エシカルとはどのような意味?サステナブルとの違いについても解説

エシカルとはどのような意味?サステナブルとの違いについても解説

環境問題の深刻化と世界的な環境対策への動きに伴い、さまざまなメディアでエシカルという言葉を目にするようになってきました。しかし、何のことかよくわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、エシカルとはどのような意味なのか、重要性や事例について詳しく解説します。エシカルの意味が気になる方や、環境に配慮された事業に取り組んでみたい個人や企業などは参考にしてみてください。

エシカルとは?

エシカル(ethical)とは、日本語で倫理や道徳のことです。近年では、環境や社会問題の解決に向けた取り組みが国や企業単位でも進み、エシカルな視点から考えた対策も行なわれています。

代表的な考え方は、エシカル消費やエシカル商品です。

エシカル消費は、環境や社会、人に配慮された商品の購入といった消費行動のことです。エシカル商品は、環境や社会などに配慮された商品そのものを指す用語で、企業の環境価値を高める上で欠かせない要素です。

エシカルが求められている理由

エシカルな行動や考え方・選択が環境や人・社会や地域の問題解決につながるため、エシカル消費といった行動なども求められています。

特にエシカルな視点で問題視されている内容は、大きく分けて3種類です。

  • 地球環境の悪化(大気汚染や水質悪化など)
  • 児童労働をはじめとした労働、社会に関するさまざまな問題
  • 地域経済や文化に関する問題

例えば、私たちが目にする商品の中には、発展途上国内で生産された商品も含まれています。また、長時間・低賃金・児童労働といった過酷な労働環境で生産された商品と気づかずに消費し続けているケースも多く、これが世界的に大きな問題とされています。

一方、消費者の多くは、生産加工の背景まで把握できない・していないため、違法な環境で作られている商品でも、高品質で安価なら購入してしまいます。

そこでエシカル(倫理的)に問題のない商品やサービスを購入する考え方が広まれば、企業もエシカルに配慮した事業活動にシフトしていきます。すると、環境の保全や違法労働の減少といった効果につながる可能性があります。

また企業にとってエシカルな視点は、自社の長期的な成長および信頼性アップにつながる重要な要素でもあります。

エシカルとサステナブルの違い

エシカル(ethical)とサステナブル(Sustainable)の目的は同じですが、過程やスタンスに違いがあります。

サステナブルは持続可能という意味で、世界的に「サステナブルな社会」を目指した取り組みが始まっています。サステナブルな社会とは、地球の環境を保ちながら次の世代も豊かな生活を送れる社会のことです。

つまり、エシカル(倫理的)に問題のない選択や行動は、サステナブルな社会を実現するための方法と言えます。

エシカル消費の特徴

エシカルの基本的な定義や意味を把握した後は、企業や個人のどちらにも重要なエシカル消費の特徴や、押さえておくべきポイントを確認しておきましょう。

エシカル消費の意味や特徴を把握すれば、日々の生活において倫理的な観点から商品やサービスを選ぶことができるようになります。また企業にとっては、エシカルなサービス作りに必要な要素を理解する上で役立ちます。

倫理観を重視した消費行動

エシカル消費とは、倫理的な観点から商品やサービスを購入・利用する選択および行動のことです。

より具体的に説明すると、人や地域経済・社会・地球環境に配慮された事業活動を行なう企業の商品を購入・利用し、応援していく行動です。

例えば以下のような消費行動は、エシカル消費と言えます。

  • 環境負荷の低い再生可能エネルギー由来の電力を購入・利用
  • 地元で生産された食材を購入
  • 地元の食材を使った飲食店の利用
  • 児童労働などで生産された商品を利用しない

エシカル消費は誰でも取り組める行動なので、省エネ製品の購入やカーボンニュートラルな暮らしなどと比較して始めやすいと言えます。

5つの軸でエシカル消費を行う

エシカル消費につながる行動か判断したい時は、5つの軸を基準に内容を整理してみましょう。

以下に5つの基準を紹介します。

  • 地域
  • 生物多様性、動物福祉
  • 社会
  • 環境

地域を支える消費行動としては、各地域で取れた水産物や農畜産物を活用した飲食店の利用などが挙げられます。

生物多様性および動物福祉に配慮したい場合は、認証を受けた商品の購入で達成できます。例えば、FSC認証の商品は持続可能な森林管理の中で生産加工されたもので、環境負荷の低減につながります。

社会に配慮した消費を検討している場合は、フェアトレードをベースに行動するのが大切です。フェアトレードは、発展途上国などで安く買い叩かれた安価な商品ではなく、適正な価格で仕入れ・販売されている製品を指します。

つまり、フェアトレード製品を購入すれば、児童労働や長時間・低賃金労働、危険な環境で働かされている人々から生産された製品の利用を避けられますし、個人でも社会問題の改善に貢献できることになります。

人への配慮をベースにした消費とは、障害支援につながる商品の購入などのことです。社会に配慮した消費行動と似ています。

また環境への配慮については、一般的になじみのある省エネ性能の高い製品購入をはじめ、リサイクル製品の利用といった行動を指します。

消費者がエシカル消費を取り入れる意義

続いては、消費者がエシカル消費を取り入れる意義やメリットについてわかりやすく解説します。

世界の貧困や労働に関する問題解決に貢献

エシカル消費を意識した買物やサービスの利用は、国内外の貧困や福祉といった社会問題の解決につながります。

貧困や長時間労働、障害者支援に関する問題などは、一般的に個人ですぐに解決できる内容ではありません。だからといってこれらの問題を放置すれば、いずれ自身の生活や身近なところにも影響が及ぶ可能性があり、また倫理的にも問題のある状況でもあります。

1人1人が労働環境や貧困、障害者支援、地域経済について問題意識を持ち、エシカルな消費を続けていけば、企業もエシカルを重視し始めるようになり、エシカルを無視した事業活動を止められるかもしれません。

日々の生活で環境保護を意識した行動をとれる

日々の生活や身近なところで環境保護につながる行動を選択できるのが、エシカル消費のメリットでもあります。

多くの方が気候変動問題について理解している一方、自身の生活から遠い話に感じている方も多いのではないでしょうか。

環境保護は、植林活動や再生可能エネルギー開発といった大きな資金や人材を活用した活動だけではありません。

エシカル消費によって環境に配慮された製品を購入し続ければ、環境に優しい製品やサービスが残りやすくなりますし、環境負荷の低減を実現できます。

個人の力を活かせるのが、エシカル消費です。

エシカルな商品やサービスを提供するには?

経営者や環境事業関連の担当者の中には、エシカルについて把握しているものの、どのように商品やサービスを開発・販売すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、エシカルな商品やサービス提供を実現する上で重要なポイントを紹介します。

環境や社会、人などへ配慮された生産活動を実施する

エシカル商品の軸とされている5つのポイントをヒントに、新たな商品やサービス開発、改善を模索するのが、エシカル商品の提供において大切です。

例えば、社会に配慮した事業活動を目指す場合、売上の一部を被災地やこども食堂、福祉施設などへ寄付したり、フェアトレードとしてみなされるサービス提供を行なったりといった方法を選択できます。

就労継続支援B型やA型事業所の開業、障害を持った方の雇用といった選択は、人に対する支援および配慮と言えます。

環境や生物多様性という点を重視したい場合は、資源の再利用や再生可能エネルギー由来の電力活用、二酸化炭素排出量の少ない生産設備導入など、さまざまな対策を検討することができます。

他にも、地元の食材や材料を活用した商品開発などは、地域経済への貢献につながります。

認証マークの取得を目指す

認証マークの取得は、エシカル商品の提供において欠かせない要素の1つです。エコマークは環境保全につながる製品に表示可能な認証マークなので、認証を受ければ環境に配慮した商品として販売できますし、消費者にも信頼されやすいと言えます。

またFSC認証は、管理された森林から伐採・加工された材料を用いた製品に適用されるマークで、エコマークと同様に環境価値の向上を見込めます。

他にも、環境保全に関する基準をクリアしたレインフォレスト・アライアンス認証、有機食品を示した有機JAS、フェアトレードを証明した国際フェアトレード認証など、多数の認証マークが発行されています。

これからエシカルを取り入れる企業は、自社の製品やサービスに合った認証マークを調べてみてはいかがでしょうか。

企業がエシカルを取り入れるメリット

続いては、企業がエシカルを取り入れる主なメリットについて詳しく解説します。

新たな顧客を獲得できる

社会・環境問題に対して高い意識を持つ層を獲得できるのが、エシカル商品・サービスの提供メリットです。

これからの経済や社会を支える若年層は、貧困や労働問題、地域経済や環境などに関して問題意識を持つ傾向があります。そのため売上を向上させるには、エシカルに配慮された商品やサービスの開発を行なう必要があります。

また、早い段階でエシカル商品を開発できれば市場で優位性を保てるため、長期的に見てもメリットの多い戦略です。

自社の信頼性向上につながる

エシカルに配慮された事業活動は、自社の信頼性や企業価値向上につながります。

投資家は、投資判断の1つにSDGsやESGといった環境や社会問題への取り組みも含めています。投資先として認められるには、エシカル商品の開発をはじめとした環境や人・社会などへの配慮も欠かせません。

消費者も、企業のコンプライアンスや環境・社会問題への取り組みに注目しているので、エシカルな商品をアピールできれば、企業イメージをアップできます。

新規事業につながる

エシカルを軸にした事業活動へシフトすれば、時代に合った商品開発を続けられます。例えば再生可能エネルギー発電設備を導入した場合、自社の二酸化炭素排出量を削減できるだけでなく、電力に関する事業へ取り組む機会を得られます。

このように、エシカルの観点から事業内容を見直すと、新たな事業へ進出できる可能性もあります。

企業がエシカルを取り入れるデメリット

ここからは、企業がエシカルを取り入れる際のデメリットを解説します。

サービスや商品コストの値上がりにつながりやすい

エシカルを取り入れた事業活動を推進して行く場合、サービスや商品のコスト上昇につながる可能性があります。

フェアトレードをベースにした材料や製品の仕入れは、労働環境の問題解決に貢献できるものの、適正価格での取引による負担増加を受け入れなければいけません。

他にも認証マークの取得には手間と費用がかかるため、商品やサービス価格にコストの上乗せが必要なケースも出てきます。

また、商品価格にフェアトレードによるコストを上乗せした場合、物価高騰や燃料価格高騰の続く環境においては、積極的に購入されないケースも想定できます。

エシカル商品の開発リスクやコストを許容できない場合は、商品ではなく再生可能エネルギー導入による脱炭素化を目指してみるのもいいかもしれません。

必ず社会的な評価が上がるとは限らない

エシカルな事業活動や商品開発を行なったとしても、すぐに社会的な評価が上がるとは限りません。

国内の消費者は、SDGsやコンプライアンスといった点についても認知しています。しかし、エシカルを知らない方も一定数存在しますし、エシカル商品に関心を持っていても購入しないケースもあり得ます。

そのため、エシカルな事業活動を行なえばすぐに企業価値向上につながると考えないようにするのが大切です。

ただし、世界的にエシカルを重視した商品開発や消費行動は進んでいるため、国内でもエシカルに対する理解が進み続けています。環境や社会・人に対して配慮された商品を提供し続ければ、エシカルの認知度向上に伴い、自社の社会的評価も長期的に上がる可能性があります。

エシカル商品の例

エシカル商品の例として挙げられるのは、以下のようなものです。

  • フェアトレードによって仕入れ、加工された食品や製品
  • オーガニック素材にこだわった雑貨や衣類
  • ラベルを付けていないペットボトル
  • 繰り返し使用可能なストロー

予算や技術的な問題からすぐにエシカル商品を開発できない場合は、再生可能エネルギーの導入を検討してみるのもおすすめです。

特に太陽光発電は、再生可能エネルギーの中でも初期費用を抑えやすく、なおかつ状況に合わせて設備の規模を調整できるのがメリットです。

エシカルを意識した取り組みにおすすめの非FIT型太陽光発電

エシカル商品の開発をすぐに進められない企業などは、太陽光発電の非FIT型を検討してみましょう。

非FIT型太陽光発電は、FIT制度の認定を受けていない太陽光発電所を指しています。一般的なFIT型太陽光発電より環境価値という点でメリットの多い設備です。

それでは、非FIT型太陽光発電の特徴についてわかりやすく解説します。

環境に配慮された事業活動という点をアピールできる

非FIT型太陽光発電を導入した場合、環境に配慮された事業活動という点を消費者や投資家などへアピールできるようになります。

FIT制度の認定を受けた太陽光発電から発電された電力には、環境価値が残されていません。なぜなら、環境価値に相当するコストを再エネ賦課金という形で国民が電気料金と合わせて負担しているためです。

一方、非FIT型太陽光発電はFIT認定を受けていないため、電力および環境価値を残したまま運用することが可能です。

また、発電した電気を自社で消費すれば、電力会社からの買電量を抑えられます。すると、火力発電由来の電力使用量の削減によって、二酸化炭素排出量削減効果を期待できます。

二酸化炭素排出量の削減は気候変動問題の解決に欠かせないため、投資家や取引先などからの評価向上につながります。

自社で自家消費すれば電気料金削減効果を見込める

非FIT型太陽光発電を導入すれば、自社の企業価値向上だけでなく、電気料金削減効果というメリットも得られます。

エシカルな商品を開発するには、認証マークの取得やフェアトレードによる適正価格を保った仕入れなど、費用負担増加に対応していく必要があります。

そこで非FIT型太陽光発電による自家消費を行なえば、自社の電気料金を年間数10%削減できるため、浮いた固定費を開発費に回すことが可能です。

これからの社会ではエシカルを意識した行動が重要!

エシカルとは、環境や社会・人・地域・動物福祉といった点に配慮された行動や考え方のことです。中でもエシカル消費は、環境などに配慮された商品を積極的に購入していく行動を指します。企業にとってエシカルな事業活動は、自社の信頼性や企業価値を保つ上で重視すべき考え方です。

企業価値を向上させる方法について悩んでいる方やエシカルな商品開発を進めるのが難しい方などは、今回の記事を参考にしながら非FIT型太陽光発電を検討してみてはいかがでしょうか。

とくとくファーム0(ゼロ)は、非FIT型太陽光発電のご提案や非FIT電力の供給などといったサポートを行なっています。また、非FIT型太陽光発電を導入したい企業様には、プランのご提案から設計、設置工事、保守点検まで対応します。

電話やメールの他、無料の個別セミナーでは脱炭素経営の基本などに関する説明を行なっているので、ぜひお気軽にご相談ください。

脱炭素経営のお見積り・ご相談はこちら

脱炭素経営 専門サイト

脱炭素経営 専門サイトまずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はお電話ください。

脱炭素経営カテゴリの最新記事