太陽光発電の修理費用は?点検・メンテナンス費用についても解説

太陽光発電の修理費用は?点検・メンテナンス費用についても解説

太陽光発電事業では、常に一定の発電量を確保するため、メンテナンスや故障時の速やかな対応が欠かせません。しかし修理費用がいくらかかるのか、どのように負担を抑えればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

今回は、太陽光発電の修理費用やメンテナンス、交換費用について詳しくご紹介します。太陽光発電の劣化が気になってきた方や、太陽光発電の修理費用を知りたい方などは参考にしてみてください。

太陽光発電の修理費用はいくら?

太陽光発電の修理費用は、不具合の内容や設備の状態によって大きく変わります。そのため具体的な金額を知りたい場合は、現場での調査が必要で、見積もりを提示してもらわなければなりません。この記事で紹介する金額は、あくまでも目安としてお考えください。

ここでは太陽光パネルやパワーコンディショナの大まかな修理・交換費用を紹介します。

系統用蓄電池 ビジネスモデル 住宅用・低圧用(小規模向け) 高圧用 特別高圧用
太陽光パネル 10万円〜15万円/1枚
パワーコンディショナ 40万円前後 100万円前後 500万円前後
パワーコンディショナの部品のみ 5〜10万円前後

太陽光発電の点検・メンテナンス費用は?

太陽光発電の大まかな点検・メンテナンス費用の相場を紹介します。

住宅用太陽光発電

住宅用太陽光発電の点検・メンテナンス費用は、1回あたり2万円~10万円前後とされています。

また、経済産業省の「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」によると住宅用太陽光発電の運転維持費は、1kWあたり年間5,800円です。出力5kWの場合は、年間2万円台の維持管理費用の負担がある計算です。

実際のメンテナンス費用は、住宅用太陽光発電の出力(設備規模)や足場の有無、不具合の数や有無などによって変わります。

点検・メンテナンスの頻度は、4年に1回のペースで行うべきとされています。そのため、FIT期間中の点検・メンテナンス費用は、少なくとも合計4万円~20万円前後かかるものとして想定しておきましょう。

2017年のFIT法改正で出力10kW未満のFIT型太陽光発電も、点検・メンテナンスの義務化対象設備とされています。

出典:「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」(経済産業省)

低圧の産業用太陽光発電

低圧の産業用太陽光発電(出力10kW以上50kW未満の太陽光発電)を運用する場合は、年間10万円~15万円程度の点検・メンテナンス費用がかかります。

FIT法で低圧のFIT型太陽光発電は、点検・メンテナンスの義務化対象設備とされています。点検・メンテナンスの頻度に関する具体的な内容は提示されていませんが、1年に1回が、一般的な点検・メンテナンスの頻度といえます。

高圧の産業用太陽光発電

高圧や特別高圧の産業用太陽光発電(出力50kW以上)を導入する場合は、出力1MWにつき年間100万円以上かかる傾向です。(※1MW=1,000kW)

出力50kW以上の太陽光発電は電気事業法の対象設備で、FIT型にかかわらず電気主任技術者による点検・メンテナンス(年2回)が義務化されています。電気主任技術者の選任と届出、保安規程の作成と産業保安監督部などへの届出など、さまざまな規定が定められています。

太陽光発電の各メンテナンス項目・修理と費用の目安

太陽光発電の点検・メンテナンス項目は多岐にわたっており、それぞれ費用も異なります。

続いては、太陽光発電の各メンテナンス項目・修理と費用の目安について詳しく解説します。

電気点検

電気点検とは、電圧や電流の測定をはじめ、EL検査(太陽光パネル内部の不具合を見つけるための検査)などといった電気設備の状態を調べる精密点検のことです。

国家資格を取得した技術者が、専門機器を使用しながら点検を行うため、点検費用は他の項目よりも高めとなる傾向です。

電気点検の費用は、1回あたり8万円前後とされています。ただし、電気点検の内容は多岐にわたるため、どの項目を実施してもらうかによって費用が変わります。

目視点検

目視点検とは、太陽光パネルやパワーコンディショナ、ケーブル、架台、接続箱など、各機器や部材の状態を目視でチェックする点検作業のことです。

太陽光パネルの目視点検では、次のような確認が行われます。

  • パネル表面に影がかかっていないか
  • 表面が割れていないか
  • ゆがみがないか
  • 汚れでホットスポットなどが生じる状態になっていないか
  • 架台とつなぐ固定部品のゆるみやがたつきがないか

など

パワーコンディショナの場合は、本体の動作音に異常がおきていないか、エラー表示や異常な発熱の有無などが確認されます。目視点検の費用は一般的に4万円前後ですが、電気点検と同様に設備の規模などで変わる点に気を付けましょう。

緊急時の駆けつけ対応

緊急時の駆けつけ対応とは、異常が発生したときにすぐ現地へ駆けつけるサービスです。太陽光発電の点検専門業者(O&Mサービス)などで提供されています。

太陽光発電所は、経年劣化やその他原因で発電量の急激な低下や発電停止といった状態を招く場合があります。そこで点検専門のO&Mサービスは、常時太陽光発電所の発電量や設備状態を遠隔で監視し、いつでも対応できるよう備えているのです。

駆けつけ対応の費用は、O&Mサービスのプランに含まれていることが多いため、気になる方は見積もりをもらいましょう。

敷地内の除草作業

敷地内の除草作業はO&Mサービスへ依頼すると、数万円の費用がかかります。ただし、前段の駆けつけ対応と同じくひとつのプランに含まれているサービスであることも多く、単体での具体的な費用は計算が難しいです。

太陽光発電設備のある敷地内に生える雑草は、設備の故障や発電量の低下にもつながりかねません。定期的な草刈りや除草剤の散布、防草シートの活用が大切です。

ただし除草剤は、周辺地域への影響やトラブルのリスクもあります。防草シートを設置したり、定期的に草刈りを依頼したりして対応しましょう。

とくとくサービスでは、防草シート選びから設置、草刈りまで一括サポートしております。敷地内管理について悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

太陽光パネルの修理

太陽光パネルの修理費用は、1枚あたり10万円からとされていますが、破損の状態によっても変わります。メーカー保証の条件に当てはまっていれば、無償で修理や交換を受けることが可能ですが、自分で負担しなければならないケースが多いです。

太陽光パネルの修理や交換を依頼する際は、各サービスごとのプランを比較し、次に設置するものはメーカー保証の長い製品を検討するといった工夫も大切です。O&Mサービスへ依頼すれば、点検から修理まで一括サポートしてもらえるため、費用負担を抑えられる可能性もあります。

パワーコンディショナの修理

パワーコンディショナの修理・交換費用は、40万円前後かかるケースも多いです。ただし、他同様、メーカーの種類、破損状態、修理・交換台数によって費用は、大きく変わります。

パワーコンディショナは、太陽光パネルと同様にメーカー保証の対象製品で、製造上の不具合などの条件に当てはまれば無償修理・交換してもらえます。

故障を防ぐためには、定期的な清掃とフィルター交換、点検を欠かさないことが大切です。また塩害の影響を受ける地域で太陽光発電を稼働させる場合は、塩害対応のパワーコンディショナを導入するといった対応も必要でしょう。

敷地へのフェンス設置

事業用の太陽光発電所はフェンスの設置が義務化されています。フェンスは1mあたり数1,000円の費用がかかります。

フェンスや柵のない状態では、第三者が容易に侵入できてしまいます。仮に侵入されてしまった場合、配線ケーブルや太陽光パネルなどを盗難されたり、設備を破壊されたり、感電させたりするリスクにつながります。熊やイノシシなどの動物が侵入すると、設備の破損にもつながる恐れがあります。

太陽光発電関連保険

屋外に設置されている設備は、いつどのような被害があるかわかりません。太陽光発電関連保険へ加入しておけば、災害による故障のほか、第三者による盗難・破損、害獣被害などで損失を被った際に補償を受けられます。

太陽光発電における代表的な保険は、動産総合保険や賠償責任保険、休業損害保険などとされています。

動産総合保険は、災害や盗難などによる被害を補償してもらうために必要な保険です。一方、賠償責任保険は、第三者へ被害を与えた際に生じる賠償責任をカバーしてくれます。休業損害保険は、発電邸が停止した際に本来受け取れるはずだった売電収入を補償してくれる保険です。

各保険の保険料は、保険会社や太陽光発電所の設置地域によって異なるため、実際に見積もりを作成してもらう必要があります。

太陽光発電のメンテナンスや修理は自分でできない

ここまで紹介してきた費用を見て、費用負担を抑えるために可能なかぎりセルフで対応できないかと考えている方もいるでしょう。ここからは、太陽光発電の点検・メンテナンス、修理交換などを自分で対応できない理由や注意点について解説します。

修理点検は専門業者でなければ対応できない

電気点検をはじめとするほとんどの作業は、国家資格を取得している専門業者のみが対応できます。怪我や感電事故の危険性もあり、設備へ近づくのは危険です。

太陽光発電専門の点検・メンテナンス業者は、点検に必要な資格を取得しているほか、専門の測定機器などを保有しており、さまざまな方法で不具合や劣化などを調査します。

たとえば、EL検査は、太陽光パネルに印加(別の電源や回路から電気を流す)し、パネル全体を特殊な機器で撮影します。画像から電気の流れていない部分を特定するできる検査です。こうした点検作業は業者でなければできません。

効率的かつ安全に点検するためにも、専門業者へ依頼しましょう。

敷地内清掃など一部作業は対応できる

敷地内清掃など一部の作業については、自社で対応しても問題ないでしょう。ただし、フェンスや柵の設置、清掃といった作業は、必要な時間も手間も多く、危険をともなう場合もあります。

たとえば草刈りを行う際、配線ケーブルなど電気系統の周辺まで近づいてしまうと、断線や破損、感電事故につながりかねません。専門知識のない従業員に目視点検を任せた場合、不具合などを見逃してしまう恐れもあります。

そのため、太陽光発電所の点検やメンテナンス全般は、専門業者のO&Mサービスへ任せるのがおすすめです。

太陽光発電の修理やメンテナンス費用を抑えるには?

最後は、太陽光発電の修理やメンテナンス費用を抑える上で重要なポイントを解説します。

保証期間が長いメーカーや施工販売業者を探す

これから太陽光発電を導入する企業や、設備の更新を検討している企業などは、事前に各製品のメーカー保証期間や施工販売業者の保証内容を確認して導入機器を決めましょう。

メーカー保証の対象期間は、製品やメーカーによって異なります。中には、15年や20年以上の保証を用意しているメーカーもあるため、修理・交換費用の軽減につながります。

また、施工販売業者独自の保証があるケースもあります。どのような故障やトラブル発生時に補償してもらえるのか、補償の条件などを確認しておくことが大切です。

定期点検を欠かさないようにする

太陽光発電の修理費用を抑えるためには、定期点検を欠かさないようにしましょう。

太陽光発電はメンテナンスフリーの設備ではないため、放置すると劣化による発電量低下や故障などといったトラブルを引き起こしてしまいます。

定期点検を実施していれば、異常を早期に発見し、点検や修理にかかる費用負担を軽減できる可能性があります。

実績豊富なO&Mサービスへ管理を依頼する

点検や修理費用を抑えたい場合は、実績豊富なO&Mサービスへの依頼がおすすめです。

太陽光発電専門O&Mサービスは、点検やメンテナンスのほか、修理交換、発電量向上に向けた提案、敷地管理など、さまざまな作業や課題について総合的にサポートしてくれます。またコスト削減などの相談が可能な業者もあり、維持管理費用の削減、発電効率向上に向けた提案や対応なども期待できるでしょう。

防犯や防災に対応しているO&Mサービスを選べば、盗難や災害などによる損失を小さくし、修理等にかかる費用を抑えられます。

太陽光発電の修理費用は設備規模や故障内容によって変わる

太陽光発電の修理費用は、設備の規模や不具合の状況などによって大きく変わります。具体的な費用を確認したい場合は、専門業者へ見積もりを依頼してください。

とくとくサービスは、太陽光発電所の定期点検や修理交換のほか、遠隔監視・緊急時の駆けつけ対応、敷地内の清掃や除草作業、防犯や防災対策などを行っている産業用太陽光発電専門のO&Mサービスです。

独自のカスタム太陽光メンテナンスプランは、ご予算や希望のサポート内容に合わせてお選びいただけます。サポート内容について気になった方や、O&Mサービスの切り替えを検討している方は、お電話やメールからお気軽にご相談ください。

脱炭素経営のお見積り・ご相談はこちら

メンテナンス 専門サイト

メンテナンス 専門サイトまずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はお電話ください。

メンテナンスカテゴリの最新記事

運営会社
株式会社和上ホールディングス
大阪本社〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 4-5-36
ONEST 新大阪スクエア 8F
東京支店〒171-0021 東京都豊島区西池袋 1-11-1
WeWork メトロポリタンプラザ 14F

TEL:050-3176-2122 / FAX:050-3512-2103

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
© 2025 とくとくマガジン

ISO9001:2015認証取得ISO14001:2015認証取得

特定建設業許可番号 大阪府知事許可(特-27) 第144257号一級建築事務所

和上ホールディングスは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。