コラム

石油給湯器とエコキュートを徹底比較!灯油ボイラー利用者はエコキュートに買い替えするのが正解?

|

こんにちは、『エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップ』です。今回は、石油給湯器(灯油ボイラー)と呼ばれる給湯器と電気でお湯を沸かすエコキュートの違いや、現在石油給湯器を利用している方が給湯器の交換タイミングにエコキュートにした方が良いのかについて解説します。

日本国内で主流の給湯器と言えば、ガスをエネルギー源としたガス給湯器が最もシェア率が高いと言えるでしょう。ガス給湯器は、その他の給湯器と比較すると、小型化が進んでいるため、マンションなどの集合住宅でも省スペースで設置が可能だという点がメリットとなり、広く普及しています。ただ、昨今では、電気と空気中の熱を利用して効率的にお湯を沸かすことができるエコキュートが、日々の生活にかかる光熱費の削減、環境に優しいなどのメリットから年々そのシェア率を伸ばしていると言われています。石油給湯器に関しては、これらの給湯器と比較すると、導入しているご家庭は少ないのですが、それでも築年数が経過した家や冬場の寒さが厳しい寒冷地などでは、石油給湯器を設置しているご家庭がまだ存在しています。

ガス給湯器やエコキュートと比較すると、石油給湯器の知名度は低いと言わざるを得ず、機器としての良さがいまいち分からないという方も少なくないと思います。そこでこの記事では、近年人気の給湯器であるエコキュートと石油給湯器を比較してみて、石油給湯器を利用している方がエコキュートに買い替えするメリットがあるのかについて考えてみます。

エコキュートと石油給湯器それぞれの特徴について

それではまず、エコキュートと石油給湯器について、それぞれがどのような仕組みの給湯器なのかについて、機器の特徴を簡単にご紹介します。

エコキュートは、その省エネ性の高さが評価を受けており、年々シェア率が高くなっていると言われています。ただ、石油給湯器に関しては、今まで一度も見たことがないという方も少なくなく、どういった仕組みの給湯器なのか分からない方が多いかもしれません。

そこでここでは、エコキュートと石油給湯器について、それぞれのお湯を沸かす仕組みなど、機器の特徴を分かりやすく解説します。

エコキュートとは?

まずは「エコキュート」と呼ばれる給湯器の特徴です。エコキュートは、電気と空気中の熱を利用してお湯を沸かす給湯器の総称となります。正式名称は「冷媒ヒートポンプ給湯器」となり、エアコンなどにも利用されているヒートポンプ技術を活用した電気給湯器で、二酸化炭素を冷媒として使用しているのが特徴の給湯器です。エコキュートは、ヒートポンプユニット、貯湯タンクユニット、リモコンユニットの3つで構成されるなど、ガス給湯器と比較するとかなり大型の設備となる点も特徴の一つです。

エコキュートがお湯を沸かす仕組みは、エアコンにも採用されているヒートポンプ技術によるもので、外気を取り込んで圧縮することで高温状態にし、その熱を利用して水道水を温めるといった感じになっています。そして、お湯は高温状態で貯湯タンクに貯められていて、ユーザーがお風呂などでお湯を利用する際には、混合弁で水道水と混ざり、適温状態にして供給する仕組みになっています。このように、エコキュートは「貯湯式」と呼ばれる給湯システムになっていることから、格安の深夜電力でお湯をまとめて沸かしておくという使い方ができることから、給湯にかかる光熱費削減が目指せます。

また、エコキュート最大の特徴は、その他の給湯器と比較すると、お湯を沸かす際のエネルギー効率が最も良い点です。同量のお湯を作る場合、エコキュートが必要とするエネルギーを1とすると、石油給湯器は2、ガス給湯器は3、電気温水器は4のエネルギーが必要となると言われるなど、エコキュートは全ての給湯器の中で最も効率的にお湯を作ることができるとされています。

注意点としては、大抵のエコキュートは貯湯式のシステムを採用しているため、給湯器の使い方に慣れていないうちは日中にお湯切れを起こしてしまうリスクがある点です。ガス給湯器など、その場で水道水を温める瞬間式の給湯器と比較すると、使い勝手の面で不満に感じる場合があるとされています。なお、一部のエコキュートメーカーでは水道直圧式の機種が販売されるようになっています。

石油給湯器(灯油ボイラー)とは

次は灯油ボイラーや石油給湯器と呼ばれる製品です。これは、名称から分かるように灯油をエネルギー源としてお湯を沸かす給湯器です。石油給湯器は、さまざまな形状のものが販売されていて、円形型や角形、壁面取付型などがあります。なお、給湯の仕組みについては、基本的にガス給湯器と同じく、水道直圧式となっています。ただ、井戸水や地下水など不純物を多く含んでいる水を使用しているご家庭用に、貯湯式の石油給湯器も用意されています。

ガス給湯器やエコキュートなどが一般的な給湯器となった現在では、石油給湯器を使用しているご家庭はあまり見かけなくなっています。しかし、20~30年ほど前までは一般的な給湯器として多くのご家庭で使用されていたとされます。現在は、豪雪地域や寒冷地など、寒さが厳しい場所で主に使用されている感じです。

石油給湯器は、燃料を燃焼させることで熱を得るという仕組み上、他の給湯器よりも熱量や給湯力が強い点が特徴です。そのため、電気温水器やガス給湯器など、エコキュート以外の給湯器と比較すると、ランニングコストを安く抑えることが可能です。

石油給湯器の注意点は、お湯を沸かすために灯油を確保しなければならない点です。電気やガスは、最初に配線・配管工事をすれば、電力会社やガス会社から継続的にエネルギーを購入することができます。しかし、灯油は移動販売やガソリンスタンドに足を運んで購入しなければならないため、燃料の確保に手間がかかるわけです。また、石油給湯器は、お湯を沸かす際に使用する灯油を保管するためのタンクを設置するのですが、タンク内の灯油が切れた時には手動で灯油を補給する必要があるなど、他の給湯器と比較すると使用時の手間が多いです。お住まいの地域によっては、灯油を安定的に確保するのが難しい場合もありますので、意外に大きなデメリットになると言われています。

石油給湯器とエコキュートの違いを徹底比較!

石油給湯器とエコキュートは、どちらも「給湯器である」という点は同じですが、それ以外の部分はかなりの違いが存在します。

ここでは、石油給湯器とエコキュートについて、いくつかのポイントで比較していきます。

給湯の仕組みが異なる

石油給湯器とエコキュートの最もわかりやすい違いは、給湯の仕組みが違うという点です。上述しているように、石油給湯器は灯油をエネルギー源としてお湯を沸かす給湯器です。ちなみに、ガス給湯器なども同じですが、燃焼をスタートさせるためには火種となる電気も必要となります。一方、エコキュートはというと、電気と空気中の熱を利用してお湯を作る給湯器で、より少ないエネルギーでお湯を沸かすことが可能です。つまり、エコキュートは、石油給湯器よりも効率的にお湯を沸かすことができるシステムと言えます。

さらにこの二つの給湯器は、給湯システム自体も異なります。エコキュートは、一部のメーカーが水道直圧式の機種を販売しているものの、基本的には一日で使用するお湯をまとめて沸かしてタンクに貯め置きするという貯湯式の給湯器となります。石油給湯器はその逆に、ガス給湯器と同じく、お湯が必要な時に必要なだけ沸かすという瞬間式を採用している機種が大半です。一部、井戸水などに対応するため、貯湯式の石油給湯器も販売されていますが、石油給湯器の大半は瞬間式です。

このように、石油給湯器とエコキュートは、お湯を沸かす仕組みそのものが大きく異なります。なお、貯湯式の給湯器は「お湯切れが心配…」という声を耳にするケースが多いのですが、災害時のことを考えると非常用水を常に確保して置けるなど、日本国内に設置する給湯器としては非常に大きなメリットがあります。

イニシャルコストの違い

石油給湯器とエコキュートは、お湯を沸かす仕組みが異なるため、導入時にかかるイニシャルコストに大きな違いが生じます。もちろん、どちらの給湯器でも、開発メーカーや機能の違いなどによって本体価格に格差はあります。

まずエコキュートを導入する場合の一般的な設置費用相場ですが、エコキュート本体の価格と設置工事費用を合わせて、40~60万円程度が相場とされています。エコキュートは、貯湯タンク容量の大きさや給湯タイプなどによって本体価格が変わりますが、補助金が利用できるレベルの性能を保持した機種となると50万円前後を想定しておけば良いでしょう。

一方、石油給湯器の場合、イニシャルコストはエコキュートよりも安くなります。給湯機本体と設置工事費を合わせても、最も安い物なら15万円程度、高い物でも35万円程度で設置することが可能でしょう。石油給湯器本体の価格差については、「追い炊き機能があるのか?」「貯湯式か瞬間式か?」などによって変わります。

このように、石油給湯器とエコキュートについて、イニシャルコストだけに注目すると、石油給湯器に軍配が上がります。

ランニングコストの違い

給湯器は、家庭で使用するお湯を作るための設備なので、イニシャルコストよりも日々の生活にかかる光熱費の方が気になるという方が多いと思います。そして、ランニングコストに関しては、上で紹介したように、全ての給湯器の中でエコキュートが最も優れていると言われています。以下に、エコキュートメーカーとしても有名なパナソニックが公表しているエコキュートと石油給湯器の年間にかかる光熱費の情報を引用します。

電力エリアエコキュートの場合(税込)2022~2023年の買取単価(1kWh)
北海道約54,000円約78,000円
東北約48,000円約70,800円
北陸約42,000円約70,800円
東京約37,200円約81,600円
中部約25,200円約67,200円
関西約20,400円約63,600円
中国約43,200円約67,200円
四国約44,400円約66,000円
九州約20,400円約64,800円
沖縄約27,600円約55,200円

データ参照:パナソニック公式サイトより

このように、石油給湯器とエコキュートのランニングコストについては、日本全国どのエリアでもエコキュートの方が安くつくというデータがあるのです。お住いの地域によっては、エコキュートにすることで、日々の生活にかかる給湯コストを1/3にすることが可能です。

エコキュートは、大型の設備になるため、イニシャルコストについてはその他の給湯器よりも割高になってしまいます。しかし、このランニングコストの安さで、中長期的に見た場合には、最もお得に利用できる給湯器として人気が高くなっているわけです。

給湯器利用時の周囲への影響について

石油給湯器とエコキュートは、実際に給湯器として利用する場合に、少なからず周囲に影響を与えるという点は同じです。しかし、どのような影響を与えるのかという部分が異なります。

まず、石油給湯器の場合、灯油を燃焼させることでお湯を沸かすという仕組み上、灯油が燃焼する際の独特な臭いが発生します。ガス給湯器も多少の臭いは発生しますが、石油給湯器の方がその匂いが強く、近隣住宅との距離によっては不快に思われてしまうことがあるとされます。

一方、エコキュートはというと、近隣の方と騒音トラブルになることがあるとされています。エコキュートは、電気と空気中の熱でお湯を沸かすので、給湯の際に臭いが生じる心配はありません。また、大きなモーターが回るなんてこともないので、基本的には騒音トラブルに発展するような大きな音を生じさせることもありません。ただ、エアコンの室外機と同じような見た目のヒートポンプユニットが、お湯を沸かす際に振動するのです。そして、設置の仕方によって稼働時に低周波音を生じさせることになり、近くに神経質な方が住んでいた場合、この低周波音によってトラブルになることがあるのです。実際に、エコキュートは、過去に低周波音を原因として隣人トラブルが発生し、裁判沙汰にまで発展した事例があります。

このように、石油給湯器とエコキュートは、種類は異なるものの、少なからず近隣に影響を与える可能性があるため、設置の際にトラブルにならないような対策を施す必要があると考えてください。

給湯器としての使い勝手について

石油給湯器とエコキュートは、給湯の仕組みが大きく異なることから、日々の生活の中における使い勝手にかなりの違いが生じます。

まず、エコキュートは貯湯式の仕組みが採用されているため、使い方によっては日中にお湯切れが発生し、一時的にお湯が使えなくなる可能性があります。お湯が必要な時にその場で沸かす瞬間式の石油給湯器は、お湯切れの心配はありません。エコキュートも、お湯が一定量を下回ると自動で沸き増しするような設定にすれば、お湯切れリスクがなくなるのですが、このような使い方をすると機器の光熱費削減効果を最大限生かせなくなります。また、貯湯式の給湯器であるエコキュートは、瞬間式のガス給湯器や石油給湯器と比較すると、シャワーなどの水圧が弱い点もデメリットとされます。近年では、エコキュートの水圧の弱さは解消されつつありますが、「タンクにお湯を貯めておく必要がある」という仕組み上、どうしても瞬間式の給湯システムよりは水圧が弱くなります。この他、貯湯式の弊害としては、お湯をそのまま飲用に使用することができないという点も瞬間式との違いです。

日常的に利用する給湯器と考えると、石油給湯器は、燃料となる灯油を定期的に用意しなければいけないことと、タンクに手動で灯油を補給しなければならない点が致命的なデメリットとされています。エコキュートなどは、最初に配線工事を行えば、停電などが起こらない限り自動でエネルギーが供給され、ユーザーが燃料をたびたび補給しなければならないなどの手間はありません。

このように、石油給湯器とエコキュートは、日常利用を考えた時には、使い勝手にかなりの違いがあるので、それぞれの特徴をきちんと理解して自分に合う給湯器を選ばなければいけません。

安全性の違い

石油給湯器とエコキュートは、機器としての安全性は大きく異なると言わざるを得ないでしょう。もちろん、どちらの給湯器も、安全に利用することができるよう、さまざまな対策が施されています。したがって、通常利用の範囲内であれば、どちらも安全な給湯器と言えます。

ただ、経年劣化や自然災害時のことを考えると、エコキュートの方が安全性が高いと言えます。エコキュートは、電気と空気中の熱を利用してお湯を沸かすシステムです。つまり、直接火を利用するようなシステムではないため、相当特殊な事例以外はエコキュートが火災原因になるようなことはありません。

しかし石油給湯器は、燃料を燃やすことで熱を得てお湯を沸かします。機器が万全な状態であれば、問題なく使用可能ですが、経年劣化で灯油の配管などに亀裂が入っていた…なんて場合には、給湯器が火災の原因になるかもしれません。さらに、地震などの災害で灯油のタンクが破損した場合、灯油が漏れ出てしまうことで火災に発展する恐れもあるでしょう。こういったことから、安全性の面については、エコキュートの方が安心して利用可能と言えるのではないでしょうか。

なお、災害時のことを考えた時には、貯湯式のエコキュートは非常用水を確保することができるという点でも、非常時に家族の安全を守ることにつながります。

補助金に関する違い

近年では、脱炭素社会の実現に向け、省エネ性の高い住宅設備の導入には、手厚い補助金が用意されています。エコキュートは、販売開始から既に20年以上が経過しており、国内に広く普及した給湯器となっています。そのため、国が主導するエコキュートの補助金については、かなり昔に終了していて、一部の自治体のみが定額の補助を出す程度でした。

しかし、ここ数年は、住宅領域での省エネ対策が非常に重要とみなされるようになっていて、エコキュートなどの高効率給湯器の導入には、かなり高額の補助金がでるようになっているのです。もちろん、エコキュートならどの製品でも補助金が利用できるわけではないのですが、多くの機種は補助金の対象になっています。つまり、エコキュートの導入は、国が運営する補助金を利用することができるという訳です。

一方、エコキュートと比較すると、特に省エネ性が高いわけではない石油給湯器に関しては、基本的に補助金が用意されていません。石油給湯器は、イニシャルコストの安さがメリットの一つですが、補助金を利用してエコキュートの導入をする場合、イニシャルコストの高さは気にならなくなるでしょう。

機器のサイズや寿命について

エコキュートは、その他の給湯器と比較すると大型の設備となります。一部のメーカーでは水道直圧モデルのエコキュートが登場していますが、全てのエコキュートが貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置しなければならないため、かなり広い設置スペースが求められます。最近では、狭いスペースでも設置できるよう、薄型モデルやスリムタイプなどが登場していますが、それでも他の給湯器よりも広いスペースが求められます。

一方、一般的な瞬間式の石油給湯器の場合、灯油タンクの設置が必要であるものの、エコキュートよりはかなり小さいスペースでも設置可能な設備となっています。つまり、機器のサイズを比較した時には、エコキュートより、石油給湯器の方が圧倒的にコンパクトで、スペースを取らない給湯器と言えます。

機器の寿命に関しては、どちらの給湯器でも約10~15年が機器の寿命とされており、大きな違いはありません。

エコキュートと石油給湯器はどっちが良い

ここまでの解説で分かるように、エコキュートと石油給湯器は、使い勝手や機器の大きさ、コストなどさまざまな違いが存在します。

ここでは、上で紹介した給湯器としての違いを含めて、エコキュートと石油給湯器ならどっちが良いのかについて考えていきましょう。

エコキュートと石油給湯器のメリット、デメリット

エコキュートと石油給湯器は、さまざまな違いがありますが、それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
石油給湯器イニシャルコストが安い灯油の購入や補給の手間がかかる
ガス給湯器より光熱費が安い火災の不安がある
エコキュートよりもコンパクト燃焼時に独特の臭いが発生する
エコキュートランニングコストが安い初期費用が高い
補助金が充実している低周波音による騒音問題
安全性が高い(災害時に強い)広い設置スペースが必要
太陽光発電などと相性が良い水圧が弱い

石油給湯器は、エコキュートよりもイニシャルコストが安く、ガス給湯器と比較するとランニングコストが安い点がメリットです。ただ、コスト的な安さについては、どうしても中途半端な印象で、エコキュートの方が圧倒的にランニングコストが安くなるため、中長期的に見るとエコキュートの方がコストを抑えられます。また、現在は、高効率給湯器に対して手厚い補助金が用意されているため、エコキュートの初期コストの高さが解消されていて、全体的にも圧倒的にコスト安になるでしょう。

使い勝手面に関しては、どちらも一長一短と言ったイメージですが、石油給湯器は灯油を買いに行く必要がある、定期的にタンクに灯油を補給しなければならないなど、面倒な手間が多いイメージです。エコキュートは、基本的にリモコン操作のみで運用が可能なので、給湯器として不便さを感じる機会は少ないと思います。ただ、エコキュートは、水圧問題やお湯切れリスクがついて回る点がデメリットです。

また、近年では、給湯器単体として見るのではなく、その他の住宅設備との相性なども考慮する必要があります。例えば、太陽光発電や家庭用蓄電池を導入しているご家庭の場合、これらの設備と連携できる給湯器はエコキュートとなります。エコキュートは、災害時に非常用水を確保できるという点がメリットとされていますが、太陽光発電や蓄電池と連携させれば、お湯を沸かすこともできます。ガス給湯器や石油給湯器は、これらの設備との連携はあまり意味がありません。

エコキュートと石油給湯器はどっちがおすすめ?

エコキュートと石油給湯器の違いとそれぞれのメリット、デメリットから考えると、やはりおすすめできる給湯器はエコキュートになるでしょう。エコキュートは、イニシャルコストは割高になるものの、ランニングコストが圧倒的に安いため、最終的なトータルコストを最も安く抑えられるからです。特に、2024年度は、国が運営する給湯省エネ2024事業という補助金制度が用意されていて、いくつかの条件を満たしていれば13万円もの補助金を受け取ることができるのです。

さらに、太陽光発電や家庭用蓄電池を既に設置しているご家庭であれば、電気でお湯を沸かすことができるエコキュートを選ぶことで、日々の生活にかかる給湯コストを0円にすることも不可能ではありません。給湯器選びの際には、イニシャルコストばかりに着目する方が多いのですが、設置後10年以上は利用することを想定する設備ですので、ランニングコストも含めたトータルコストで比較検討するのがおすすめです。

さらに、エコキュートが石油給湯器よりもおすすめできるポイントとしては、機能が豊富なこと、安全性が高いこともあげられます。

エコキュートは、省エネ性が高い給湯器としてその人気が年々高くなっており、国内の大手電機メーカーが開発に参入しています。そのため、機器の機能性がどんどん向上しており、現在では光熱費削減だけでなく、便利なお風呂機能などが搭載されていることでエコキュートを選ぶ方も増えているのです。また、電気でお湯を沸かすシステムであることから、火災や不完全燃焼による一酸化炭素中毒などの事故の心配が少ない、災害時に非常用水を確保できるなど、家族の安全面を考えた際に、大きなメリットがある点も人気の理由です。

現在では、さまざまな種類の給湯器が登場していますが、コストや利便性、安全性など、総合的な能力からエコキュートが最もオススメの給湯器と言えるでしょう。

まとめ

今回は、さまざまな給湯システムがある中でも、灯油をエネルギー源とした石油給湯器(灯油ボイラー)とエコキュートの違いについて解説しました。

記事内でご紹介したように、石油給湯器とエコキュートは、給湯の仕組みそのものが大きく異なる給湯器ですので、利用時のメリット・デメリットが全く違います。一般的に、石油給湯器は熱量が大きいため、寒冷地のお住まいに設置されることが多いとされているのですが、寒冷地に石油給湯器を設置した場合は、冬場の灯油の確保や補給が非常に大変…という声を耳にする機会が多いです。エコキュートは、大気中の熱を活用して効率的にお湯を作る給湯器と解説されるため、寒冷地には設置できないと考えている方が多いです。しかし、そのようなことはなく、冬場の外気温が非常に低くなる場所でも、効率的にお湯を沸かすことができる寒冷地仕様のエコキュートもあるのです。

現在、石油給湯器を利用している方で、より手間が少なく低コストに利用できる給湯器に交換したいとお考えの方がいれば、お気軽にとくとくショップにご相談ください。エコキュートとオール電化専門店 とくとくショップでは、エコキュートの点検・修理はもちろん、買い替えのご相談も受け付けています!

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意お問い合わせ内容

    個人情報保護方針について

    • その他何でもお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら

    ISO9001:2015認証取得
    ISO14001:2015認証取得
    特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27)第144257号 一級建築事務所
    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

    ホワイト企業認定証

    レジリエンス認証

    健康経営優良法人2023に認定されました

    ISO9001:2015認証取得 ISO14001:2015認証取得

    和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

    © 2024 とくとくショップ

    0120-054-405 24時間365日対応