシステムと連携できるタイプの蓄電池を選びましょう。
適切な蓄電容量を選ぶ
家庭用蓄電池の電気を貯めることができる容量は、メーカーや機種ごとに異なります。平均的な容量は5~7kWh程度ですが、大型のタイプでは10kWhを上回る機種もあります。
どれぐらいの容量を選ぶかについては、災害時にどの程度電化製品を使いたいかによって判断します。当然、蓄電容量が大きい機種ほど設置費用が高くなる傾向があります。費用対効果を考えて蓄電池を選んで下さい。
「サイクル寿命」からどの程度の期間使えるかを知る
蓄電池は充放電を繰り返すことで徐々に蓄電可能容量が少なくなっていきます。これを「サイクル寿命」といいます。
スマートフォンを使っている方なら、スマートフォンの充電の「持ち」が徐々に悪くなることを実感できているのではないでしょうか。これはまさにサイクル寿命が減っている、ということです。
サイクル寿命はメーカーや機種によって異なりますので、選ぶ際の1つのポイントとなります。
「特定負荷型」か「全負荷型」を選ぶ
メーカー・機種選びのポイントの際、あまりよく知られていないのが「特定負荷型」と「全負荷型」の違いです。
特定負荷型…停電時にあらかじめ選んでおいた回路に限定して電気が使える蓄電池
全負荷型…停電時にも原則的に全ての電化製品を使うことが可能な蓄電池
という違いがあります。
現在市場に流通している蓄電池の大半は特定負荷型ですが、一部のハイエンドタイプには、全負荷型蓄電池もあります。特定負荷型に比べて全負荷型は高額になりますので「停電時の安心をどこまで求めるか」でご判断下さい。
おすすめ蓄電池メーカー一覧
以下おすすめ蓄電池メーカー一覧です。是非ご覧ください。
パナソニック…太陽光発電システムとの連携「創蓄連携システム」が優秀
太陽光発電システムの連携を前提とした蓄電池のセットです。太陽光発電システムで創る電気を効率的に蓄電することに重きをおいています。
大きなメリットとしては、発電した電気を隅々まで使える上に、購入・設置する機材の数を減らせます。さらに太陽光発電システムの電気を蓄電池に直接充電することで、電気のロスを抑えることに成功しています。
シャープ…「クラウド蓄電池システム」で太陽光発電と蓄電池を同時に制御可能
シャープの「クラウド蓄電池システム」は、蓄電池・ハイブリッドパワーコンディショナー・マルチエネルギーモニターがセットになった蓄電池です。太陽光発電システムと蓄電池を同時に制御できるようになりました。
一般的な蓄電池との違いは、これまで太陽光発電システムと蓄電池に2台必要だったパワーコンディショナーが1台にまとめられたことです。低コスト・省スペース化の他にも、太陽光から発電した電気を無駄なく使えることもメリットとしてあげられます。
京セラ…多彩な運転モードで省エネから非常時まで役立つ
京セラの蓄電池は非常に多彩な運転モードがあります。基本的な運転モードは3つです。
1.経済モード
時間帯別電力契約の家庭において、安価な深夜電力で蓄電池へ充電を行い、朝や夕方~夜、または雨天時の日中に放電を行って経済メリットを出すモード
2.グリーンモード
太陽光発電システムで創った電気を優先的に充電し、余剰電力を自動的に売電へ切り替えるモード
3.安心モード
災害に備えて設定以上は放電しないモード
この他にもピークカットモードや深夜電力活用モード、待機モード等様々なモードが選べます。
ご自宅の状況や太陽光発電システムをどのように使っているかによって、蓄電池の「役割」を切り替えられるのが大きな特徴です。
まとめ:太陽光発電と蓄電池を組み合わせること安心と節約につながります
太陽光発電システムは、FIT制度や災害対策意識の向上等から普及してきています。しかし、一方でFIT制度の終了や売電に関する取り決め等が進み、今までのような収益を得るものから自家消費で電気代を節約する仕組みへと変わっていくでしょう。
太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、災害時の安心はもちろん、電気代の節約にもつながります。太陽光発電システムの導入や今後の運用に悩んでいる方は、ぜひこの機会に蓄電池の設置もご検討下さい。